2012年2月29日水曜日

雪降る日

朝起きたら雪が降っていた。
映画をタブレットだけでなく、スマホに入れてみたらうまく動いた。
動画の形式はVOBからMPEG4に変換している。
変換時間は思ったほどかからないので、これなら実用的だ。
ただ音声が何も操作をしないと、英語になったり日本語になったりナレーションになったりで、うまくない。
自炊PDFもやりたいので、本の裁断機と連続スキャナー機が欲しくなった。

2012年2月28日火曜日

寒い日

とても風が冷たくって寒かった。
帰りの電車で昨日作った映画をタブレットで観てみたが、綺麗で十分実用レベルだった。

2012年2月27日月曜日

タブレットからの投稿

タブレットからも投稿できるようになった。
こうなるとノートパソコンを開かなくても十分用が足りるようになってしまうねぇ。

2012年2月26日日曜日

日曜日いろいろ



日曜日なので(?)夕方まで寝ていた。

図書館で左の3冊の本を借りてきた。

トヨタのレクサスを真反対から取りあげた2冊に興味がある。





たまっていたロボットを一気に仕上げた。
今回は4週間分だった。右足が大分できつつある。






電子ブックのタブレットと本、かなりタブレットが小さく見える。
これだと読める大きさが文庫本の活字より少し大きい位かな。






昨日買ってきた、電験3種の本、明日から読み物として始める。








電子書籍で左の「スティーブ・ジョブス」の伝記を購入した。
1990円で紙の本と値段が一緒だった。
タブレットとノートパソコンとスマホの3台で読めるのが便利かも。

他に電子書籍で2冊の雑誌「おとなの週末」「TRANDY」も購入した、電車で読むには最適化もしれない。





2012年2月25日土曜日

電子書籍リーダー



午前中に耳鼻科に行った。花粉症の予防だ。

大勢の人が来ていて、待ち時間は1時間半ほど、診察時間は3分だった。

午後新宿に行った。

例の電子ブックのタブレットがどうしても気になって見てきた。

結局購入、価格は21,900円、ポイントは8%だったので保護シートも購入した。

帰って早速使用してみた。本は以前ipodタッチでも電子ブックを読んだ事があるので安心しているが、インターネットがどれくらい使えるのか?pdfファイルや動画や写真の使い勝手が気になっていろいろ試してみた。

最初SDカードを認識してくれずに心配したが、電源を入れ直したら認識してくれて、音楽も写真も動画、pdfも正常に聞いたり見れたりして安心した。アンドロイドをOSにしているのだが、追加のアプリはできないようだ。

自分としては、本が読めて、インターネットが自由に使えて、音楽・動画・写真・pdfが使えれば一応満足だ。これまでのところ不満はない、良かった。


本屋で電験3種の参考書と問題集を購入してきた、これもpdf化してタブレットに入れることができれば、持ち運びに非常に便利だ。

自炊pdfをつくるスキャナーも見てきたが、高いので45,000円、読みとりスピードの遅いので25,000円だった。非常に欲しいアイテムだ。

2012年2月24日金曜日

年賀状の懸賞

年賀状を整理して懸賞の当たりを調べたら、末等が4枚のみだった。
4月からの会社の人事異動の素案をもらった。
今日は暖かかった。

2012年2月23日木曜日

電験三種

勉強を復活、スタートした。
今日は雨が午後まで降り、船が入ってきたが荷役ができなかった。

2012年2月22日水曜日

日常

朝5:20に起きて、会社に行って、7:15頃帰宅のいつもの日常だった。

明治大学からリバティーアカデミー(社会人大学講座)の案内が来た、何か受講してみようかと思っている。
夜は蟹が満載の駅弁だった。

2012年2月21日火曜日

ロボットの日

ロボットの日で購入してきた。
組み立てをさぼっているので4週間分たまってしまった。
夜のおかずは餃子で美味しかった。でーす。

湊かなえの「夜行観覧車」を読み終えた。
東野圭吾に似た、重く悲しい内容であった。

2012年2月20日月曜日

タブレット

仲間が持っていたタブレットが安くて良さそうなので欲しくなった。
動画はOSがアンドロイドなので、MPEG4しか観られないようだ。
VOB形式のDVDのファイルをMPEGに変換しようとすると、非力の当PCではむちゃくちゃ時間がかかって実用的でない。ここだけが問題だな。

くだんのタブレットは販売されたばかりの東芝製:BOOKPLACE DB50だ。

2012年2月19日日曜日

温泉



旅行でなかなか温泉まで行けないので、近場の温泉を夫婦で楽しんできた。

自転車で30分くらいの所にある温泉でプールも併設されていた。

平日は900円、土曜日はプールも使えて1200円だった。

帰りに家族でファミレスで食事して来た。

午前中は昨夜のお酒が残っていたのか、ぼんやりしていたが、風呂に入ってすっきりした。

2012年2月18日土曜日

土曜出勤と地震と例会

朝いつもの時間に出社した、
昼過ぎ会社のほとんど真下を震源とした地震が2度あった、震度3と4で、どっかんと突き上げるような衝撃を受けた。
17時に秋葉原で仲間と集合、例会をやった。久しぶりに気分を解放して時間を過ごせた。

2012年2月17日金曜日

明日の件

明日は仲間と大宮の鉄道博物館に行く予定だったが、急に土曜出勤が決まり行けなくなった。
とても楽しみにしていただけにがっかりだ。

2012年2月16日木曜日

吹雪

千葉の職場では昼頃にかけて吹雪だった。
東京の家の方は全く降らなかったようだ。

2012年2月15日水曜日

電話料金-2

帰りにAUショップに寄ってきた。
我が家では固定電話もKDDIの光ケーブル、スマホもAUなので申請すると割引があることを知って行ってみた。40分ほど手続きに時間がかかったが、来月の料金から一人1480円割引を受けられるようになった。2年間の適用なので、トータルすると結構な金額になる、ざっと計算して10万円を超す。

2012年2月14日火曜日

電話料金



携帯電話からスマホに変えたら、電話料金が2700円から6500円に大幅増えた。家族全員で固定電話も合わせると結構な金額になる。


今日から湊かなえの「夜行観覧車」を読み始めた。

2012年2月13日月曜日

ニュージーランドからの便り

NZの知り合いからメールがきた。
元気そうで子供も大学卒業、就職も決まった、とあった。

2012年2月12日日曜日

人生の転機

ここ2週間程の間にいろいろと人生の転機になる事項が起きた。
結果的には職場もあと一年間は保証される結果となったが、気持ちは複雑だ。正しい方向としては何があっても気持ちは前向きに、くさったりしないことなんだろう。さて、今回のケースでそれが実際可能なのか?
それにしても昨年から思いもかけない事件(?)が次々と起きる、これも人生か。

今日図書館で東野圭吾の「プラチナデータ」を借りてきた。
内容:犯罪防止を目的としたDNA法案が国会で可決し、検挙率が飛躍的に上がるなか、科学捜査を嘲笑うかのような連続殺人事件が発生した。警察の捜査は難航を極め、警察庁特殊解析研究所の神楽龍平が操るDNA捜査システムの検索結果は「NOT FOUND」。犯人はこの世に存在しないのか?時を同じくして、システムの開発者までが殺害される。現場に残された毛髪から解析された結果は…「RYUHEI KAGURA 適合率99.99%」。犯人は、神楽自身であることを示していた―。確信は疑念に、追う者は追われる者に。すべての謎は、DNAが解決する。数々の名作を生み出してきた著者が、究極の謎「人間の心」に迫る。