2021年2月28日日曜日

休日はのんびりESP ☼

 625

昨日分かった、ESPの省エネ問題、昨夜からその解決方法をずっと考えていた。一応今のスケッチに省エネが完備されたスケッチのSLEEP機能を移植する事とした。理屈を十分分かっての改造で無いので何度もコンパイラーエラーが出たが、昼頃何とか書き込めた。これで電池がどれ位持つかで改造スケッチの良否が判定できる。

いよいよ次は今回のミッションの本筋モジュール「GPSモジュール」の製作に入る。

図書館で借りてきた本

GPSモジュールに挑戦だ!

夕食は久しぶりにピザ(^_-)-☆


2021年2月27日土曜日

休みなのに出勤 ☼

 6067

休みだが、ある大学の調査船との情報打ち合わせの為に出勤した。

昨日AMAZONに発注した、BCL用のアンテナと水温計を製作するための水温センサーが帰宅したら届いていた。

そうそう、先日製作した温度・湿度計、順調に稼働していたと思ったが、3台全てが情報を発信しなくなった。機器のトラブルかと思ったが、調べると電池の電圧低下。単三2本組は3日ほどでダウン、単四2本組は一日しかもたなかった。調べると1.2V位で発信しなくなるようだ。他の沢山製作したモジュール群は大体3か月くらいは大丈夫。

違いは、どうやらスケッチ(プログラム)の違いに原因があるようだ。湿度計は基本的にネットでの情報を基に作ったが、今までのモジュールはちゃんとした先生の本のスケッチ。

その違いに初めて気が付いた、、、、びっくりだ。


4年ほど前に製作した人感モジュール、ケースのリニューアル

プラスチックの穴あけ、意外と難しいが、先輩に教えてもらった工具で大分楽になった(^_-)-☆

きっちり収まった、また数年働いてもらおう!

左が友人のおすすめのBCL用のアンテナ1,200円、右が水温センサー3本で899円


2021年2月26日金曜日

当番出勤 ☼

 5630

当番で出勤、今日はかなり寒さが戻り風も強い。

ESPとラズパイのコラボシステムを構築中だが、やはりプログラムの所で壁を感じる。今日も何度もトライして、夕刻やっと解決した。

何度かトライしてやっと解決した時の画面、人感センサーの情報をWiFi経由で
ラズパイが受け、その内容で判断し、アナウンスモジュールに指示を送る構造。

お昼は一人なのでお弁当を購入して事務所で、、美味しい(^_-)-☆


2021年2月25日木曜日

半分待機&半分出勤 ☼

 6687

どうしても出勤しないとできない業務があり、午後は出勤した。寒気が戻り寒いが天気は快晴!






先日作成した温度・湿度計は動作OKなので、ケースに収めた


ちゃんと情報が発信されているか、クラウドで確認した-OK!

今日の購入品、左がGPSセンサー2,100円と高価、右が非接触温度センサー500円


2021年2月24日水曜日

全員集合の日 ☼

 5446

職場では全員集合し、理事会や委員会の準備に励んだ。

2020年後期、修士教科2科目の試験結果は〇Aで合格だった(^_-)-☆

再再度の温度・湿度計の製作、上はセンサー

1時間ほどで半田付け終了

まずはLチカのテストスケッチで確認、電源を入れて端子をショートさせるとLED点灯!!

情報委員会等に出ていて知ってはいたが、既にアメリカでは行われている事にショックを受けた。


2021年2月23日火曜日

スピーカーBOXの製作 ☼

 4650

昨夜から、たまっていたスピーカーをいつでも実験等で使えるように、BOXに収める作業。BOXと言っても昔のようにアルミ板や板を加工するなんて事はせずに、SPサイズに合ったタッパー容器に入れるだけだが、、(汗)

今朝5個完成したので、昼から自主出勤、迫っている委員会の資料作成だ。




2021年2月21日日曜日

新しいラズパイ ゼロ を購入 ☼

 8295

今日も出勤。 合間をぬって秋葉原、ラズパイを購入。 それにしても暑い! ダウンのインナーを着て歩いたら、びっしょりの汗!


久しぶりに図書館でAIの本、右の上から2つ目が今日購入のラズパイ 2,200円

先日からOSをインストールしてWiFiに繋ごうと思ってもNGで、よく思い出すとこのラズパイ-ゼロは最初のバージョンでWiFi機能が無いもの。右が今日購入のラズパイ-ゼロWHで難なくWiFiに繋ぐことが出来た(^_-)-☆

数年ぶりに、ラズパイのVNC機能のテスト。 上はラズパイ本体のディスプレー画像。

こちらがWiFi経由でラズパイの画像そのものを、他のPCのWin10で映し出しリモートしている画像


2021年2月20日土曜日

休日なので?出勤 ☼

 9793

休日で職場での密を避けての出勤、雑音も無く仕事がはかどる(^_-)-☆


今日の購入品1,705円

IC-705のパンフレット


2021年2月19日金曜日

在宅勤務 &電子工作 ☼

 0

夜はのんびり電子工作。

いつ購入したかも分からないキットが出てきたので、組み立ててみた。

完成、電源投入、完動(^_-)-☆

  秋月のキットは解説書がきちんとしていてありがたい(^_-)-☆


昨夜ラズパイの設定を行っていた。





2021年2月18日木曜日

在宅勤務 リモート会議 ☼

 0

一日、外出0。 在宅勤務で午後3時間ほどリモート会議に参加。 官庁主催で関係団体等一般含め63名の参加だった。


原因不明で不動の温湿度計の再チャレンジ

下がトラブルの基板、上は書き込み基板での実験

このハーフサイズのユニバーサル基板にぴったりのタッパーウェア容器があった。
電池を背負わせてもぴったり収まる(^_-)-☆


2021年2月15日月曜日

出勤 大雨 ☼

 5146

久しぶりに大雨、昼食は職場の近くのお蕎麦屋さんで済ました。 かけそば290円+ジャンボいなり100円なり、、

帰宅後、電子工作でここ半月ほど上手くいっていなくて悩みに悩んでいる温湿度センサーDHT11に再挑戦。四苦八苦の末にスケッチのコンパイルに成功した。インクルードするセンサーの定義ファイルの不備等で上手く行かなかった様だ。Amazonに注文していた電源モジュールと人感センサーが届いた、中国から直送だったようだ。

最近購入した本の基板は数年前にすでに作成済だった、実働テストをしてみる!

中国からの直送で届いた電源モジュールと人感センサー、驚くほどに安い

下が悪戦苦闘した「温湿度センサーDHT11」精度は悪いが価格300円は魅力

早速稼働、WiFi経由でクラウドにデータを送信、10分ごとの測定となる、右図


2021年2月14日日曜日

地震 出勤 ☼

 4409



既定の32GBのメモリー実装した

不安定で角度的にも見ずらい、正規品の固定台を1,750円で購入し設置
NコネクターもL型を購入してコードが横に飛び出さないようにした

マスクバブル後のマスク、5枚入りで30円


2021年2月13日土曜日

休日は出勤 ☼

 7818

用事があり出勤。帰りに秋葉原に寄った。



あまりにもせっせと半田付けして、小手先が摩耗、新しく購入した

 


2021年2月12日金曜日

在宅勤務&リモート会議 &電子工作 ☼

 0

一日在宅勤務で部屋にカンヅメ状態、午後に関連団体のリモート会議で出席した。会場の音声の設定が悪く、発言者の声は聞こえるが中身が聞きずらい状態で困った。

飽きもせずモジュールの製作。
センサーとしては高額(1,100円)の温湿度・気圧センサーのモジュール
ブレッドボードでは成功!

早速、ユニバーサル基板に回路を入れ込む

で、電源を投入、、、、、動かない、、、何で??????