2009年8月31日月曜日

台風11号











朝千葉港に着いたら猛烈な雨と風、傘は役に立たないとあきらめ、コンビニでビニールのレインコートを買って職場に向かった。靴とズボンの裾はずぶぬれ、他はかろうじて濡れなかった。雨が強かったので自動車で出社する人が多かった。
やはり海際は風が半端でなく強い。
左は家の前に咲く芙蓉の花、結構長く次々と咲いて目を楽しませてくれる。
右は佐々木譲の「武揚伝」、江戸時代から開国して明治時代に移る頃の話だが、未知の新しい世界に分け入る先人達、日本人の強さ・たくましさが魅力的だ。

2009年8月30日日曜日

昭和史

生憎の小雨で投票率に影響あったのでは、、自分はちゃんと行ってきた。
銀行に用事がありそのATMは近くではオペラシティーしかなかったので行ってきた。
初台駅で降りるのは久しぶりである、用事を済ませて何気なく本屋に立ち寄ったら、売れ筋ベストの棚の中に5位に半藤一利の「昭和史」なる本があった。最近佐々木譲の歴史小説を読んで、自分の生きてきた昭和や開国後の明治・大正に非常に興味を持っている。
945円で結構高かったが買ってしまった。

2009年8月25日火曜日

スポーツジム

宇都宮では2年間フルで行っていたが、こちらでもそろそろ復活しようかと思っている。
なにせ通勤時間2時間だから、入会する場所に悩む、土日も行く事を考えると自宅近くかなぁ。

2009年8月24日月曜日

臨時安息日


体調不良・気力不足で臨時休業。
夕方復調したので夫婦で「ととやみち」に行った。






















図書館で馳星周の「やつらを高く吊るせ」「古惑仔」を借りた。

2009年8月23日日曜日

安息日

一日のんびりしていた。

2009年8月22日土曜日

大人の遠足36(神宮外苑イチョウ並木から絵画館・迎賓館経由四谷へ)

午後3時に自宅発、2時間半(約2.8キロ/約5600歩)の遠足に行ってきた。
ガイドブックでは、青山一丁目→明治神宮外苑イチョウ並木→御観兵榎→聖徳記念絵画館→権田原交差点→迎賓館→四ッ谷駅赤坂口、だったが逆に歩いてきた。
迎賓館周辺は警官詰め所も多く、白バイやパトカーの巡回も頻繁だ。
東京のど真ん中、とてつもなく広い敷地にうっそうと木々が茂り別天地だが、庶民には全く縁の無い世界のようだ。











左:迎賓館の正面、長いエントランス越しに撮影したが、とても広い。
右:迎賓館の周辺には何箇所も入り口があり警官の詰め所が必ず設置されている。










左:迎賓館(赤坂御用地)周辺の高い塀
右:途中に小さな公園(みなみもと町公園)があり木陰で休息した。









明治記念館を通り越した所にビアガーデンがオープンしていて、まだ夕方前なのに大変な人で賑わっていた。


左;聖徳記念絵画館から南を見た図
右:聖徳記念絵画館、一見国会議事堂を思わせる建物








絵画館の入館料は500円、沢山の観光バスが建物の前に駐車していた、思いがけない観光スポットのようだ。











明治神宮外苑イチョウ並み木、うっそうと茂った並木の下は確実に気温が少し低く、ひんやりして気持ちが良い。









青山一丁目の地下鉄入り口横のHONDAビルの前で、「耕運機体験コーナー」をやっていた。田舎生まれの自分にはちょっと信じられない催し物だが、家族が楽しそうに参加しているのを見て、都会の人には立派にイベントになるんだと感じた。
ビルの中には自動車とバイクと耕運機の展示があって、自由に乗ることできた。大型スクーターに乗ったことないので、またがってみた、なかなかおもしろそうだ。
大きなディスプレー画面でHONDAのヒストリーを紹介していた、自分が大学中に愛用していたCB72も出てきた、その美しいフォルムはとても懐かしい絵だった。

2009年8月21日金曜日

暑いのにインフルエンザ?


会社ではまだインフルエンザ対策でうがい励行させている、もう8月も後半なのにね!
CDを借りた BROWN SUGARの「DESTINY」

2009年8月20日木曜日

さんりんぼう

帰りに整形外科に行ったら休院、本に熱中していて自宅の駅を乗り過ごし、最後は押入れの高い所の荷物を下ろそうと椅子に乗ってバランス崩して転落、膝を強打。「さんりんぼう」だった。

2009年8月19日水曜日

トラブル


入港した船が運んできた穀物の一部にカビが発生するというトラブルがあり、その処理に全員が大忙しだった。昨日も自分の課の人は11時頃まで残業だった。

ビデオが100円のセールをやっていたので、テレビドラマシリーズ「Dr HOUSE」を借りた。シリーズ1が11巻、シリーズ2が9巻の大作だ。

2009年8月18日火曜日

海で亀



埠頭の荷役のおじさんが今日入った外国船のクルーに自慢げに何か見せていた。何だろうと覗いてみたら結構大きな亀だった。

2009年8月17日月曜日

休み明け


今日は本船が入っていて、会社全体が忙しい日だった。

CDを借りた、絢香の「みんな空の下」

2009年8月16日日曜日

父母が我が家に同居を始めた日


亡くなった父母のお軸が我が家に届いた、早速先日購入したお仏壇に収まってもらった。
田舎の広い家から東京の狭い家での同居だが、犬もネコもいるのでにぎやかで喜んでいると思う。
早速母の好きだった花(バラ)購入して飾った。
ようこそ我が家へ、末永く仲良く一緒に暮らしましょう。





佐々木譲の「昭南島に蘭ありや」を読み終えた。
イギリスの植民地だったシンガポールに日本軍が侵攻し3年半程統治した頃の話である。
日本の東南アジアへの侵攻はアジア諸国の植民地からの独立を早めた一面もあるようで、歴史の多面性を知るには面白い小説だった。






2009年8月15日土曜日

母の初盆

13日から実家に帰り、母の初盆を済ませてきた。

2009年8月12日水曜日

お盆休み前日


会社も休みに入った人が増えて閑散としてきた、倉庫業に一斉休みはないので15日や16日も当番の人は出てくる。
通勤電車も少し空いているようだった。
帰り岩本町で降りて秋葉原に寄った、ここはいつものように多くの人で混んでいた。
買い物をして、また岩本町から帰途についた。
LECCAの「City Caravan」を借りた、最近女性のレゲイにはまっている、このLeccaやMiss Mondayがお気に入りだ。
明日から実家に帰り、母の初盆をつとめてくる。

2009年8月11日火曜日

台風と地震

朝地震の時は、一瞬身構えたが、また眠りの中に落ちた。
後で静岡の方の被害の大きさにびっくりした。
台風の進路を確認せずに出社、千葉辺りで大雨を覚悟したが、大きく逸れて大丈夫だった。
帰り、千葉で腰のリハビリ受けて駅に入ったら総武線の全面停止のアナウンスが。
困ったと思ったら快速だけは動いており無事帰宅できた。
入港予定の船も台風で避航して遅れるとの事、一日地震と台風にふりまわされた。

2009年8月10日月曜日

豪雨の中の出勤

千葉は豪雨で、道は冠水しており、ズボンの先と靴が完全に水没、帰るまでに乾かず、気持ち悪い一日だった。

荒天の中、甥夫婦が2年間のドイツ留学に旅立った。

2009年8月9日日曜日

大人の遠足32(ソフィアの鐘が鳴る四谷から桜並木の土手を通って九段まで)





























































































































































































































































































午後の一時、都内遠足を楽しんだ。
市ヶ谷駅から九段下駅までの間を2時間半ほどぶらぶらした、降りそうな天気で猛烈な湿気、汗がとめどもなくあふれ出る。
市ヶ谷駅→一口坂上→富士見坂の合流点→幽霊坂→二合半坂下→冬青木坂上→中坂下→靖国神社→九段下駅(5.5Km/11,000歩)

自分の土産に靖国神社で「海軍カレー」を購入した、二人分で945円とレトルトカレーとしては高価だ。