2018年5月20日日曜日

網戸修理 & 紫陽花

5946

サンサンと降り注ぐ太陽の中にても涼しい快適の一日。
夏に向けて猫君に破られた網戸の修繕。最近は網戸も規格化され、道具も洗練され
素人でも問題なく貼り換えができるようだ。

午後はマック学習センターで「認知行動療法」「危機の心理学」の提出レポートの
最終作成に2時間以上熱中した。






2018年5月19日土曜日

☕コーヒー豆店の開店 聴講生

5643

聴講の日、100人の大学生と緊張した授業を楽しんできた。
近くのコーヒーの豆店が移転して、やっと今日から再開、お祝いを兼ねて
覗いてみた。

前期受講の6科目のレポート提出が迫ってきたので、今日はとりあえず
「学力と学習支援の心理学」「社会心理学」の2科目のレポートテスト
を図書館で仕上げた。

夏に向けて猫君が破いた網戸の修理をしなくては(*_*;

待っていたコーヒー豆店が再開、開店記念2袋をもらった。
店のブレンド100gを20%引きで購入(^_-)-☆

勤め先の学食がイタリアンに!

学食メニュー、パスタセットで450円

これは今日の授業後の学食で390円

ふちねこで遊ぶ🐈(^_-)-☆

2018年5月16日水曜日

電子回路基礎知識の学習 📚-14 386アンプキット

3733

先週金曜日に胃腸風邪にかかり、ダウン。今日まで勤めも休んでいた。
胃腸もおかしくなるが、精神的にもダメージが大きかった。
やっと今日の午後復調してきたので、気晴らしに秋月電子のキットを
製作してみた。気分がおかしい時は電子工作に集中するのが一番!


キットでは珍しい、プリント基板ではなく、ユニバーサル基板、だからこの内容で税込240円なのか?



最大200倍のアンプ効率が得られる

2018年5月7日月曜日

電子回路基礎知識の学習 📚-13 電源キット2種

基礎実験を始めると、必ず必要になるのが電源。
先日秋葉原の秋月とaitendoで購入しておいた電源キットを製作した。

秋月のは入力DC10V~40Vで出力をDC5Vから24Vに可変でき最大3Aの本格物。1000円

aitendoは入力がACでもDCでも良く、5V~24V入力で出力は5V又は0~5V可変の
2通り。399円








映画「ラプラスの魔女」 by KAIT

8334
久しく勉学で時間がとれず、読書から遠ざかっていたが、先日東野圭吾の「ラプラス
の魔女」を読み、今日はその映画を新宿の映画館に観に行った。
映画を映画館で観るのも久しぶり。

脳の手術により、副次的に超能力(オカルト的な意味でない、純粋に科学的な能力)
を得た、青年と若い女性の話だ。
計算能力などが究極に高度に獲得されたとき、物質の移動等を計算でき、予知(占い
でない)が出来るようになる。

ちょうど、心理学で「認知神経科学」などを学習しているので、とても興味のある
内容だし、小説自体の完成度も高かったので、映画も楽しかった。

最後、出演者などのテロップが流れる中、協力の欄に「神奈川工科大学」の名前が
出てきた時は、素直に嬉しかった。







2018年5月6日日曜日

電子回路基礎知識の学習 📚-12 ツインT型発振器とは

9066

位相型発振器は非常に用途が多く、広く使われている発振回路ではあるが、
電源電圧が低いと発振しない難点があるそうだ。

ツインT型発振器はその点、3Vで条件が良ければ1.5Vでも発信するとの
特徴があるという、ただ出力回路がハイインピーダンスなので直接SPは
接続できないが。

では、そのツインT型発振器にチャレンジ!してみよう。
まずはLTspiceで実験をしてみた。
大分LTspiceにも慣れ、問題なく回路も構成でき、シミュレーションも成功した。
時間があれば実際にブレッドボードで回路を組んで、オシロで波形を計測して
みたい。

今回発振回路からのスタートだが、参考文献を読む程に、面白い回路が出てきて
なかなか楽しくなってきた(^_-)-☆

確かに1.5Vでも問題なく発振する事を確認した

出力側にアンプ回路を付加すればSPを鳴らすこともできそうだ。



2018年5月5日土曜日

電子回路基礎知識の学習 📚-11 CR発振器の実験に目途

1747

LTspiceの参考書に記載のあるトランジスター1石の発振回路の内容をトレースした。
CR発振器の回路としてはこれ以上シンプルなものは無いので、何とかこれを突破口に
次のステップに進みたく、慎重に進めた。
参考書ではトランジスタは2SC1740だが、手持ちの関係で登録に成功した2SC1815-GR
で実施した。
まずLTspiceで2SC1815で組んだ回路で発振するか、シミュレーションしてみた。
電源3Vでは発振に至らなかったが、006Pの電圧9Vだと発振する事が分かった。

次はブレッドボードでこの回路組んでみた。参考書にもブレッドボード上の配置も
記載があったので、部品の影響が出来るだけ少ないシンプルな配置とした。

電源は006Pの9Vとして、オシロで観測、ほぼ参考書の写真と同じ様な波形で
発振してくれた。(^_-)-☆

参考書では発振周波数は480Hzあたりとなっていた。
秋月のカウンターで計測すると358Hzとなったが、安定していない。

これ以上シンプルな回路は無い程、簡単な発振回路


30ms辺りから安定した発振になる様子がわかる

実際に回路を組んでOUTポイントをオシロで観測、しっかり発振していてくれた(^_-)-☆
カウンターで計測すると358HZ

河合隼雄&茂木健一郎

1747

GWの終盤、家でのんびり。
昼頃近くの区の図書館に行ってみた。
最近自分内でのブームの人に臨床心理士協会を作った「河合隼雄」と
脳学者の「茂木健一郎」、その二人の対談本を見つけた。

タイトルは「こころと脳の対話」、これも今の自分の興味にピッタリだ。
2008年の本で、対談は2006年今からちょうど12年前の内容だ。
河合隼雄は1928年生まれ、茂木健一郎は1962年生まれ。
河合は京都大学でユング心理学の普及や箱庭療法の普及に大きな影響を
元文化庁長官でもある。2007年に死去。
茂木は東京大学、ソニーの研究所にも所属、脳の研究者には珍しく
マスコミにも良く出て世間に顔が広い。
河合が78歳、茂木が44歳の時に初めて会っての会談記録だ。

河合の文化論、欧米人と日本人の基本の部分での違いに関する意見や、夢に
関する所見が非常に今の自分にすんなりなじむ。


2018年5月4日金曜日

犯罪心理学

7311

聴講で受けている「犯罪心理学」」の授業で、レポートの課題があるが、2冊の本に
関してのテーマを決めたレポート。
昨夜、やはり夜中にamazonでオーダーした一冊が、早くも届いた。


電子回路基礎知識の学習 📚-10 CR発振器

7311

aitendoで購入したCR発振器がうまく稼働しないので、他の不足部品も
購入予定で秋葉原に行ってみた。
GWの休みではあるが、秋葉原はいつもの休日と同じような賑わいだった。
秋月電子で部品と、電源のキットを購入した後、少しマックで時間を潰し
て、13時開店のaitendoに行ってみた。
ここで、少し嬉しいサプライズが、、、
何度も通っている店なので、こちらは店員の女性は顔をも覚えているのだが、
向こうは沢山のお客の一人など覚えていないと当然思っていた。
店に着いて、すぐに例の発振器を探していたら、店の女性が声をかけてきた、
「あのキット入りました、店のあの場所にあります」と、何のことか分からず
そのキットを見ると、以前Webで検索して欲しいと思って店を探したが見つか
らず、たまたま彼女に聞いたことを、思い出した。
あれから何日も経つのに、その事を覚えていてくれていたようだ、彼女は
少しふっくらした、可愛い女性で、気に入っていただけによけに嬉しかった(^_-)-☆

トランジスタのスイッチング機能の実験

本日購入のキットと部品類

トランジスタの非安定マルチバイブレータの実験:不成功?

今回は素直に作成したCR発振器

秋月のカウンターで計測するが、うまくいかず('_')