2019年8月31日土曜日

ハムフェアー2019 ☎

12299

予定通り、東京駅で先輩と9時に待ち合わせ、ビックサイトで行われる「ハムフェアー
2019」に行ってきた。

会場はビックサイトで例年通りだが、施設内の会場の位置が入り口から遠くなり不便
になった。初日の入場者数は3万人で去年より多いとの事。

帰り際、呼び止められて振り返ると、母校の1年先輩。良き時代に商船の通信士や
航海訓練所での経験もあり、趣味はアマチュア無線で東京支部の重鎮でもあった人。
久しぶりで少し話し込んだ、昔バイクW1購入時のエピソードまで知っている私史
の共有者だ。



開場前の長蛇の列!

入場開始時、多くの人が時間前から並んで、かなりの混雑だった







お目当てのキットのブースには既にたくさんの人が列を作っていたが、予定のVSWR計の
キット3,000円は運よく購入できた。少し経って見に行ったら完売!!


ラズパイを使った無線ファクシミリ、個人的には興味が無いが、愛好家の熱気を感じた


電通大のブースで、温度調整ハンダこてを1,000円で購入

混雑で近寄れないブースも多い


府中のクラブ局


ここでアンテナのバランのキットを1,290円で購入、コイル巻が嫌いなので完成品が
欲しかったが3,000円で断念


一人ブース? 

人ごみですぐ疲れて、3階の休憩コーナーで休息、昼食

SDR-3の記事のCQ誌が気になった

東京駅近くのビル街での盆踊り大会




和太鼓の音が日本人の心を揺さぶる!!!



今日購入の品6,000円位

2019年8月29日木曜日

RapberryPi ZeroによるIoT入門 ②

0

先日よりコツコツと取り組んでいたプロジェクト、最後の自動起動のところでつま
ずいて、停滞していたが、今日強行突破し完成した(^_-)-☆

完全に参考書の内容をトレース出来て、「ラズパイZeroによる見守りシステム」が
完成した。画像も結構きれいなので、この状態でケースに入れれば実用レベルだ。

今の段階だと、家庭内の同一ネットワークで、パソコンかスマホで記録された映像
(動画)を見る事が出来るが、発展形でインターネット経由で映像を見る事が
出来るように、今後改造していきたい。

構成は至ってシンプル、ラズパイZero本体と、カメラ、人感センサー&LEDのみだ。

実際に稼働させて、他のパソコンからラズパイにWiFi経由接続、PHPを起動させた画面。
カレンダーの下にその日に、人感センサーが人を感じると録画した動画を見る事ができる。

実際に録画された動画のワンショット


部屋の音漏れ ♪

0

休みなので、懸案の部屋の音漏れ対策。
ネットで対策グッズを購入し、ドアの隙間に対策行ったが、効果は限定的だった。
見栄えも悪いので、次の対策方法を考えよう。

白いマットは吸音材で断音材ではない

テストに両面で貼ったが、効果は限定的だった


2019年8月27日火曜日

ハムフェアー2019 準備

8539

長い休みが終わり、通勤時間に慣れずに眠て仕方がない(*_*)

帰宅時、今週土曜日から始まる「ハムフェアー2019」の前売り券をコンビニに買いに
いった。最初ファミマに行ったが、操作方法が分からず撃沈(*_*)
次に思い直してセブンイレブンに行ったら、相性が良いのかスムーズに購入できた(^_-)-☆

仕事は、ほぼ奨学会の業務、昨年の7月からやっているホームページのリニューアル、
そろそろ終わりたいので、締めくくり作業をやっている。業者の社長と相性が悪く、
イライラのしどおしだが、それもあと少しで終わりそう。

1500円が1350円に、当日並ばなくても良いのが最大のメリット

今日借りた本、2017年度版で記事が新しく役に立ちそう

西瓜よ実れ!!
ペット見守りカメラ群

2019年8月25日日曜日

RapberryPi ZeroによるIoT入門 ①

0

カメラを購入したので、いよいよ「ラズパイZeroによる見守りシステム」の製作だ!

ラズパイをUSB接続で

ラズパイを単独で稼働

ラズパイの単独稼働をWiFi経由、ノートパソコンでVNCによるモニター

LEDテスター活用

GPIOと人感センサー及びLED接続

テストプログラムを動かして、人感センサーが正常に作動を確認できた

2019年8月24日土曜日

ラズパイ用カメラ 📷

0

休日になると途端にゴロゴロモード(*_*)

昨夜、ネットでいろいろとラズパイ用のカメラを見ていて、aitendoより安いので、
Amazonに発注した。aitendoで1,500円だが、これは1,490円でラズパイ普通版と
ラズパイZero両方のケーブルが付いているのがお得なポイント!

昨夜遅くオーダーして今日の夕刻には品物が届いた! 便利な時代だが、いつまで
続くやら、、、


ラズパイZeroのケーブルを装着した図、上の白いケーブルが汎用ラズパイ用のケーブル

カメラとラズパイZero

左が秋月電子で購入した30万画素のカメラで550円

SDR-3の技術解説をトラ技で読み始めた

開発者の小川さん、連載も多く注目のOMさんだ。