2011年3月31日木曜日

年度末

(万歩計10,063歩)年度末である。2年前一緒に今の会社に入った人が、出向が解かれて本社に戻っていった。ああぁ、まだ2年前一緒に入社したときの事を鮮明に覚えている、2年間過ぎるの速い、毎日は無限大の様に長いのに。

2011年3月30日水曜日

真空管アンプ

(万歩計14,696歩)愛用の真空管アンプが不調だったが、今日仲間からスペアーの真空管を譲り受け試したら、バッチリ復調した。生のCDとこの真空管アンプとフォスターのスピーカーの組み合わせが、とてもマッチングが良くて素直で暖かい良い音が出る。また、この音が楽しめるのはとても嬉しい。

2011年3月29日火曜日

ロボットの日 7


(万歩計9,578歩)

会社の人間関係のゴタゴタにさすがに疲れた。

さて、ロボットを7号まで購入した、後戻りはできないなぁ。

2011年3月28日月曜日

定期券購入

(万歩計9,244歩)年度末なので定期券を購入した、6ヶ月で約20万円と高額だ。今の職場も2年間を過ぎようとしている、長いようで短い感じがする。あと半年で定年、うまくいくとそれから3年間は今の職場に居ることができる。職場の雰囲気や内容は決して自分に合っているとは思えないが、仕事がある事は、仕事のない人からすると恵まれた環境ではある。出来るだけ楽しく人生過ごしていけるように、仕事の面でも努力していこうと思っている。夜下関の親しい人から電話があった。震災被害を心配しての確認電話で、東北の知人達にも順次連絡をとっているようだ。数人まだ連絡がとれず心配な人もいるようだ。昨日は京都の親戚がペットボトルの水を沢山送ってきてくれた。身の回りのスーパーやコンビニ、自販機から完全に消えてしまったので、とても助かる、感謝。

2011年3月27日日曜日

穏やかな日曜日


穏やかな気温の日曜日だった。

昼頃起きだして、リフォーム業者の紹介で施工例を家人と共に観に行った。

結構大きな家で全くの新築になっていた。

少し遠い所にあり自転車で良い運動になった。

家人の誕生日を祝った。

2011年3月26日土曜日

風の強い土曜日


昼に起きだした。
1時にリフォームの業者の人が来宅して話をした。
リフォームのプランを持ってきてくれた。
プレゼンも持参のパソコンでやってくれて、建築CADの出来も良いせいか理解しやすかった。ほぼ新築になってしまうのでできあがりが楽しみだ。問題はお金だ、今から宝くじじゃ遅いかぁ。
リフォームすると耐震性がかなり向上するので、あと30年生活する事を考えると安心できる。
その後また、ウトウトと寝てしまった。今の私には休日のうたた寝が一番の贅沢・楽しみになっている。
昔は休日は何かをコツコツやっていて寝るなんてもったいなくてしょうがなかったのに、これも歳とったせいかな、気力のせいなのか。
ロボットの06を組み立てた、これも14号あたりから予約購入になってしまうようだ。まだ続けられるのか自信がない。

2011年3月25日金曜日

騒動の日&集まりの日


(万歩計13,723歩)
今日は半休をとって午後帰宅する予定だったが、昼直前に10トンのフスマの処理をしなければいけない騒動が持ち上がり、30分ほど肉体労働をした。運動していないので足腰がガクガクするていたらく、だった。
騒動の処理が全然終わっていない中、帰宅するのは後ろ髪引かれる様で帰りづらかったが、割り切って帰宅した。
今日は母が亡くなって以来紛糾していた相続の最終書類を郵便局に提出しに行った。これは本人でないとダメなので半休をとった訳だ。書類は無事受け取ってもらったので一段落である。
夜は昔の職場の人達と久しぶりに集まって飲む予定だったので、小雨が降る中出かけた。
豊洲に前の会社が本社を構えたので、それも見学してきた。現時点では日本で一番広いビルの中に収まった本社ビルだが、やはり馴染みは感じられなかった。
駅の近くのイタリアンレストランで5人が集まった。前の会社の最初の部署で一緒だった人、次の部署で一緒だった人、診療所で世話になった人と、関係はバラバラだが、お互いいろいろな共通点で結ばれていてちょっと不思議な集まりだった。3人は女性で私より1歳年下という共通項もある。もう一人は男性で彼女達より1周り年が若い。震災の話や職場の昔話等で盛り上がってあっという間に時間が過ぎた。私を含め定年という大きな節目が近い人達なので、話は尽きない。帰宅したのは11時をまわっていた。全く気を許した間柄なので会っていて楽しい、ぜひまた集まりたい。

2011年3月24日木曜日

寒いよぉ

(万歩計9,928歩)
一日寒かった。
まだまだ音(値じゃない)を上げる訳にはいかない。
水道水が危ない、あっという間に自販機から水が消えた。
午後新宿のお客さんの所に寄った、近くのマクドナルドから掲示板にipodで書き込みした。

2011年3月23日水曜日

放射能と水道水

(万歩計10,337歩)
会社でも節電を徹底しているので、暗くて寒い。
通勤電車でも寒くて、かなりつらい。
元凶である原子力発電所の被害がじわじわ身近に近づいている。
水道水を気楽に飲めなくなっているようだ。
宮部みゆきの「小暮写真館」を読み始めた、まだ出だしで面白さはもう少し読まないと感じられないが、宮部みゆきの文章で安心して読んでいる。

2011年3月22日火曜日

ロボットの日 6


(万歩計10,254歩)
それほど歩いていないのに1万歩超えた、駅などでエスカレーターが節電で止まっているせいかなぁ。
会社では初歩的ミスがあり騒動となり気分が重かった、これも仕事の一部かな、普段はハンコを押しているだけだから(苦笑)
ロボットキットを買った、今回はサーボモーターが1個入っているだけ、これで2千円は高いなぁ、と思いながら購入してきた。
明日もまだ寒いようだ。

2011年3月21日月曜日

雨の連休最終日

雨が朝からシトシト降る寒い日になった。
午前中、リフォームに関する打ち合わせをした。
会社によって当たり前だが、少しずつ内容が違う、どこにするか最終決定は難しそうだ。
午後は実際リフォームが終わったばかりの家を見せてもらいに行った。
当然床や壁紙、天井などすべてやり直しているので新築と変わりない。
住んでいるこの地域は計画停電の範囲外である旨の放送があった、とても助かるが、節電精神でやっていきたい。

2011年3月20日日曜日

秋葉原探検隊の例会


(万歩計8,808歩)

午後からリフォーム屋さんとの会合、その前に図書館に行って予約の本を借りてきた。

宮部みゆきの「小暮写真館」、久しぶりに宮部みゆきの本が読めるので楽しみだ。

夕刻秋葉原に行った、真空管を買う予定だったが、店が閉まっていたのと、唯一あった店では

単体販売しておらず、ペアチューブで3.3Kと高くて躊躇してやめた。

その後いつもの居酒屋で仲間と例会をやった。自然今回の大震災の話に集中した。

街全体、店内含めて節電が徹底されていて、東京の中心街とは思えない暗さだった。

行き交う人の顔が暗くて見えないのはなかなか東京では経験できないと思う。

2011年3月19日土曜日

リフォーム開始












今回の地震で家の耐震に不安を感じて全面リフォームする事にした。
こういう時に悪質な業者が暗躍するので注意は必要なのだが。
ロボットの組み立てをした、頭部・胸部の外観が大体できた、それにしてもまだ5号目、ゴール70号は先が長いなぁ。
娘の絵が神戸二紀展に入選した、家族で祝った。

2011年3月18日金曜日

やっとこさの金曜日

(万歩計9,981歩)
他の倉庫が被災して急遽慣れない仕事が飛び込み始めあわただしい。

2011年3月17日木曜日

判断


(万歩計6,692歩)
手回し発電のラジオと、FMラヂオ付きの音楽携帯。
風が強く冷たい一日だった。
帰りの電車で会社から電話があり停電の恐れがあるが荷役の続行の可否の判断を求められた。
原発事故の処理の不手際が目立ち不安だ。

2011年3月16日水曜日

余震が続く


(万歩計8,205歩)

通勤の足が安定してくれているので、出社した。

鹿島方面のサイロ倉庫が地震で被害を受け、稼働できないので我が社に引き合いが増えている。
不慣れな仕事が増えそうだ。
昔買った音楽携帯にFMラヂオが付いていたのを思い出し、探し出した。東京では十分使えるが千葉や地下鉄内では電波が弱くて使えない。
会社の人で奥さんの実家が福島原発のすぐそばという人がいて、地震以後連絡とれずに困っていたが、先日皆無事だったと分かった。その両親一同が千葉のその人の所に避難してきたが全員で7名との事、今度は大勢過ぎて困っていた。地震の被害がヒタヒタと身近に近づいてきていると実感した。
ロボットのキット本を購入した。

2011年3月15日火曜日

混乱の日々

(万歩計9,559歩)
今日は通勤の足が確保出来たので出社した。
混乱の原因である”計画停電”のおかげで、社内が混乱した。
今日はロボットの日だが、書店が閉まっていて買えなかった。

2011年3月14日月曜日

自宅待機











朝いつもの様に起きて出社の用意をしながらテレビを見ていたら、総武快速線運休のニュースが流れた。計画停電の影響で京葉線も止まったようで完全に通勤の足が無くなった。
やむなく自宅待機となってしまった。
その後会社の課員から次々と状況の報告の電話が入ってきて、近郊の出社できる人だけ出てとりあえず業務が出来る体制ができた。
JRの電力はほぼ自前で賄えるらしいが、沿線の遮断機の電気を東京電力から供給しているから運休せざるを得ないとの事だ。
午後新宿の大型電気店に行ってみたが、電池・懐中電気・コンロ等は売り切れ状態だった。
IPODの電池充電器を買ってきた、これは携帯電話でも使える優れものでケーブルも付いて1,450円と手頃な値段だった。
今日はホワイトデー、世の中全くそんな気分では無いのだが、とりあえずチョコを購入してきた。
明日の通勤の足はどうなのだろう?心配だ。

2011年3月13日日曜日

休日の日曜日


夕方起きだした。
仙台近くに勤める友人から電話があり、アパートが全壊で会社に寝泊まりしているとの事。電気もきておらず発電機の生活だそうだ。
宇都宮の知人に電話した、以前自分が勤めていた工場は甚大な被害を受けたようだ、人的災害が無かったのが不思議な位、屋根・壁が落ち、相当長い期間操業は不可能との事だ。
会社も自宅も殆どダメージ無かった自分の周りからは想像し難いが、現実なのだ。
ロボットの組み立てをした。

2011年3月12日土曜日

大地震翌日

土曜日で休みだが、会社の状況が心配で、電車の運行状況を見ながら出社した。
総武快速線が8時頃復旧とあったのでそれに合わせて家を出たが、予想通り運行開始に合わせて人が沢山集まっていた。乗った電車は超々満員、おまけに安全確認とのことで時速30km位のゆっくり走行、すし詰め状況で普段2時間での通勤時間が3時間半かかった(疲)
途中ドーナツの差し入れ品を購入して会社に着いたら、自分の部の人はほぼ全員出社して仕事をしていた。状況の報告を聞いたが、幸運にもほとんど被害がなくホッとした。
昨日は対岸でボンボンと爆発が続き、高所に居た人は揺れたときは生きた心地がしなかった等々、大変な日だったようだ。
やはり帰宅難民になった人が何人もいて、社長・常務も数時間歩いた後、電車動かずあきらめて会社に戻り泊まったとの事。
反対にある人は年に何回もしない東京出張で都内に来ていて反対に千葉に帰れなくなり、数時間線路沿いに歩いたあげく、あきらめて東京駅に、ここでタクシーを待つこと5時間、乗った後も渋滞で動かず5時間かけて帰ったとの、まったく笑えない武勇伝を聞いた。
たまたま年休で休んだ自分は本当に運が良かったようだ。
今日の帰りはほとんど平日と変わらない所用時間で帰宅できた。

2011年3月11日金曜日

大地震

今日は珍しく年休をとって家でのんびりしていた。
地震で家が大きく揺れ続け、ただただ揺れが収まるのを祈るだけだった。
揺れる少し前から犬がいつもとちょっと違った鳴き声を出していたので、おかしいなぁと思っていたところだった。
会社の状況が心配で電話するが全くつながらず、こうなるとお手上げで、大事に至っていない事を祈るばかりだ。
家の中は、高所からの落下物でかなりごちゃごちゃになったが大きな被害には至らなかった。
会社に行っていたら、帰るに帰れず、今頃会社か近くのホテルで一夜を過ごすことになっていたろう。
その意味では運が良かったのかもしれない。
テレビで東北の津波の状況を放映していたが、現実とは思えないまるで映画の世界の出来事の様で大きな衝撃を受けた。

2011年3月10日木曜日

試験勉強

(万歩計10,031歩)
会社で試験勉強を始めた。

2011年3月9日水曜日

時間がゆっくりの日


(万歩計10,670歩)
今日は会議もなく時間がのんびり進む日だった。
何か試験勉強でもまた始めようかと思った。
帰りにDVDを借りてきた。

2011年3月8日火曜日

ロボットの日 4


(万歩計10,982歩)
近くの書店に置いてあるロボットの本がだんだん少なくなって、今日見たら2冊だけだった。たぶんこの書店でこのロボットキットを購入継続しているのは私を含めて2人しかいないのだろう。
トータルの価格と、あまりに長い制作期間だからやる人は考える以上に少ないと思う。
今日は家で食事も風呂も無いとの事で、会社の帰りにジムに寄って風呂に、大戸屋に寄って食事を済ませて帰った。
思った以上に風呂に入ると疲れが出るのか、帰ったらすぐ寝てしまった。

2011年3月7日月曜日

花粉症


(万歩計8,776歩)
帰りに眼科に寄って、花粉症の薬をもらってきた。
病院の記録によると平成18年の来院以来だそうだ。
今年は花粉の量が半端でないようで、昨夜も鼻水が止まらず、眼がかゆくて往生した。
今まで長いこと生きてきて、つまらない映画の1位2位を争う映画を見てしまった。

題名は「リミットオブコントロール」、全編に亘って全く意味不明で、黒人の主役がただただ動き回るだけの内容だった(何だこれは???2時間返せ!!)

2011年3月6日日曜日

ドライバー購入












(万歩計7,648歩)
ロボット制作に欠かせないドライバーを新調した。
1本288円、それに磁気を帯びさせる道具(456円)も購入した。
今日はサーボモーターのテストをした。
午後新宿に行ってマックに入りコーヒーを飲みながら掲示板に書き込みを行った。
マックでWiFiに確実にipodが繋がるようになったので嬉しい。
花粉で目がかゆく頭もぼんやりしてすっきりしない。
夕食は家族で近くのファミレスに行った。

2011年3月5日土曜日

土曜日の休日

一週間の寝不足解消に一日寝ていた。
図書館で本を借りてきた、電子ブックで「定年ゴジラ」が面白かったので重松清を借りてきた。
さて、どうかな。
夜ご飯はピザだった。

2011年3月4日金曜日

残念でつらい知らせ

(万歩計10,912歩)
一日会議だった。
帰りにジムに寄って風呂に入ってきた。
残念で辛い知らせがあった。
P。F。ドラッカーが63歳の時に書いた「マネジメント(エッセンシャル版)」を2,100円で購入した。
昔経営学を学んでいた頃、ドラッカーに傾倒したことがあるのでなつかしい。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら、は200万部も売れたと言う。昨日読み終わったが、なかなかおもしろかった。

2011年3月3日木曜日

寒いひな祭り

(万歩計7,993歩)
寒い風が吹く一日だった、会社の近くの道路上水たまりに氷が張っていた。
会議で遅くなり、帰宅は10時だった。
おひな様と言うことで夕飯はちらし寿司だった。
前の会社の友人から電話があった、また出向になってしまったとの事、めげない彼の元気が頼もしい。

2011年3月2日水曜日

長い日

(万歩計9,474歩)
本屋に寄ったら、「facebook」の関連本が沢山置かれていた。
世界で6億人が使っているので、人口では世界第3位の国家と同じだとも書かれていた。
facebookって何?

2011年3月1日火曜日

ロボットの日③



(万歩計9,150歩)
平易な文章で、ドラッカーの経営学を説いていて結構おもしろい。
大学院で経営学を学んでいた頃の心の盛り上がりを少々思い出せた。
前の会社の知り合いに久しぶりに電話した、インフルエンザで入院していたとの事、年齢を考えると無理はできんなぁ。