2015年6月30日火曜日

新幹線事件 勤務3年が経った

11181歩

今日で今の職場が3年過ぎた、ここ一年は苦悩の毎日だったが、幸い特に大きな問題を起こさず過ぎた。来年3月まで耐えられるかなぁ?

昨日東京駅で新幹線を見送ったばかり、とんでもない事件が今日起きてビックリした。
まだ男の身元が分かっていないが71歳とか、何があったか知れないが巻添えで亡くなった女性があまりにもかわいそうだ。身近な人でなくてホッとしてはいるが、いたたまれない事件だ。

今日は3年無事過ぎたお祝いに、好きなラーメン屋でラーメンと餃子でささやかなお祝い(ささやかすぎるかなぁ)




一風堂のラーメンと餃子

クラッシック・プレミアムも39号まできた

2015年6月29日月曜日

振休

4999歩

昨日の出勤の振休をとった。
日が出て暑いかと思ったが、風が涼しく意外に過ごしやすかった。
八王子の先輩から電子工作の援助物資?が届いた。
沢山の種類の抵抗やコンデンサー等で、電子工作に欠かせない物ばかり、
先輩に感謝!

東京駅に行ってきた、平日だが沢山の人出で賑わっていた。
生まれて初めて電動アシスト自転車に乗った、うーんとても楽ちん!
特に小さい子供を乗せるお母さんに大普及しているのが良く分かる。

ダイアナ・クラールの「LoveScenes」なるアルバムをゲット、また一枚
彼女のライブラリーが増えて嬉しい。

嬉しい援助物資!

愛聴盤が増えた
日大文理学部の喫茶コーナーのコーヒーはなんと60円

久しぶりに大戸屋で夕食、ポイントで無料

2015年6月28日日曜日

日曜出勤 焼肉

5974歩

明日休むために、今日出勤してきた。
誰もいない事務室で黙々と仕事をこなしてきた。
夜は家人と焼肉店に、久しぶりに焼肉を堪能してきた。
今日は山形の友人、八王子の先輩、埼玉の友人達、、、とメールで連絡取り合って楽しかった。

Windows10が7月にリリースされる。

ラズベリー・パイにWindows10を入れてみたい

2015年6月27日土曜日

日大公開講座 & ラズベリー・パイ

7972歩

今日は日大文理の公開講座前半の最終日
タイトル;「インターネットとセンサーを利用した環境調査」  講師:小林貴之先生(情報科学研究所)
タイトルに惹かれて期待したが、、、、最近の大学生はパソコンやメール離れが進んでいて、ほとんどスマホとLINEで用が足りているとの説明に少しショックを受けた。

念願のラズベリー・パイの最新機を秋葉原の秋月で購入した4,500円だった。

ラズパイ本体4,500円、HDMIケーブル250円、USB電源580 合計6,230円のスタート

パイ2は先のモデルの6倍の能力

USB予備電源とMP3プレイヤー

マウスの形状のMP3プレイヤー
いつものように超満員の秋月電子の店

入り口すぐのワゴンにラズベリー・パイ関連が揃えてあった

イベント会場に出現の巨大怪獣?

2015年6月26日金曜日

10624歩

2015年6月25日木曜日

2015年6月24日水曜日

2015年6月23日火曜日

2015年6月22日月曜日

・・--- ・・---

11966歩

・ -・ -・・

2015年6月21日日曜日

・・・ ・・- -・

4870歩

・ -・ -・・

2015年6月20日土曜日

2015年6月19日金曜日

10641歩

・・

2015年6月18日木曜日

10131歩

2015年6月17日水曜日

-・・---

9848歩

・・・-・

2015年6月16日火曜日

・-

12630歩

-・・・

2015年6月15日月曜日

2015年6月14日日曜日

2015年6月13日土曜日

8812歩

・・・・

2015年6月12日金曜日

・---- ・・---

9999歩

-・・・ -・--・

2015年6月11日木曜日

-・・・ ・-

13373歩

・ -・ -・・

2015年6月10日水曜日

2015年6月9日火曜日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9415歩

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2015年6月8日月曜日

・・・・・

10048歩

・・・・・・・

2015年6月7日日曜日

M's Systemスピーカー & 休日出勤

8894歩

家人の勧めで有明の大塚家具のショールームでやっている「演奏家のいない演奏会」なるものを聴きに行った。
このスピーカーは普通のスピーカーが位置的に正面ちょうど三角形の頂点で聴かないとステレオ感が味わえないのに対して、スピーカーの周辺どこにいても立体感が得られるというコンセプトで作られた物だ。
値段相応の音はしていたように感じたが、秋葉原のいつもいくオーディオ店の音にはかなり届かない。

夕方から出勤して溜まりにたまっている仕事を処理してきた、バスの最終が休日で19:50、これ以上は無理なので帰った。正社員が安らかに休日休めるように、雑用係は休日出勤。


右のアンプ、外部電源でも使えるように改造、LEDも点灯するようにした。

何度見ても3W×2のアンプの小ささに驚く

久しぶりに有明に来た


中央にあるのが今回試聴会で使ったSP

内部に車の模型??

BGM用には十分のアンプ


2015年6月6日土曜日

第1811回N響定期コンサート 日大聴講生

8366歩

日大の公開講座5回目に出席してきた。
テーマは「自立共生の住環境をを支える水循環システム構築への挑戦」
要するに公共の下水道サービスに頼らず、自宅に降る雨水だけで生活用水を賄うシステムを構築しようとするプロジェクトだ。
これを自分が生きている間の事と受け止めると全く興味が無くなるが、子供や孫達が必ず直面する問題だとすると俄然意味を持ってきて興味深い。
宇都宮で工場勤務の時に工場で排水する汚水を自前の浄化システムで綺麗にし、県の基準に合致するまで浄化してから下水を通して川に流していたが、大変な手間と電気を消費をしたのを覚えている。今日の話は一般人が使用する生活用水だけでなく、工場でも利用できるのではと面白かった。
終わってからの質疑応答の時間に、参加者から次々と結構的を得たレベルの高い質問が出て驚いた、知識人の参加が多いのだろう。それに年寄りが多いので怖いもの知らずのキツイ質問も多かった(笑)
大学の図書館の通館証を作ってもらったので、これからは自由に図書館が利用でき、図書も3冊1週間借りられる。

夕方からN響コンサートに行った。
今日は 指揮:ステファヌ・ドゥネーヴ
      ヴァイオリン:ルノー・カプソン
     曲目は ①ラヴェル/道化師の朝の歌
           ②ラロ/スペイン交響曲 二短調 作品21
           ③ルーセル/交響曲 第3番 ト短調 作品42
           ④ラヴェル/ボレロ

ここ10日程毎日③を除く曲目を何度も聴いていたので、十分演奏に溶け込めて楽しめた。
特に④の超有名なボレロを生で聴くのは初めて、そうかこういう構成手順で演奏するのかと納得、素晴らしい演奏で観客は大歓声だった。

一日仕事の事も忘れて大いに楽しめて有意義だった。


懐かしい寺小屋キットの著者の本を借りてきた





2015年6月5日金曜日

健診最終日

9716歩

健診最終日、今日も四時起きでの当番、一番遠いのにね。
いろいろあって腹ただしい事が多いが、パートナーの彼女が変わらず献身的に協力してくれるのが救いだし、共同作業が楽しい。




2015年6月4日木曜日

健診二日目

10801歩

今日も四時に起きて早出。

2015年6月3日水曜日

長~い一日

12096歩

今日から三日間は健康診断の期間になる。何故か一番遠いのにスタートの当番をやらされ、4時起き7;00に職場、長い一日で疲れた。

2015年6月2日火曜日

梅雨入り間近か?

9137歩

相変わらずパートナーの彼女が献身的に業務を手伝ってくれている、迷惑をかけないようにしなくては。
いよいよ梅雨が近づいてきたようだ、電車から見る田は田植え前の準備に忙しそうだった。


誰が借りるのだろう、こんな本。と思っていたが、先日のキットでICチップのはんだ付けが必要になり、今の道具と技術では無理だと判断、急きょ図書館で借りてきた。2400円もする個人では絶対買わないだろうけど。

2015年6月1日月曜日

平凡な月曜日

10334歩

特に変わったことも無い、つまらない月曜日だった。
途中昨年度の後期に授業を行った講師から講師料が振り込まれていなかったとクレームが来た。

昨日電子化した本「真空管アンプの素」を読んでいた、素人に分かるように丁寧に書かれていて、分かり易く、また内容が面白い。


真空管アンプのしくみから製作までを徹底的に詳しく解説した入門者からマニアまで満足できる一冊。敷居が高いと躊躇していた方、自作アンプ作りにチャレンジしたい方、関連書の内容では満足できず、もっと詳しく深い内容まで知りたいと思っている方にお薦めします。マニア垂涎の情報も満載したまさに真空管アンプの必携書です。【内容】オーディオアンプの基礎知識、真空管増幅回路、応用・発展回路、電源回路、負帰還のしくみ、試作機の製作、試作機による実験データ、製作ガイド、部品ガイド、製作例。


ラフマニノフ:合唱交響曲『鐘』&『交響的舞曲』(HYB) / ラトル(サイモン)&ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団CD際立って耳に残る旋律や、遠目の感傷に想いを預ける情の奔りなどの、おなじみラフマニノフ節ではなく、管弦楽書法のワザを駆使して多彩に響きの色や表情を変化させた異貌の大作。ラトルは、引き締まってクリアな音の動きで響きの変化を明快に耳に届け、硬派な幻想とも言うべき特質を浮き彫りにする。 JAN:4943674153565

ラスト・コンサート1988モーツァルト:交響曲第39番/ブラームス:交響曲第1番 / カラヤン(ヘルベルト・フォン)