2018年9月30日日曜日

台風24号 接近中 🌀

大型🌀が今夜には関東に最接近の模様、心配だ。

気圧がどんどん下がっている


1種類かとおもいきや5種類とは、、、
BDプレゼントもらった(^_-)-☆


2018年9月28日金曜日

台風24号 前夜 🌀

9148

台風の当たり年なのか、🌀24号が接近中、上陸すれば今年は4個目だ。

インターフェース購入した、料理とあるが、まさか本当に料理本とは!

2018年9月27日木曜日

WordPress 📚

8335

大学の生協で予約しておいたバックナンバーの本を購入した。
練習で使ったHPビルダーの参考書を図書館で借りた。


2018年9月25日火曜日

2018年9月18日火曜日

ままかり 🐡

11901

職場で娘の様に接している女性が中国地方に旅行、今回もお土産に「ままかり」を
もらった(^_-)-☆

美味しくいただいた(^_-)-☆
眠い!🐈

2018年9月17日月曜日

敬老の日 👤

10964

用事があって秋葉原、新宿を歩いた。
収穫は無く、疲れる一日。
それにしても暑さと蒸し暑さが戻り、汗ぐっしょり"(-""-)"

なんと10年前のトラ技が200円、部品も揃わないかも"(-""-)"

2018年9月16日日曜日

平成が駆け抜ける 🏇

7699

平成の顔が去っていく(*_*;

今日は茗荷谷で「西洋音楽史研究会」の例会があった。
2年半程続いたバッハが終わり、次はハイドンのレクチャーが始まる。
今日は彼が活躍する時代背景の話を聞いた、ちょうどエリザベス1世が誕生した頃からで、
早速DVDで「エリザベス」を発注した。




2018年9月11日火曜日

血圧計 新旧交代 💉

4998

今日はお勤めを休んで病院へ、定期健診だ。
人手不足は病院でも進んでいるのか、受付の女性が外人、これは少々抵抗がある。
病院を訪れる人は高齢者が多い、コミュニケーションが取れず、見ていると立ち往生が
結構あるようだ。適材適所を考えた方が良いのでは、と感じた。

今年に入って、血圧の高さを医師から指摘され、毎日朝晩自宅でも血圧を測定し、血圧
ノートに記録している。
今まで実父が残しておいてくれた、上腕で図るオーソドックスな血圧計を使用していた
が、最近異常に高い値を示すようになり、信頼性が心配だった。
今日義母が残しておいてくれた、新しい手首用血圧計を見つけたので、切り替えた。
現在ヨドバシでも人気No1の機種で、小型だが記録もできる優れものだ(^_-)-☆

いろいろと身体用センサーが必要なお年頃になってきた様だ"(-""-)"

左が旧血圧計で上腕用、右が新しい血圧計で手首用

2018年9月10日月曜日

トラ技 2018年10月号 🐯

8102

今日から修理したウェアラブ万歩計を装着、活用している。

大学の生協で毎月のお楽しみ「トラ技」を購入、最近忙しくて完全に積ん読状態(*_*;


2018年9月9日日曜日

我が家の玄関気象台 ☃

4353

昨年9月10日にスタートした玄関気象台(IoT)がちょうど1周年を迎える。
途中電池(単三3本)交換は1度だけ、半年は電池が持つ省エネ性能も実証された。
1時間に2回、気温と気圧を測定し、WiFi経由で室内のモジュールに報告と同時に
クラウドの契約したサイトにもデータを挙げている。
1年間のデータ数は18,000件にも及ぶ。
このデータを統計的に解析すると、いろいろ面白いと思う。





1年以上安定した稼働を証明してくれた

文句なく嬉しいニュース(^_-)-☆

スピーチもユニークで楽しい(^_-)-☆

ウェアラブ万歩計のバンドを修理した

Kindleの画面のフィルムと保持リンク、もちろん100均


2018年9月8日土曜日

北海道地震 🍭

??

先日訪れた「砕氷船しらせ」が北海道の震災地で活躍しているようだ。
ガンバレ日本!!




2018年9月7日金曜日

記念日 🎂

??

今日は仕事も休みで、家でのんびりと休養した。

今年の夏は7・8.9月と次々、台風・猛暑・落雷・地震・・が続き日本列島どこに
いても自然災害から逃れられない状況だった。
そのたびに、50年に一度、想定外と言う言葉が発せられていた。
これからは、今年の様々な災害を”当たり前”との認識に切り替えて、その備えをして
いく必要があると感じた。

これから数年後のゴールを目指して、準備を始めている。
まず心理学学習でも、その必要性を身に染みて感じた、「基礎用語」の正確な理解だ。
これが出来ていないと、様々な文献を読んだり、話を聞いても、正しい知識の積み上げ
になっていかない。
言葉の意味を理解せずに、他人と会話をしている状態になるので、この「基礎用語」の
正確な理解と習得は必須だ。
情報学の基礎用語と最新の通信技術の”言葉”の収集と、理解に時間をとっている。

個人情報保護,動画配信,ドローン,クラウドファンディング,人工知能,ビッグデータ,
センサネットワーク,セキュリティ,データサイエンス,拡張現実,労働,ユニバーサルデザイン,プログラミング教育,ソーシャルネットワーキングサービス,観光、アクティブラーニング,アジヤイルソフトウェア開発,M2M, オープンソース,学習解析,機械学習,ゲーミフイケーション,情報セキュリティ,シンギュラリティ,デジタルアーカイブ,電子書籍,ドローン,パーソ ナルアシスタント,マイナンパー,マッシュアップ,MOOC,忘れられる権利、監視社会,クラウドコンピュータ、情報モラル,シンギュラリティ,生体認証,クラウドコンピューティング,自動運転,情報格差,生体認証,ディープラーニング,ビッグデータ, ロボティックス、、、

この中で特に注目したのは「シンギュラリティ」と「MOOC」だ、情報技術やコンピュータ、センサー技術の思いもよらぬ急激な進歩を間近に見聞きしているのと、最近ネットやマルチメディアで学習しているので興味深い”言葉”である。

注目していた南アフリカの保険が日本でも話題になってきた

最近の災害報道中で、明るいニュースにホッとし、文句なく嬉しい!

「🎂 イラスト」の画像検索結果




2018年9月5日水曜日

台風21号🌀 帰宅難民 💦

4日13874 5日10158

昨日は仕事が終わり、本厚木駅に着いた頃、台風21号の余波でかなり風が強かった。
駅に着いて初めて海老名駅-本厚木駅間が、強風で電車の運行を取りやめているのを
知った。
仕方がないので風が収まるのを、市内のマックで待つことにした。
結局20時半まで待ったが動く気配なし、交番で聞くと皆さん海老名駅まで歩いている
との事、約50分位の行程だとの事だ。
仕方ないので取りあえず、隣駅「厚木駅」まで歩くことにした。
教わった道を歩き始めると、同じ方向に沢山の人が黙々と移動、反対に海老名駅から
歩いてきた沢山の人も列を成していた。
電車は途中の大川の陸橋上の風速が25mを超えるので、電車を止めているのだが、
近くの橋の上を、生身の人間が年寄りも女性も沢山、強風に煽られて移動すると
いう、おかしな現象となった。
21時近くに隣の駅「厚木駅」に到着すると、何と電車は運行を再開して、本厚木駅
からの電車が新宿向けて走っている、強風の中、汗をかきながらの移動は何だったの
だろうとガッカリ。
動き始めても、沢山の人が足止めをされていたので、電車は満員、おまけに運行が
スムーズでないので、走ったり停まったりで、帰宅できたのは23時になってしまった。
まぁ、帰宅できただけでも、良しとしなければいけないかも(^^♪






2018年9月3日月曜日

出勤 🌸

10948

ウェアラブが壊れたので、旧万歩計が出動(^_-)-☆

2018年9月2日日曜日

ウェアラブ腕時計 ⌚ 壊れる😢



まだ一年も経たないのに、ウェアラブ腕時計のバンドが壊れた、大陸製だなぁ。
機能的にはびっくりするほど多機能で気に入っていたのだが、、、
サポートセンターに連絡し、新しいバンドを発注する予定。


2018年9月1日土曜日

電子書籍用タブレット 📖

857

2日連続のお酒会で身体が休養を要していた、一日睡眠の日だった。
6年前に友達が購入し教えてくれたのをきっかけに、自分も購入した東芝のタブレットを現在も使用している。OSはアンドロイドで、その頃から比べるとタブレットの世界も大きく進歩している。
今回、自分の眼の事を考えて、目に優しいタブレット「Kindle」を購入した。
内部メモリーが今の時代に4Gbと少なく、SDカードも挿せないので少し容量的に心配だが、amazonのクラウドや自分のサーバーでカバー出来ると考えた。
画面は独特のざらっとした白黒、購入の機種は300dpiで精緻さは十分だ。
所有の書籍を殆ど電子化しているので、活用していきたい(^_-)-☆


左は6年前に購入の東芝のタブレット