2018年3月25日日曜日

手作りトランシーバ作戦📻 その2

8241

大分前にアイテンドウで購入したCWトランシーバキットを組み立てた。
順調に半田付けをやっていたが、コンデンサーが1つ基板の表示と取説で容量が違い、
正解が分からず困った。
午後、「手作りトランシーバ作戦📻」の部品を秋葉原へ買いに行くので、ついでに
アイテンドウに寄って聞くことにした。

今日の購入リスト
アイテンドウ ポリバリコン30p      200円
       プラネジ          90円
       ケーブルアセンブリ     160円
       クリスタル7.023MHz(5個入) 150円
       端子4個           40円  計640円+税=691円
千石電気   FCZコイル7MHz用      190円
マルツ    オーディオパワーアンプIC NJM386BD 75円
秋月電子   ダイオードIN60(10本)     250円
       セラコン100p(20個)      100円
       ユニバーサル基板Cタイプ     60円
       トランジスタ2SC1815GR(20個) 200円
       セラコン0.01μ(7個)       100円
       スイッチダイオード1SS277(10個) 200円
       抵抗300Ω1/2W(100個)     100円
       抵抗10K1/2W(100個)      100円
       抵抗4.7K1/2W(100個)      100円
       抵抗100Ω1/2W(100個)     100円
       電池006P            100円
       上スナップ            15円  合計1,425円 
                            総合計2,381円

アイテンドウでコンデンサの事を聞いたら104が正解との事、おわびを言われて104を1個
くれた。
予想通りFCZのコイルの入手が難しい、千石電気でも予定の物は品切れ、仕入れ終了だった。一応7MHzの10ミリ角の物を190円で購入した、これでうまくいくか未知数。
ICもLM386は秋月では終売、マルツで同等品を購入したが、これもこれでOKか不明。
ダイオードIN60も過去の物のようで、秋月にあったが10本で250円と割高だった。

作業開始!

大物部品取り付け

トランジスタ取り付け

コンデンサ

抵抗

不明のコンデンサ以外は取り付け済んだ

ハンダ面を入念にチェック

水晶は取り換えられるようにソケット方式にした、これで一応完成! 


今日の購入品 2,381円

アイテンドウがくれた104、これをつければ本当に完成だ!(^_-)-☆

0 件のコメント: