2019年6月30日日曜日

東北の旅 写真集 🚈

先輩が東北の旅をして貴重な写真を送ってきていただいた(^_-)-☆






新しいスマートウォッチ ⌚

昨日アキバで部品購入のため秋月に行ったが、近くの店で新しスマートウォッチを衝動
買いした。この機能で税込み1,380円とは、、、
SDカードも内蔵できるので、設定を開始したが、ネットの評価は下の通り、動作不良
でのトラブルを除いても評価は低い。日本語の解説無く、少し多機能すぎて、ネット
でも玄人さん以外は手を出さない方が良いとのアドバイスあり。
、、俄然ファイトが出てくるよね~!


フリーSIMも入り、単体でスマホになる

SDカードを挿入

昨夜友達から血圧の図れるスマートウォッチを借りたので、さっそく血圧値の比較

かなり差があるようだ
今回購入のスマートウォッチの評価

2019年6月29日土曜日

OTOTEN/オーディオフェアー2019 in東京フォーラム 🎶

友人3人でOTOTENに行ってきた。あいにくの雨だったが各フロアー音楽好きの
主におっさん連中がたくさんに来場していた。
昨年のOTOTENで、音源からCDが一掃され、LPレコードまたはネットのハイ
レゾ音源に置き換わっている状況は同じだった。
音楽もLPから、CDへ、現在はネットでのストリーミングや愛好家のLPと変遷し
てきている。

事前登録で、スマホの登録情報を見せるだけで入場できる。

いま勉強している、音楽・情報・脳の授業の実演の様な催し
スーパーオーディオエフェクトを実感できた

臨場感を主眼の音楽

真空管アンプも見直されており、これはKT150のエッグシェルタイプとの事

昨年の展示があった、ワイヤードライブのプレイヤー

皆でびっくりしたのだが、右端のピックアップアームの価格200万円超!!!

同じB1フロアーに

2019年6月22日土曜日

SDR-3(SSBトランシーバー実験キット)製作記録ー2 📻

電源DC-5Vを用意したので、動作テストを行った。
次のステップはプログラムの書き込み、USBシリアル変換モジュールの手持ちが無い
ので、入手まではストップだ。
モジュールはaitendoで500円位で手に入る様だ。

電源を接続、動作テスト、結果OKだった!

2019年6月20日木曜日

SDR-3(SSBトランシーバー実験キット)製作記録ー1 📻

トラ技の企画のSDR-3のキットの組み立てを始めた。
5V電源を用意してないので、3点の部品の取り付けだけで今日は終了した。
このキットはあるアマチュア無線家が自分で回路設計を行い、基板のパターンも考案
し配賦している物。

図書館からの放出図書

基板には実装部品は既に取り付けてあるので、自分で取り付ける部品は少ない

DCコネクターと3pinコネクターを取り付けた

裏面にSW2個取り付けて今日は終了!

2019年6月11日火曜日

SDR-3 キット到着 ☀

早速キットが届いた、忙しい毎日なので、いつ取り掛かれるのか、、、


2019年6月8日土曜日

SDR-3を注文した

ネットいろいろ見ていて、衝動的に「SDR-3」のキットを発注してしまった。
とても良い教材なので、仕上げたいなぁ~(^_-)-☆


2019年6月6日木曜日

暑い暑い日 ☀

温度が急上昇、部屋の温度が30度超えたので、近所の大学の図書館へ避暑(^_-)-☆


2019年6月3日月曜日

AFNの音楽 🎶

最近は夜はネットのAFNをよく聴いている。
音楽が楽しいのだが、気に入った曲のタイトルやアーチスト名が分からず、長く苦労して
いたがスマホに曲を聞かせると即、曲名を教えてくれるアプリを入れたら、難なく教えて
くれるようになった。
昨日、ここ数か月で一番のお気に入りの曲を、このアプリでアーチスト名を知り、即
AMAZONでCDを発注した。
何とも凄い時代になった、今日夕刻には、その待望のCDが届いた!


2019年6月1日土曜日

4チャンネル・メモリーキーヤー 💡

何と2008年6月号のCQ誌の記事で取り上げられたJA1HHFのキーヤーいまだに秋葉で
キットが売られていて、2019年5月号のCQ誌でも掲載された。
キーヤーに興味を持ったので作ってみた。
この時代のキットは部品も大きく、基板の面積も大きくハンダつけも楽勝だった。
間違いないように慎重に行ったので、時間は1時間半かかった。
テストも良好だった(^_-)-☆

中央がメモリーキーヤーのキット税込み2,654円、左が006p電池とケーブル140円、
左上はaitendoで久しぶりのAruduino互換機177円

5月号の記事

詳細な部品表と取説、組み立てマニュアルがついていた。

部品をチェック、問題なく揃っていた。

まずは抵抗類とコンデンサー類

主な部品はくみ上げた、ここでICを載せた

全てが組みあがったキーヤー、テストもOKだった。

久しぶりの秋葉原 💡

新宿→秋葉原と探索してきた。
目的はCQ誌の5月号での特集「ハムのキット製作ガイド」にあった「メモリーキーヤー」
マルツにて購入してきた。