2019年3月31日日曜日

映画 🎥

Bunkamuraル・シネマ1 「ふたりの女王」

2019年3月30日土曜日

土曜日の腰痛対策 💪

4858

腰の痛みがとれないので、久し振りに水泳に行った。
勤務先の街のジムまで電車で1時間半かけて、のんびり講義を聴きながら行った。
ジムは昨年の1月から入会しているが、最近体調不良でとんとご無沙汰、会費がもったい
ないので今月で退会する。今日が最後のジムでの水泳となる。
インボディーで体力測定をしたが、自慢の脚の筋力も低下、運動不足が顕著だ。
水泳は平泳ぎ500メートル、水中歩500メートルと頑張ってきた。
それにしても桜シーズンなのに、東京は日中7.8度と寒い!




2019年3月28日木曜日

秋葉原 スマホ 旧職場 🌸、、、

8468

腰痛がひどく午前中は寝ていた。
午後、仕事で新宿の銀行に行く予定があり、ついでに課題を何点かこなしてきた。
少し寒さが戻り、雨も時々ポツポツの日だった。
新宿で用事を済まし、昨夜録音した講義を試しに聴きながら御徒町と秋葉原を回った。
御徒町でビルを探してウロウロしていたら、急に名前を呼ばれて振り向くと、まさに
今日予定ていた旧職場の人だった。お互いにびっくりの再会だった。
有言実行、有意識実行、、限られた時間を大切にしたいので、悔いを残さないためにも。
出来る限る、意識を言葉にして実行して生きたい。

格安スマホに格安SIM、最近メモリーもいっぱいで、入れたいアプリも入れられない
状況だったが、ここにきて更に問題が起きて、やむなくLINEから撤退した、残念だが
仕方がない状況だ。
子どもの世界でもSNSでうまく人付き合いが出来ず、悩む子供多いという、心理学の
授業でも、その繋がりの好悪を述べていたが、難しい問題だと思う。






2019年3月27日水曜日

記念日 🎂

10087

午後少しよじって座っていて、用事があって立ったところ腰に痛みを感じた。
久しぶりに腰痛で帰宅がつらい状態だった。

気温も上がり、東京の桜🌸が満開との事、勤め先の大学ではまだまだ4割といったところだ。

記念日なので近くの有名店でケーキを購入して帰宅した。


2019年3月26日火曜日

本との出会い 📚 RaspberryPi いろいろ

10388

年度末に向けて、業務はとても忙しくなり、皆さんピリピリした状態だ。
今朝、神奈川の方では朝方シトシトと冷たい雨が降っていた。
図書館、年度の終わりには一応全ての本を返却しようと思っていたが、やはり面白そうな
本に出合うとついつい借りてしまう。
今日はRaspberryPiの本を2冊借りてきた。



2019年3月24日日曜日

新学期準備 🏫

2197

朝は寒いくらいだったが、昼には気温も上昇、桜開花に弾みがついたようだ。
特に何かをすることもなく、休みの日は過ぎていく。
ニュースで日本への留学生が所在不明多数と報じていたが、殆どは留学を名目に労働に
来ている人達との事、政策が日本の実情に全く追いついていない様だ。

家の電気の契約を東京電気から東京ガスに変更して、支出節約を図っているのだが、
電気の検針メータがいつのまにか、電子化され情報を無線で飛ばす方式に変わって
いたようだ。近所のメーターを少し見て回ったが、昔のクルクル回る回転式のメータ
は皆無、全てデジタル化されていた。どうりで最近検針の人を見ないと思った。
徐々に家屋もスマート化されていくのだろう。

この無線でデータを飛ばす方式だが、少なくとも混みいった住宅街で遮蔽物があっても
100メートルは確実に届く方式をとっているようで、周波数も900MHz台と低めだ。
家の機器もIoT化するのにこの無線方式が良いのだが、一般的でないのでチップも
少し高価だ。

検針作業の不要のメータ

5冊で195円は安い

着々と新学期の準備


2019年3月23日土曜日

寒さ戻る ⛄ 4月スタート準備 本

488

最近の暖かさに、各地で桜開花の報が続いたが、一転今日は寒かった。
値上がりの嵐が吹いている様で、毎日着換えるワイシャツのクリーニング代金も最近
上がって、1着220円位になってしまった。店によっては140円もあるようなので、再考
必要かもしれない。
4月からの授業の準備を行った、通信教育は5教科、他に研究指導を受ける。

FPGAの評価ボード、完成した思ったが、書き込みボードJBのマイコンへのソフトの書き
込みが上手くいっていないことが判明した。何度も指導書に沿ってやるもダメで、途方に
くれた。ネットで調べると結構皆さんもここでトラブっている事が分かって、少し安心
したが、この後どうすれば良いのかわからず困った。
未知の分野にこれ以上お金をかけたくないが、ここまでやった事を無駄にしたくもない。
さて、、、、

最近の仕事環境に少し迷いが出てきたが、6年前位前の記録を読むと、この比でない
悩みに苦しんでいた、、全然今の方が良いと分かって気持ちが大分楽になった(^_-)-☆




2019年3月22日金曜日

イチローショック ⚾

9118

野球大好きの職場では、この話題で持ち切りだ。
旦那さんが野球親子が昨夜の試合を見に行くことのラッキーで興奮気味。
そういえば自分もアメリカ研修でシアトルに行ったときに、イチローの本場の球場で
観戦した思い出がある。
昨夜の彼のインタビューで印象的だったのは、自分は「50歳までは現役」と言い続けて
きて、今回の決断で嘘つきになってしまったが、「50歳までは現役」と言葉で言って、
自分でもそう思い続けてきた事が、今日までの自分を引っ張ってきたと思う、、との
言葉。人間は言葉で気持ちを表現できる唯一の生き物、言葉の大切さを感じる。



2019年3月21日木曜日

卒業式 強風 🌸 FPGAの評価ボードの環境

12904

休日だが勤務先の大学の卒業式で出勤した。
何とか雨は降らなかったが、強烈な風に悩まされた、着物姿の女子は苦労したかも。
式の方は滞りなく無事終了した、裏方は動き回り12千歩も歩き回った、さすがに
帰りの電車では疲れ切って寝ていた。

昨夜寝る前にFPGAの評価ボードの仕上げを行い、準備が整った。





2019年3月20日水曜日

桜の開花も間近 🌸 本との出会い 📚

10716

一日不調だったが、明日勤務先の学校の卒業式、裏方全員忙しく準備に追われた。
今日は日本で長崎が開花1番名乗りだったようだ。

数年前に夢中で取り組んでいたトラ技IoTの記事のアーカイブ的な雑誌が出版されたので
購入した。2,000円超すが価値ある蔵書になりそうだ(^_-)-☆


2019年3月17日日曜日

RaspberryPiのOS 

0

部屋にこもって、RaspberryPiのOS作りを一日かけてやっていた。
ネットからOSのZIPをダウンロードし、それをフォーマットしたマイクロSDカード
に展開、それをRaspberryの本体に装着して電源を入れる。本体が自動的にOSを
インストールしてくれるのだが、1回の時間が1時間以上かかる。
インストールが終わって、WiFiの設定漢字の設定等を行うとかなりの時間を要する。
一応予備も含め5枚のSDカードの設定を行った。

整理整頓しないとかえって後で余計な時間と手間がかかる
サーバーを鋸とヤスリで加工して自動コーヒーメーカーを半自動にした

なかなか効果見られず、、

2019年3月15日金曜日

FPGA10 評価環境 

8851

少し寒さが戻ったようで、コートのダウンをとったのが寒かった。
昨夜あれからハンダ鏝を持ち出し、FPGA評価ボートと書き込みボードを修正し、一応
環境は整った。



2019年3月14日木曜日

平日の秋葉原探索 🏢

8957

平日だがお休みをとって秋葉原へ、目的は先日のFPGA評価基板の部品取り付け間違いの
部品購入。15円と50円の部品2個の購入に時間と電車賃をかけて、、、(涙)

ついでの今度統合されるマルツの本店や、ケーブル専門店、宿題だった鰹節専門店、そ
れにコーヒー豆の専門店なども訪れた。







2019年3月12日火曜日

トラ技 新刊4月号 📖

8815

先月号もまだ十分読んでいないのに、早くも新刊4月号が出た。




2019年3月11日月曜日

FPGA 09 本との出会い 📚

8193

朝出かける時は雨、徐々に好転、快晴となった。
業務は年度末&年度初めに向けてますます忙しくなってきた。7月から毎日の様にHP
製作業者と折衝していた奨学金のホームページがやっと形になり今日公開した。
4月初めからの公募をWebで行う初めての試み、上手くいってもらわないと困るのだが、
少し心配でもある。
昨日、部品の取り付け位置を間違えたFPGAの評価ボード、いろいろ考えていたが、自分
のハンダつけはほぼ完ぺきなので、外すのは無理。結局部品をニッパーで崩すことに
した。



2019年3月10日日曜日

FPGA 08

0

体調不良の休日だが、何とか確定申告の手続きを済ませた。制度が変わったりして、まご
つく場面もあったが、何とか書類一式を郵送した。

宿題だったFPGAの評価ボードの製作を行った。説明書の写真が白黒で不鮮明なのも影響
コネクターの配置を間違えてハンダつけしてしまった。何ともがっかり、ハンダ吸引設
備を次回までの用意してハンダつけを取り、部品の付け替えをしなくては、、、、

FPGAの評価ボード

評価ボードは完成!

書き込みボード

完成! と喜びたいところだが、、間違い発見、がっかり!

ラズパイでVDGケーブルしようしてLinux画面を表示が出来るようになった!

2019年3月7日木曜日

FPGA 07

7876

昨夜は新しく理事になられた、先輩の方と厚木で就業後ミニ懇親会。
大きな組織のトップを極められた方だけに、内容はとても充実していた。

今日は休み、年金事務所に用事があったのでどこに行こうかとチェックしたが、どこも
電車でいって、駅から歩いて10分以上の立地、ならば部品購入もあるので上野の年金
事務所に行くことにした。
秋月電子の近くのマルツ電子で例のFPGAの冊子の付録の基板部品を購入した。これで
曲がりなりにもFPGAの評価環境が整うことになる。基板に部品取り付けを近く行い
たい。このマルツ電子の店は2号店、今月に閉店で本店に集約されるとの事、歴史の
ある電子部品の店がまた1つ消えていくのは寂しい。物は店で実際に見て選んで購入
する時代から、ネットで購入する時代になってきたようだ。

ラズパイのモニターは標準HDMIなのだが、勤め先のモニターにHDMIの入力が無い、
VGAの入力にラズパイの映像出力を入れるための、コンバーターコードをいつもの
店に行って探してみた。
275円であったので、他特殊USB変換コードと一緒に購入した。家に帰って実際に試験
してみたら無事ラズパイの画面が表示された。秋葉原まで足を運んだ成果があった日!






2019年3月5日火曜日

FPGA 06 本との出会い 📚

9127

雨の合間の晴天で日中は上着がいらない暖かさ、各家庭では洗濯日和だった。
昼図書館に行っていつもの様に巡回、少し離れた場所でFPGAの面白い本2冊見つけた。
価格がそれぞれ5,400円と4,200円、高額だ。10年間のトラ技のFPGAの特集をDVDで
集約した本だった。2001年~2010年と既に10年~20年経過しており、その間のFPGA
の進歩を考えると?だが、それでも十分興味深い内容だ。
残念ながら付録のDVDは貸出禁止なので、「絵に描いた餅」状態(*_*)



2019年3月4日月曜日

FPGA 05 本との出会い

7906

昨年の9月以来という24時間以上の降雨☔
一気に冬に戻った程に寒い一日、冷たい雨だった。
先日学校の購買に依頼していた本が今日届いたとの連絡があり、さっそく購入した。
「FPGA電子工作スーパーキット」CQ出版、4,500円で基板2枚、DVD付録がついている。

FPGAと言う言葉は以前から知っていたが、中身の知識は殆ど無く、トラ技のたくさんの
特集も自分には関係ないものと無視していた。先日ある本に書いてあったFPGAに関する
短い記事が、ぐぐっと自分をFPGAに引き寄せてくれた。本との出会いが、FPGAの出会
いにつながった。

今回購入した本を帰路の電車で読み始めたが、トラ技の特集記事とは違ったユーザーに
優しい、とても分かりやすい解説で夢中になった(^_-)-☆

基板はFPGAは実装されているが、追加部品が必要、もう一枚の書き込み用の基板は、
全く部品がついていないので、更に部品購入し実装が必要だ。



2019年3月3日日曜日

ラズパイで機械学習② 章立て、ラズパイを使う理由 アヤメの課題

1859

予想外に雨の一日だった。
東京マラソンが雨の中で開催されたが、救護班のヘルメットに興味を覚えた。ヘルメッ
トに通信設備を埋め込み、両手をフリーにできて、救護センターと情報をやりとりできる
仕組みになっている。ウェラブルヘルメット、これから普及しそうだ。

「ラズパイで機械学習」の章立て
第1章 機械学習と人工知能、ニューラルネットワークとの関係
第2章 機械学習入門
第3章 Raspberry Piで機械学習を体験するための準備
第4章 サポートベクトルマシンによるアヤメの分類
第5章 多層ニューラルネットワークによるアヤメの分類
第6章 手書き数字の分類
第7章 コンピュータとじゃんけん勝負をしよう
第8章 画像処理でグー・チョキ・パーを読み取ろう
第9章 じゃんけんシステムの完成
第10章 ディープラーニング
実際の演習
・アヤメのデータを種類別に分類する
・0~9の手書き数字を分類する
・マウスで描いた数字を認識する
・カメラで映した手の形(グー、チョキ、パー)を認識する
・じゃんけんで人間が次に出す手を予測する
・コンピュータと勝負! じゃんけんシステムを構築する
・上記の演習のディープラーニングによる性能向上

ラズパイで機械学習を行う理由
①ラズパイがLinux
②ラズパイがPythonと親和性が高い
③カメラモジュールがラズパイには公式に用意されている
④周辺機器とのインターフェースに優れている





2019年3月2日土曜日

ラズパイで機械学習① 

1235

近くの学校の聴講生の申請を行った、合格すると良いのだが。

3月は「ラズパイで機械学習」をテーマにしたい。
覚える事は山の様にありそうだ。
最近の通信技術FT8にトライしてみたいが、リグがSSB機でないと出来ないので、手持ちの
ハンディー機ではNG。調べてみるとHF/50Mhzのオールモード機で75,000円位からある
様だ。

教科書はやはりこれになる
観たい映画!
コンパクトHF機