0
天気も悪く、業務PCをワッチしながら、先日から取り組んでいる音声合成LSIのステップ3の基板作成を行った。3回路のパターンを1つのユニバーサル基板に収めるのは結構難しい。だんだんと表面と裏面とが頭の中でごっちゃになり、1回路毎に休みながら、確認しながら進めた。
最後、あまり自信がなかったが、これ以上確認出来ないまでやったので、恐る恐る電源投入、問題なくオープニングメッセージが発声されて、とてもうれしかった(^_-)-☆
0
天気も悪く、業務PCをワッチしながら、先日から取り組んでいる音声合成LSIのステップ3の基板作成を行った。3回路のパターンを1つのユニバーサル基板に収めるのは結構難しい。だんだんと表面と裏面とが頭の中でごっちゃになり、1回路毎に休みながら、確認しながら進めた。
最後、あまり自信がなかったが、これ以上確認出来ないまでやったので、恐る恐る電源投入、問題なくオープニングメッセージが発声されて、とてもうれしかった(^_-)-☆
0
在宅勤務、結構画面を見ている時間が長い。東京都はビジネスホテルに助成金出し半日以上部屋を借り切って500円でリモートワークが出来る様だ。
リモートワークに合間を縫って電子工作、今日はWiFi_IoTモジュールの実験機を製作、左半分の下側に小型のブレッドボードを貼り付け、いろいろとセンサーをテストできるようにした。
6158
業務で静岡県の焼津港へ出張した。新幹線で静岡まで約一時間、静岡から焼津まで東海道線で20分程の行程だった。港ではニュージーランドから戻った499トン級の鰹鮪船の内部を見学、近くの地場漁港食堂で「海鮮丼」を食べ、無線海岸局を訪れた。船は新造1年目で内部は最新の機器、無線機、驚いたことに船内LANで乗組員はいつでもネットが楽しめる。衛星通信を利用している、40年前には4分電話しただけで1万円もしていたので、時代を感じる。乗組員は3分の2はアジア人だった。海岸局は日本でも有数な規模誇る無線局だ。ただ職員の高齢化は同じだった。
0
しとしとと冷たい雨が一日降っていた。コロナの事もあり今日は自宅で過ごした。ESPモジュールの製作とスケッチの勉強で一日終わった。途中何度かリモートワーク、だんだんと公私の境が分からなくなる。
7493
今日は業務で官庁に訪問、霞が関に行ってきた。
会議に出たのだが、初めて経験する案件で、体験できる事をありがたく思う。
昼に終わり、秋葉原経由で帰宅した。今日は気温が高く、がっちり防寒していったので、暑く、かえって体調を崩したようだ、帰宅後夜まで寝込んでしまった。
秋葉原では秋月で、センサーを中心に購入した。
3.3Vレギュレター;PQ3RD23 液晶LCD;AE-AQM0802 照度計;NJL7502L 温度計;MCP9700 気圧計;AE-LPS25H リモコン;GP1UXC41QS スピーカー;5Cm PIC;PIC12F1822 合計2,040円
購入は合計で2,040円だった。6700
出来る限り、人との接触を避けた出勤。
業務にも関係する動きで、以前やっていたWiFi経由のIoTをもう一度復習し、更に推し進める必要が出てきたので、得意のESP8299を使う事とした。
Arduinoのスケッチの書き込みも久しくやっていないので、作業・環境の勘を戻すのに時間がかかるが、何とか最初の1歩(温度・気圧計)を踏み出せた(^_-)-☆