3連休に入り、長期休暇もあと3日のみ。
先に成功した16F688の書き込みを受けて、今日は実験用の環境基版を製作した。
書込み基板も5作目なので、結構ノウハウも貯まってきたように思える。
小さい基板に集中してのハンダつけでかなり消耗した。ここで「出来た、動いた!」
だと一気に疲れも取れるのだが、、、今日は不成功。
気を取り直してブレッドボードで再実験していて、配線の間違いに気づき、修正した
ら、「出来た、動いた!」と嬉しい終わり方だった(^_-)-☆
![]() |
ブレッドボード再テスト、、OK! |
![]() |
プログラムを「音の実験」に変えて書込み、これもテストはOK! |
![]() |
いつものようにCADで回路図を決める |
![]() |
メインのソケットの位置は重要だ、これで部品の配置が決まる |
![]() |
完成、結構時間がかかった。 で、音が出ない、、😢 |
![]() |
配線のチェックをするが、、分からず。 |
![]() |
LED点滅プログラムは動くので、大きな間違いはないはず |
![]() |
音の部分は圧電ブザーの音が小さくて実用的でなく、自分でTrを1個 追加した。この部分のみをブレッドボードでテスト。 結果的にアースに落とす配線間違いを発見、修正したらOKだった(^_-)-☆ |
0 件のコメント:
コメントを投稿