2019年10月31日木曜日

DSPラジオ最終版 📻

0

今日はお休み、DSPラジオの改良版を作成していた、これがこのM6959での最終版と
したい。かなり配線に気を使ったのと、電池とスピーカー一体型とした。












2019年10月29日火曜日

インフルエンザ予防 & 眼鏡 & DSPラジオ

2396

雨が降ったので、今日は急きょ勤めを休んで、展覧会の作品撤去の待機。
問題なかったので一日休息、午後インフルエンザの予防接種を区の補助で2,500円で
受けてきた。ついでに最近仕事用の眼鏡が合わなくなってきたので、眼科で検眼し
てもらってきた。
夜、DSPラジオのユニバーサル基板の仕上げをした。せっかくCADで作図したが、
効果なく裏は芋配線状態、がっかりだが、もう一回やり直してみようと思っている。

表はすっきりしたが、、、、

裏の配線はダメダメ状態、、、

2019年10月27日日曜日

DSPラジオ続編📻 & 西瓜

3789

ハローウィンで賑やかな渋谷に行ってきた、学習センターで2限ほど学習してきた。
久しぶりに学習した気分になって、満足感を感じられた。
帰宅後、CADで配線が固まったDSPラジオの改良版を作成していた。




今日はここまで!

玄関菜園で採れた西瓜、思った以上に中身も立派で甘くて美味しかった(^_-)-☆

2019年10月26日土曜日

水泳とCADの練習

腰痛対策に水泳、区のジムにあるプールだが設備は充実している。
何より1時間80円で利用できるのがうれしい(^^)/
黙々と500M泳いできた。

先日導入したユニバーサル基板用のCAD、習熟の為に練習していた。
紙だと書き直しが大変だが、PC上だと移動も自由自在なので、何度もやり直して
ベストの配線が出来る部品配置までトライ出来て非常に便利だ(^^)/



2019年10月24日木曜日

Japan IT Week 幕張 & ユニバーサル基板用CAD

10251

今年もITの展覧会に幕張まで行ってきた。
大変な数の企業が出展していて、数時間では数パーセントも見る事は出来ないが、
今のトレンドの雰囲気を知る事が出来るだけでも良しとしたい。
自分のテーマであるIoTやAIが目白押しで楽しい。


DSPラジオをユニバーサル基板で組むのに、いつも通り方眼紙に部品配置図と配線を
書き込んでやっているが、今時パソコンのCADを使わない手はない。
ネット調べたら目的にぴったりのフリーCADがあったのでインストールしてみた。
まだ使い勝手がわからず右往左往だが、ぜひモノにしたい(^^)/
今までの方眼紙での検討

CADを使った検討

2019年10月22日火曜日

2019年10月20日日曜日

西洋音楽史研究会♪ 秋葉原

6805

本当に久しぶりに茗荷谷で「西洋音楽史研究会」に出席した。
今日の参加者は15名ほど、面接授業と重なり欠席の人が多かった。
今日はヘンデルの3回目だった。

終了後、急いで秋葉原に行った。閉店間際の秋月に滑り込み、メモしていた部品類を
購入した。
今日はラグビーの日本戦があるので新宿は人で混んでいた。

これで税込み1,630円

2019年10月19日土曜日

DSP受信機の改造-3 📻

最近腰痛に悩まされていたので、ジムに行って泳いできた。
久しぶりに400m泳いだ。
DSPラジオの電源とスピーカーをモジュール化して一体化させた。




DSPラジオ改造編-2 📻

うまく動かなかったユニバーサル基板、じっくり配線を点検したら、3か所ほど
接続不良や誤配線あり、修正したらバッチリ受信できた。
ネットでこのチップを利用した製作記事が多いので次のステップを楽しみたい(^_-)-☆

下はM6955という別のモジュール

2019年10月17日木曜日

DSP受信機の改造 📻

0

雨降る休日は電子工作





  一日かけての製作だったが、結果はNG!
説明を追加
説明を追加

2019年10月15日火曜日

ワンチップのオールバンド受信機キット 📻

9211

数日前から製作していたaitendoのラジオキットが完成、FM放送を受信できた(^_-)-☆
結構感度良く音質も良好だ!
基板に組んでみようと思う。

これだけの配線に二日ほどかかってしまった

右のボリュームは音量調整用

下の基板のSWで受信バンドの切り替え、ボリュームが選局
受信すると本体基板のLEDが音声と連動して瞬く/チューニングLED

2019年10月13日日曜日

2019年10月12日土曜日

2019年10月6日日曜日

2019年10月1日火曜日