2014年12月10日水曜日

課業パンク

9479歩

寒い日が続く、厚木の駅前でも選挙間近の候補者が必死の演説を行っていたが、大衆の反応は気象以上に冷たい。
超ベテラン課長が居なくなって時間が経つが、その影響がジワジワと出ていて、ある意味課の業務がパンク状態になっている。課長クラスの補充は無理との事で臨時か嘱託職員を雇うようだが、そんな付け焼刃人事で乗り越えられないと課内は不満の渦(ヤレヤレ)

学校の購買に予約図書が2冊届いていた。「クラッシク・プレミアム」は25巻目になり全50巻の半分まできた。「無線と実験」は●出力1.2Wの手軽に使える無帰還ミニワットアンプ6N6Pプッシュプルパワーアンプ/岩村保雄の記事が楽しみだ。

お風呂テレビと通勤ラヂオは調子良く使えている。
先輩が秋月のファンクション・ジェネレーターを購入、良い買い物だと思う。


グレゴリオ聖歌
《めでたし、めぐみに満てるマリア》
アンティフォナ《めでたし女王、あわれみ深きみ母》
フーベルト・ドップ指揮/ウィーン・ホーフブルクカペルレ・コーラルスコラ 録音1983年
十字軍の音楽
ワルター・フォン・デル・フォーゲルワイデ:《パレスチナの歌》
獅子心王リチャード:《囚われ人は》 録音1970年
ノートルダム楽派
ペロタン:《地上のすべての国々は》 録音1975年
アルス・アンティクワ
作曲者不詳:《アレルヤもてほめ歌え》《いま愛は嘆く》 録音1975年
アルス・ノヴァ
マショー:《ダヴィデのホケトゥス》
デイヴィッド・マンロウ指揮/ロンドン古楽コンソート 録音1975年
中世の巡礼の歌 ── モンセラート修道院
《星よ、陽の光のように輝いて》《乙女を称えましょう》
フィリップ・ピケット指揮/ニュー・ロンドン・コンソート 録音1990年
ルネサンスの音楽 ── フランドル楽派
オケゲム:《レクイエム》より〈イントロイトゥス〉〈キリエ〉
ブルーノ・ターナー指揮
プロ・カンティオーネ・アンティクワ、古い音楽のためのハンブルク管楽アンサンブル
ジョスカン・デ・プレ:《めでたし、マリア、清らかなる乙女》
ポール・マクリーシュ指揮/ガブリエリ・コンソート 録音1973年 録音2007年
バロックの始まり
モンテヴェルディ:歌劇《オルフェオ》より〈トッカータ〉
〈私は愛するペルメッソの川から〉
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮/イングリッシュ・バロック・ソロイスツ


MJ 無線と実験 2015年1月号
特集 発表!! MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー2014
第33回MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー2014年度56機種を選出
●第33回MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
 選考基準および寸評と得点

0 件のコメント: