2010年2月28日日曜日

D級アンプ制作 失敗!!



今日は半日かけてD級アンプの制作をしていた。
数年ぶりのケースの加工は目が悪くなったせいもあり、かなり苦戦した。
それでもとりあえず、傷も付けず、うまく収まった。
配線が資料が不足で、これもかなり苦労した。
結果は「「失敗」」だった。ボリュームも逆回転になってしまったし、肝心の音は片方しか出ない。
結構頑張ってやっていただけにがっかりである。
片方の音は何の混ざりも無い澄んだ音でとても良かっただけに、残念だ。

2010年2月27日土曜日

D級アンプのケース










2週間の疲れが出たのか起きられず、午後から活動始めた。
最近花粉症の症状が出てきたので、病院で観てもらい抗アレルギー剤と目薬を出してもらった。
図書館で期限の来た本を返したら、間違って数日前に借りた本を返してしまった。あわててもう一度図書館に行ったが、いったん返した本の履歴は残っておらず、本の名前も覚えておらず、苦労したが、図書館の係の人が好意的に探してくれて見つかった。
秋葉原にD級アンプのケースを買いに行った。
いろいろな店を見て歩いたら、気を引く商品が目について、ついつい買ってしまう。
何台めかの三脚を買った、200円だった。マイクロSDのUSB用アダプターを買った、350円だがなかなか良くできていて、パソコンからほとんど出っ張らず、入れっぱなしにしても支障がないようになっていた。









アンプのケースは少し大き目のを選んだ。
価格は780円だった。
近くのベーグル専門店で、ごまベーグルを買った。

2010年2月26日金曜日

強風の日




(万歩計9,116歩)
一日風が強く、特に海からの風が強く吹いた日だった。
新しく図書館で借りてきた本「食糧争奪」を読み始める。
近所の和菓子屋さんの売れ行きNo1の「いちご雫」いつも売れ切れで手に入らないのだが、今日は雨が降っていたせいかあった。
大きな最高に美味しいイチゴを使った一級品である、久しぶりに食べる事ができた。
昨日のお酒が残っていたのか、会社でもぼんやり仕事に手が着かないダメな一日だった。

2010年2月25日木曜日

元職場の同窓会

万歩計(11,091歩)
元職場の同窓会(?)に参加した。
既に引退している人から現役の人まで30人も集まった。
先輩諸氏もそれぞれ老けてきているがお元気そうだった。
いろいろ話を聞くと、人生山あり谷ありで、比較して自分を改めてみると、まあまあなのかなぁ、と 思う。
2次会で更に身近だった4人と飲んできた。
学校の同窓会同様、現在では利害関係が無いだけに、とても居心地が良い集まりだった。
今後も年に2回開催する事を約して別れた。

2010年2月24日水曜日

ISO審査













(万歩計10,166歩)
会社でISOの審査を受けた。
問題なく合格だった。

2010年2月23日火曜日

キリンのクレーン


(万歩計7,698歩)
市内の公園でキリンを模したクレーンに出会った。
誰の為のサービスか知らないが、ユーモラスで面白かった。

2010年2月22日月曜日

帰郷最終日

実家での全ての行事を終えたので、家に戻って来た。
「ぷらっとこだま」でのんびり節約して帰る予定だったが、当日の切符は出さないとの事で大いに予定が狂った。
途中富士山が半分ほど見えた、雪をかぶり典型的な冬バージョンの富士山だった。

腕時計のベルトが数日前に切れたので、新しく時計を買うか、ベルトの交換をするか迷ったが、ここ数年使っていて愛着もあるので、ベルトの交換をした。
電気店の「修理のポイント」なるものが結構貯まっていて、数百円で交換できた。
夜はXYLと義姉の三人でお寿司を食べに行った、寿司も久しぶりおいしかった。

2010年2月21日日曜日

母の一周忌


今日は実際の日より2ヶ月弱早いのだが、母の一周忌を営んだ。
本当に身内だけのこぢんまりとした法事だった。
昼は皆で近くの料理屋で食事をして、夕食は姪二人と食事を共にした。
夜は義兄と恒例になっている、近くの温泉風呂を楽しみ、映画を観に行った。
映画は観たい物が無く、仕方ないので最近よく宣伝している邦画の「交渉人」を観た。
結構豪華なキャストが揃っているのだが、その内容のお粗末さには口があんぐり物だった。
明らかに有名な洋画数本のパクリシーンを綴ったシナリオだが、よくまああんなにお粗末な脚本で映画にするなぁ、と反対に感心してしまった。ある意味印象に残る映画かもしれない。

2010年2月20日土曜日

43年目の同窓会


昼に実家の墓の面積測量をお寺さんとやった。
坪5千円の管理料との事で、測量結果が2.2坪位だったので12K位の管理料となった。
最近ネットでも、実際なにも管理してくれる訳でもないのに高い管理料をとると苦情の書き込みが多い、うちも急に値上げされて気持ち的には全然納得していないが、先祖伝来の大切なお墓なのでお寺の言いなりで仕方ないかぁ。
夕方5時から43年ぶりの同窓会に参加した。
我々の時代は子供が多かったから、1学年6クラスあった。
1クラス大体45名位だったが、今回は18名の参加があった。ショックだったのはうちのクラスで既に5名亡くなっているとの事。中に特に親しかった人もおり、その人が東名高速での結構有名になったある事故で亡くなっていた事を知った時は更にショックだった。
同窓会自体は楽しかった。ほとんどの人の顔も名前も分からなかったが、しばらく見ていると昔の面影が思い出されてきて、懐かしかった。
彼らとの人と人との距離感が特殊で、とても居心地が良いのである。大昔にある時期を共にした事実がこんなに強固な結びつきなるとは、ちょっと予想もしていなかった。
3時間位の時間を大いに語り、写真を撮りあったりして楽しんだ。
2年後の再会を約束して別れた。

昼の空いた時間に近くのモールで時間をつぶしていたら、小さな広場で外国の音楽グループが生演奏を公開していた。エクアドルの先住民音楽だったが、そのリズムのテンポの良さに思わず聞き入ってしまった。リズムに自然に身体が動いてしまう、他の人達も身体でリズムをとって聞き入っていた。

2010年2月19日金曜日

帰郷

会社から東京駅経由、実家に直行した。
会社を出たのが17:30で実家に着いたのが23:30と6時間の旅だった。

2010年2月18日木曜日

藤田まこと

(万歩計11,901歩)
藤田まことと言えば「てなもんや三度笠」でしょう!と会社で言ったら、同じ世代の人しか通じなかった。
意外と「必殺」も知らない若い人が多く、「はぐれ刑事」ですよ!と言われてしまった。
昔から老け顔だったのか、昔も最近も同じ顔だった。
帰りに用事があって秋葉原に寄ってきた。
早くアンプをケースにいれたいのだが。

2010年2月17日水曜日

オリンピック

(万歩計9,957歩、水泳300m、サウナ6m、サイロ上下1往復)
寒い日が続く、会社への往復がなかなか厳しい、もう少し暖かくなると楽になるのだが。
仕事である電気関係の工事の見積もりをとったら5,000万円だった、ほぼこれで行こうとなったが、土壇場で相見積もりをとる事になり、その結果を待っていた。他社の見積もりはなんと2,400万円との事、あぶなく会社に大きな損害を与えるところだった。
それにしてもこの差は何なんだぁ!と言いたくなった。

2010年2月16日火曜日

アグリビジネス












(万歩計8,442歩)
図書館で借りた「アグリビジネスにおける集中と環境」を読み始めた。
世の表に出てこない、巨大な穀物商社、国の予算をはるかに凌ぐ売り上げの企業の社長は国の首長よりも世の中への影響力が大きい事になる。世界の人々の一人一人の日々の何気ない選択が、実は大きなうねりとなって、世の中の仕組みを変えていっていると言う、著者の主張に心が引かれた。
この世の中の表舞台ではなかなか見えてこない巨大アグリビジネスの世界をこの本でちょっぴり覗いてこよう。
帰りの電車で、映画「ロスト・ワールド」を携帯で見てきた、小さな画面に大きな迫力とはいかないが、音がリアルで結構楽しめた。

2010年2月15日月曜日

バレンタイン











(万歩計7,651歩、サイロ上下含む)
今年のバレンタインは2個と寂しい結果だった。
D級アンプのキットを組み立てた、まだケースが無いので本体の基板のみの完成だ。
ケースの穴明け等、本当に長い事やってないので、若干自信が無い。
昨日までの土日は体調不良でほとんど寝ていた。

2010年2月12日金曜日

本船入港


(万歩計9,274歩、水泳300m、サウナ6分)
今日はパナマックスの巨大船が入港した、今夜は深夜3時頃まで荷役が続く。
金曜日のジムは空いている、3レーンあるプールに3人しか泳いでいなかった。

2010年2月11日木曜日

D級アンプの部品







(万歩計7,163歩)
最寄り駅の近くのファミレスで食事をした後、東京駅に向かった。
今度帰省の新幹線のチケットを購入した、ぷらっとこだまでかなり割安になる。
トイのミニカー40周年記念のセットを買う予定だったがしっかり忘れていた。
その後秋葉原に行った、霧雨が舞うとても寒い日だったが、相変わらず秋葉原は多くの人で賑わっていた。
D級アンプの部品を求めて、秋月電子と千石電気の両店をかなり長い時間かけて巡った。
電子部品を買い求める事自体、とても久しぶりなのと、どの店のどこに求める部品があるのかを把握するのに時間がかかった。
今回ケース以外の部品を全部揃えた、金額はちょうど1,800円だった。
アンプ本体のキットが2,000円、電源が600円なので、今のところ4,400円の出費。
ケースがたぶん1,500円位だから、合計で6,000円くらいのアンプとなる。

2010年2月10日水曜日

さようならクッキー


18年間に亘り、家族から、また近隣の多くの人から愛され続けた、我が家の猫「クッキー」が逝った。
本当にありがとう、さようならクッキー。


(万歩計8,992歩)

2010年2月9日火曜日

携帯電話活用術


(万歩計8,832歩、サイロ上下散歩含む)
とても暖かい日で、昼間散歩に事務所を出たら、外の方がホカホカしている程だった。
今日は午前中の会議が伸びに伸びて午後1時までつき合わされた(トホホ)
昨日、携帯にPCの音楽を自由に入力出来る様になったので、携帯の応用範囲がグッと広まった。
夜のニュースと朝の早いニュースをワンセグで自動録画しておいて、毎朝通勤時間に聴いている、画面を見なくても、ほとんど内容は声や音を聴いていて事が足りる、時々画面で確認するだけで、ニュースを知ることができる、会社に近くなる頃に、両ニュースが終わるので、会社に着くまでは携帯の音楽を楽しんでいる。
帰りの電車では、レンタルDVDを携帯に落とした映画や、ワンセグで撮ったテレビの映画や音楽番組を楽しんでいる。
いずれも音はブルートゥースで飛ばしてワイヤレスで聴いている。
また、昼間の散歩時には携帯のカメラ機能で定点撮影を楽しんでいる。
紙を持っていないときに、急に覚えておかなければいけないことがあった時も携帯のメモ機能は便利だ。複雑な事なら、ボイスレコーダーもとても役に立つ。
AUからドコモに変えて、操作面では非常に使いづらくなったが、ブルートゥース機能にこだわったのは正解だった。
今日の帰りに見てきた映画はブラッドピットの「トロイ」の後半だ。
アキレスと言う戦士を演じているのだが、最後は有名な「トロイの馬」の戦術でギリシャ軍はトロイを制圧する話である。一人とても有名な俳優の名前が分からない、人違いかなチャールトン・ヘストンに似ているのだがなぁ??

2010年2月8日月曜日

クラゲ













(万歩計9,260歩)
会社のサイロの上まで階段で何段あるか数えてみた。
結果200段だった、往復してサイロ上を少し巡回したら680歩だった。
200段の急な階段を一気に上がるとさすがに胸が苦しくなる。
日差しが結構あって、海を桟橋から覗いてみると、クラゲがふわふわと漂っていた、日向は暖かい日だった。
今日は船も無く、出荷も1件だけと、ほとんど開店休業状態だったので、定刻になったら皆一斉に帰宅していった。
私も一番速い電車に乗って帰宅した、電車では日曜日に自動で携帯に録画したワンセグの日曜映画劇場の「トロイ」を観ていた。ブラッドピットがアキレスの役をやるギリシャ時代の戦争映画で、記憶に無いが一度観た事がある。携帯の小さな小さな画面で観るのだが、音はブルートゥースで迫力のステレオ音なので、結構のめり込める。
ここしばらく、PCから携帯に音楽を取り込めず、苦労していたが、夜携帯のヘルプを見て解決した。
USBモードをMNPモードに切り替えておかないと、取り込んでも携帯が音楽として認識しないフォルダーに入力されてしまう。
わかってしまえば、なんのことないのだが、原因が分からずここ一ヶ月以上イライラさせられた。


2010年2月7日日曜日

USBオーディオ











(万歩計 歩)
数年前にデスクトップのスピーカーの音があまりに悪いので、いろいろパソコン雑誌を読んでいてパソコンの音楽情報をデジタルに増幅して、最後にアナログに変えてスピーカーで音を出す、USBオーディオの方法を知り早速パソコンショップに行ってみた。それこそスピーカーの程度によってピンからキリまでの商品があって、迷ったがとりあえず数千円の廉価な物で試してみた。
その時はアナログ的に鳴らしていた従来の音より格段に良くなったと記憶している。
最近真空管アンプが壊れて、お気に入りのフォスターのSPが遊んでいる。このSPをパソコンのSPとして鳴らせないか、いろいろ考えていたが、USBオーディオアダプターを使ってみる事にした。
新宿のパソコンショップでアダプターを1,980円で、SPとの接続のケーブルを514円で購入してきて、コードの細工をしてセッティングした。
結果的には今回購入したアダプターでは音量不足で実用的で無く、先に買ってあった他のアダプターを使用してみたら、ばっちりCDの生の音をお気に入りのSPで聴くことができた。
ついでにipodの出力を直接SPにつないでみたら、これも結構な音量で十分実用であることが分かった、大満足である。
久しぶりに半田コテで簡単な細工をしたが結構熱中して楽しかった、”何かを作る”という行為は自分の根元的に性に合っているようだと再認識した。
真空管アンプが治ってくるのを楽しみに待とう。

2010年2月6日土曜日

ガストタイム

























(万歩計 11,681歩)

午前中、病院の帰りにガストに寄ってコーヒータイムとした。
比較的空いていたので、本を読みながら、のんびりとコーヒーのお代わりをしながら楽しんだ。

世間で話題になっている「ツイッター」なるものを全く知らないので、本を購入し読んでいる。
140文字のいわゆる個人の「つぶやき」をネット上で様々な制約の上で公開する仕組みのようだが、今一本の解説ではピンとこない、実際見てみないと分からないのかもしれない。
午後、友に会って大切な真空管アンプを緊急入院させる為に秋葉原に行ったが、肝心の携帯電話を家に忘れて大変だった。最近は待合い時間・場所を大雑把にして現地で携帯で調整するのに慣れているので、無いと大変だ。家を中継にして何とか連絡をとってかろうじて会えた(ヤレヤレ汗)
友と分かれた後、今度作成するD級アンプのキットと電源を購入してきた。(¥2,600)

2010年2月5日金曜日

動物病院
























(万歩計10,069歩、水泳300m、サウナ6分)
久しぶりに1万歩を超えた、非常に良い天気で、日中は日差しが暖かく感じられた。
帰りの電車の隣の席の人はipodのタッチで漫画を見ていた、画面がやはり狭いので、指で画面を絶えず触って、ページをめくる、画面の拡大、画面の移動と、横で見ていてもこぜわしい感じがした。
それでもなんとか漫画を見ることは可能の様だ、本を読むのも画面に指を絶えずタッチしないとだめなのであろう。
猫がいよいよやせて、食欲が無いので病院に連れて行った。点滴等の治療を受けた。

2010年2月4日木曜日

愛猫

(万歩計7,978歩)
猫のクッキーがとても弱っていて、やせて、心配だ。
元気になって欲しい。

2010年2月3日水曜日

恵方巻き














(万歩計8,818歩&水泳500m&サウナ8分)
久しぶりに思い切り泳いできた。
帰りには雨が雪に変わった。
DVDを借りた:沈黙の鎮魂歌  セントアンナの奇跡

2010年2月2日火曜日

雪の日の次の日

(万歩計9,784歩)
朝起き出して外を見たら結構雪が積もっている、電車が心配だったが、無事会社まで動いていた。
千葉より東京の方が積雪は多かったようだ。
今日も会議が主体で一日が過ぎた。
家では猫のクッキーが痩せてかなり弱っており心配だ、家族全員でできる限りの事はしているのだが、、、

2010年2月1日月曜日

2月の雪








(万歩計9,132歩)
やはり桟橋には船が似合う。
5時半に帰途についたが、ミゾレから雪に変わって、家に着いた時はうっすら雪が積もっていた。
明日の朝の電車が心配だ。