2016年9月26日月曜日

アマチュア無線(4) 電子申請(更新申請)

総務省から申請用のIDとパスワードが来たので、早速電子申請を行った。取りあえず既免許の内容で申請した。

21日に申請して本日ハガキが届いた

Appleのipadmini用にUSB変換コード購入、秋葉原で390円、さて本当にデータ通信が出来るのか??

2016年9月24日土曜日

厚木に出張

久しぶりに図書館で

久しぶりに大戸屋で

2016年9月22日木曜日

船の科学館

”自分史”作成の資料収集で以前友達と行った「船の科学館」に行こうと出かけたが、事前調査?が甘くたどり着けず( ;∀;)

自分が一番初めに乗った船の模型が「船の科学館」に展示されているので、それを写真に収めたく出かけたのだが、、、

HPで見ると科学館で収集されている船の模型は現在全部で782隻、主に戦中の軍艦や空母、帆船や南極観測船、有名な客船などだ。漁船は少なく数隻のみ、その中に自分が乗った船があるのだ、最初友達と行って知ったときは心底驚いた。
漁船の数、天文学的な数になると思うのだが、、、いつまでも保存していて欲しいと願う(^^)/



生まれて初めて仕事で乗った船「第二天洋丸」、忘れられない思い出の船だ(^^)/

5,000トンありトロール漁船としては最大級の大きさ

他にトロール船はこの船のみ、写真を見る限りトロール船?


漁業調査船「開洋丸」

南氷洋に行った者として、南極観測船は特別だ!


現在の業務で関係している地質調査船

科学館の横に実物が係留され公開されている初代の南極観測船「宗谷」、この小ささで南極に挑んだと思うと敬服もの、自分が南トロに乗った83大洋丸に時代も同じか船内の雰囲気が似ていて懐かしかった。

捕鯨母船「第三日新丸」仲間も多数乗っていた、2万3千トンと巨大だ(^^♪

学生時代の憧れの船だった「日本丸」、先輩で通信長で何人か乗っていた。

2016年9月21日水曜日

アマチュア無線(3) 電子申請(更新申請)

先輩も友達もハム免許を再取得中、私も今年末で更新なので電子申請をやってみた。まずパソコンの環境確認でWin10とGoogleのChromeではダメ、Win10とマイクロソフトのIEでOK。(?)
IDとパスワードを取得するのに、ネットで申請してハガキで返事が来るのを待たなくていけない。この辺りがお役所的だと感じた。
今日はこの段階で終了だった。


マウスを購入、無線式で小型を探したらセール中のこれがあった。税込818円、どんどん安くて良くなっていくPC周辺機器(^^♪


2016年9月19日月曜日

ラベル作成「テプラ」

ラベルを作成する文具「ネームランド」が使えなくなって何年も経つ。前の職場でも今回の職場でも重宝しているPC直結方式のラベラー「TEPRA3500」を購入した。QRコードも画像もラベルに描けるので応用範囲はとても広いし、デザインをパソコン上で出来るので業務用に沢山作るのにも適している。

仕事場でも頻繁に使っているので、流し込み印刷もOKだ(^^)/
購入価格は9,460円

溜まっていた資料整理に大活躍(^^♪


2016年9月17日土曜日

日本水産工業会 秋季シンポジウム

東京海洋大学で開催された日本水産工業会の秋季シンポジウム「ドローンを用いた水産工業研究の可能性を探る」に参加した。
会場には150名位の聴講者で盛況だった。
午前中に大学の校庭で実際に市販のドローンの空撮の実演があった。

講演の題目は

(農業や土木の現場から)
①環境把握へのドローン活用と衛星リモコン沿岸環境マッピングへの融合可能性
②ドローンを有効利用した3次元海浜変形モデルの構築
③ドローンによるダム堤体と水中部の3次元計測技術
④一次産業におけるドローン活用の取り組み
➄小型固定翼ドローン製品および事例紹介

(水産の現場から)
⑥市販ドローンを活用した瀬戸内海の藻場・干拓モニタリング
⑦ドローンを用いたカワウ被害対策
⑧ドローンを用いた広域藻場調査による北海道美国・古平地先におけるウニ密度管理適地選定手法の検証
⑨港湾設備の維持管理におけるドローンの活用事例

久しぶりに訪れた東京海洋大学

今回デモ飛行したドローンPhantom3

ドローン操縦者、ここは羽田飛行場の関係で高度は100mまで


校内に設置されている帆船「雲鷹丸」:有形文化財

リモートセンシングの専門の会社の講演

ドローンで沢山撮影された写真をPhotoScanと言う特殊なソフトで3D化する

固定翼のドローン、300万円以上するが、飛距離が断然伸びる

定点撮影された写真を緯度経度で繋ぎ合わせて1枚の写真にする技術

午前中デモで飛んだドローンが撮影した航空写真

搭載カメラの性能によるが結構シャープな写真

学校の横を走るモノレール、その横に林立するウォーターフロントのビル群

今日デモで飛んだドローンが撮影した写真を合成して作成した3Dの校庭の森

2016年9月12日月曜日

Arduino (10)

Arduino用のシールド(超音波センサー)製作

万全を期して製作始め(^^)/

両面ユニバーサルはやはり難しい

左は7セグLEDシールド、右が出来上がった超音波シールド

細かい作業、眼が疲れる( ;∀;)



2016年9月11日日曜日

映画「シン・ゴジラ」

日本政府の意思決定過程が面白い(^^)/

2016年9月4日日曜日

Arduino (09)

超音波センサーによる距離計の製作

超音波センサーを使用すると測距離は2m以上になる

今回もArduionのシールドタイプとなる

FlashAirをミニ四駆に応用した例が出ていた(^^♪

Arduino (08)

7セグLEDのシールドの製作