2023年4月29日土曜日

電子工作 Arduino互換機

 481

昨日購入したArduino互換機を組み立てた。








2023年4月28日金曜日

電子工作

 12992

日中業務の用事があり内幸町に行った。乗り換えなど歩く距離が伸び1万2千歩オーバー。

秋葉に寄って頼んであったArduino互換ボードを秋月で購入した。



2023年4月26日水曜日

大学の授業(データ科学) 3回目   Seeeduinoの環境整備

 3128

「データの科学」3回目の授業に出席。

今日はクラスタの2回目で性能評価と発展的手法を学んだ。

先日購入したSeeeduinoの開発環境の整備を行った。

基本的にArduinoのIDEを使うので問題なくスケッチの書き込みと、定番の「Lチカ」実験を行った。






2023年4月25日火曜日

Seeedの新しいアイテムSeeeduino XIAO

 8623

勤め帰りに秋葉原の秋月に寄って、Arduino unoの互換機を発注し、Seeedのunoモジュールを購入した。

これは秋月の紹介だと「Seeeduinoシリーズで最小のArduino互換ボードです。ARM Cortex-M0+、SAMD21G18を搭載しています。 小型な開発ボードでありながら、十分に豊富なインターフェイスを備えています。USBコネクタはType-Cを搭載しています。」となっており単価は\850だった。帰ってからピンをはんだ付けした。

殆ど大きさはコインと同じくらいのサイズで小さい。



2023年4月19日水曜日

大学の授業(データ科学) 2回目

 3563

「データの科学」2回目の授業に出席。

今日はクラスタの1回目。構内はサークルの勧誘でにぎやかだった。



2023年4月17日月曜日

ESP32-CAM

 7086

オリジナルモジュールを作ろうと思っているが、上手くいかず。

かなり資料を集めて、理詰めで臨んだが今日も失敗だった。

失敗作



2023年4月15日土曜日

電子工作 ESP32-CAM 新アイテム

 6409

雨の中を写真クラブの例会に出かけたが、、、、休会のお知らせを見逃していた。

AmazonでESP32-CAMの新しいモジュールを見つけ発注、届いた。

オリジナルのCAMよりも一回り長く、SDカードフォルダーも無いが、日本の技適を取っているのでネットでも安心だとの声が多い品物。

全くESP-WROVERとカメラの組合せで、自分がトライしている物の製品版だ。


中央が今回購入したCAM

最初に購入したESP32-CAMと同じスケッチを書き込み、WiFiに接続
するも、シリアルーモニターではエラーが出ていてNG。     
不良品か?とがっかりして、本製品の皆さんの書き込みブログを覗い
てみると、しっかり解決方法が書かれていた。試してみるとGood! 
先駆者の先輩諸氏に感謝!

2023年4月12日水曜日

大学の授業(データ科学) 1回目

 3723

今日から毎週水曜日15回の授業がある。

1回目は「ガイダンス」と「データマイニング手法の外観」

沢山の現役学生に混じって講義を受けてきた。

2023年4月9日日曜日

2)都バス江戸巡り

 13187

都バスを使って都内江戸巡り、今日は神楽坂を中心に「善國寺(毘沙門天)」「赤城神社」、「戸山公園」を訪れ写真を撮った。

都バス「飯62」「早77」
善國寺(神楽坂の毘沙門天)
赤城神社(出世稲荷)
 
都立戸山公園(標高44.6mの箱根山)
本日の交通費:都バス210円×2=420円
都地下鉄220円+220円=440円 合計860円

本日購入部品

カメラとESP32、取組中










2023年4月6日木曜日

江戸巡りのアプリ!

 8738

先輩から江戸巡りにピッタリのスマホアプリの紹介があった。楽しそう!!




2023年4月5日水曜日

電子工作/ESP32-CAM

 1437

何とか「見守りカメラ」を自作出来ないかと、先達のブログなどを検索している。

ESP32の実験用モジュールを購入

このモジュールの開発環境は整った、テストのスケッチOK

AitendoでESP32-CAMのキットを購入


2023年4月1日土曜日

1)都バス江戸名所巡り

 10192

都バスを使って江戸の名所を撮影した。

出発/上野松坂屋前(上58)→根津神社→六義園→護国寺→上野松坂屋前/終点

上野松坂屋前/出発(上58)

根津神社

六義園

護国寺


交通費;新宿-上野御徒町(220×2)+都バス(210×4)=1,280円
六義園入園料;150円