2012年9月28日金曜日

映画「スーパーチューズデー」

内容: 2004年の民主党大統領予備選に立候補したハワード・ディーンの選挙スタッフだったボー・ウィリモンが、同選挙に着想を得て執筆した戯曲「ファラガット・ノース」を、ジョージ・クルーニーが映画化。理想に燃える若い政治活動家が選挙戦において情報操作の責任者を務めていくなかで、政界の汚れた側面に直面していく姿を描くポリティカルサスペンス。マイク・モリス知事の大統領選挙キャンペーンチームで働くスティーブンは、オハイオ州予備選討論会の後、対立候補陣営から密会を持ちかけられ……。主人公スティーブンを演じるのは、「ブルーバレンタイン」「ドライヴ」のライアン・ゴズリング。クルーニーはモリス知事役で出演。

ジム

今日は午後、友達がビートに乗って学校を訪れて来てくれた。校内を案内して1時間一緒に過ごした。
帰りにジムに寄った。ちょうど入会して1ヶ月経つのでインボディーという体脂肪や筋肉を図る測定をしてもらった。入会時との比較がでたが、体重が誤差の範囲だが1Kg減って、僅かに体脂肪も減っていた。ただ筋力も少し落ちていたのには納得できない気持ちだった。まあぁ始めたばかりだから気をもんでも仕方がない、続けることが大切と割り切る事にした。今月は全部で9回ジムに通えた。

2012年9月27日木曜日

Access研修の日々

仕事の合間(午後のほとんどの時間:笑)にAccessを勉強しているが、今日はクエリの章を終了した。新しい(Access2010)のリボンにも大分慣れてきた。初歩の初歩だが後10日もやると終了しそうだ。
今日は10月から半年間の定期を購入した、料金は108,220円だった。
夕食は厚木の駅のお蕎麦屋さんでセットのメニューを食べてきた。
TSUTAYAからDVDが届いた、これで今月は終了かな?今月はフルで送受したので全部で16本位は借りれたと思う。

2012年9月26日水曜日

映画「es」

内容: その実験とは大学の地下に作られた擬似刑務所で20人の男を「看守」と「囚人」に分け、それぞれ与えられた役になり切り2週間生活するというものであった。 タレクは、2週間で4000マルク(約2000ユーロ、25万円)という高報酬と、刑務所の囚人の疑似体験という実験の特殊性が良い記事になると思い実験の様子を秘密裏に取材し、録画する為の超小型カメラを眼鏡に仕込み実験に参加する。

始めの日は両サイド共に何の問題も無く和やかな雰囲気で過ごす。しかしその後、些細ないざこざから端を発した看守側と囚人側の対立は、徐々に深くなってゆく。実験の主催者であるトーン教授に対し助手のグリム博士たちは、実験の続行は危険だと判断し実験中止の要請を再三に渡り行う。だが、これらの要請をトーン教授はすべて拒否、実験は続けられた。グリム博士は看守役のあまりの暴走に、トーン教授の留守中に実験の強制中止を申し出る。しかし看守役の男たちは実験を続ける為、グリム博士から衣服を没収し地下の疑似刑務所へ連行。この実験は最終的に2名の死者を含む多数の死傷者を出す惨劇へと変貌していく。

Wi2 300の解約

数年前に加入したWiFiの接続サービス「Wi2 300」を解約した。月額380円だから入っていても良かったが、ここ数年使った事が無いし、今のスマホはG3対応なので不要だった。
それにしても加入する時は、至れり尽せりだったのに、解約の手続きの仕方がどこにも書いてなくてまいった。
帰りにジムに寄って350m泳いできた、無理はしないようにした。
夕食は長崎ちゃんぽんで麺の量2倍のサービスしてもらったら、さすがにお腹が一杯になった。

2012年9月25日火曜日

寒い朝の日

朝厚木で学校のバスを公園で20分程待つのだが、今日は涼しいを通り越して寒かった。
今日の給与には定期代も含まれていた。半年で11万円程だ、遠いはずだ。
帰りにジムに寄って、11月からの契約の中身の変更をしてきた。今はフルオプションだから1月1万円弱、11月からは全てのオプションを外したので4,990円となる。ただしロッカーを借りるのでプラス1,000円、それにウエイトトレーニングには100円、水泳には200円、都度かかる。
今までは使えば使うほど1回の使用料は安くなっていくが、今後は使う回数だけ費用がかかる仕組みになる。ボーダーラインは月14回だけど、まずそんなには行かないなぁ。

2012年9月24日月曜日

水泳700m

大分涼しくなった、夜はブランケットをかけて寝ている。
仕事は粛々とやっている。
帰りにジムに寄った。プールは空いていてコースを独占して泳いでいた。
マイペースで前回650mだったが、今日は700mまで伸ばせた。

2012年9月23日日曜日

雨の日

朝からずっと雨、一日休んでいた。
久しぶりに床屋に行った。
図書館で重松清の「Long Long Ago」を借りた。

内容:子供の頃、勇気はみんなから称えられ、努力は必ず報われた。だけど、おとなになったいまは?初恋の少女、ちょっとさえないヒーロー、親戚中の鼻つまみ者だった酔っぱらいのおじさん…なつかしい人との再会が教えてくれた、気づかなかった幸せの数々。「勝ち負け」だけじゃ量れない、生きることの豊かさを伝える全6編。

2012年9月22日土曜日

映画「アイアンクラッド」

内容: 1215年、ジョン王は国民に自由を与えること、国王といえども法の下にあることを確認する文書、“マグナ・カルタ”に署名をさせられる。意に反して署名させられたジョン王は怒りに震え、悪人揃いの傭兵団を結成。全権力を奪回すべく国中で暴れ回る。今にも王権を奪回しようと、ロンドンに迫った王と傭兵団。彼等の勝利の前に立ちはだかるものは、もはやロチェスター城だけであった。オルバニー卿によってロチェスター城に集められた一握りの戦士たち。彼らは反乱軍を結成しフランスからの援軍到着までの間、城をジョン王から死守しようとする。その戦士のひとり、テンプル騎士団の騎士は心に苦しみを抱えていた。十字軍の頃の残虐な行いに対し強い罪悪感を持つうえに、城主の妻イザベルに淡い恋心を抱いてしまったのだ。無謀とも言えるこの戦いから、果たして彼らは生き残れるのだろうか……。


コース36 深大寺













歩いて楽しむ東京シリーズのコース36 深大寺
1.神代植物公園水生植物園 2.深大寺 3.神代植物公園 4.国立天文台
総距離6.9km 万歩計9,358歩

深大寺ではペット(犬・猫)の法要が行われていたので、我家のクッキーの供養も頼んだ。たくさんの人が来ていて法要の会場は一杯だった。クッキーももう何回忌になるのだろう。
途中鬼太郎茶屋で「ジャコロッケ」(150円)と草餅を食べた。深大寺は休みで気候も良かったのでたくさんの人出でにぎわっていた。
深大寺から国立天文台まで歩いて30分強だった。学生時代バイクで毎日のように前の道路を走っていたが、一回も入ったことはない、そのころは一般公開していなかったのかもしれない。
天文台は広大な敷地に緑が生い茂り、中に入ると東京とは思えない自然がいっぱいだった。
130年位の歴史があるところだから、古い設備はもう年代物だ。一番古い天体望遠鏡も一般公開されていて、まだ稼働していて太陽の黒点の観測を継続しているとの事だった。望遠鏡はその頃日本製はレベルが低かったので、ドイツのカール・ツュアイス製、レンズで世界トップクラスのメーカーからの輸入物だった。
もう一つの構内で一番大きいドームには日本最大の屈折望遠鏡(口径65cm)が収まっていた、ここは望遠鏡がどの方向にあっても人間の目で観測できる様に、床が自由に上下する仕組みになっていた。印象的だったのはドームが木製である事だった、さすがに長い年月が経っているので、開放移動は出来ないとの事だった。
初めて入った天文台で、面白かったが、歴史館的開放の仕方で、最先端の部分を見ることができなくて少し物足りなかった。アメリカだったら、もっと子供がワクワクするような展示や催し物をするのだろうと思った。
帰りは調布駅に寄った、最近地下鉄化したばかりなので、地上にはまだレールが残っており、駅ビル自体再開発中であった。
本当に久しぶりに寿司を食べて帰った。

2012年9月21日金曜日

マシントレーニング

今日から仕事の合間にアクセスの勉強を始めた。最初本の構成に戸惑ってイライラしたが、徐々に慣れて、しばらくやっている内に没頭できるようになった。職場ではアクセスを多用しているようなので、スピードをあげてトライしていく事とする。
帰りにジムに寄って今日はマシンを1時間やって汗を流してきた。
昨夜ネットで池井戸潤の「最終退行」を購入した。価格が紙の本と変わらないのには、少々がっかりだ。

2012年9月20日木曜日

暑い日


朝から日差しが暑い日だった、予報通り明日から秋の気温になって欲しい。
一日気分は重かった、このレベルが標準になりそうだ。
仕事の合間の時間を使って、Accessを習得しようと、とりあえず本を買ってみた、さてどうかなぁ。

2012年9月19日水曜日

ムシムシと暑い日

一日湿度が高くて蒸し暑かった。昨日の疲れが出たのか、身体も心も沈みがちだった。
池井戸潤の「仇敵」を読み始めた。主人公の境遇がちょっと今の自分に重なる部分があり、興味を持って読み始めた。今日から減量だ、朝のおにぎりも2個から1個に減らしたし、今日は万歩計13,654歩だぞぉ。会社で空き時間が出始めたので改めて、エクセルとアクセスの勉強を始める事にした。
内容:大手都市銀行の次長職から地方銀行の庶務行員となった恋窪商太郎。駐車場の整理とフロア案内の傍ら、融資に悩む後輩社員へアドバイスする…そんな日々に、以前より「人間らしさ」を取り戻した恋窪だったが―。「正義」を求めたばかりに組織を弾き出された男が、大銀行の闇に再び立ち向かう!メガバンクの内幕と、地方銀行の実情を描ききる銀行ミステリーの傑作。

2012年9月18日火曜日

水泳650m

このブログの投稿画面が変更になったようだ。慣れないせいもあり使いづらい。
今日は帰り泳いできた。最初リズムが合わず今日はダメかな、と思ったが、だんだん調子がわかってきて、結果的には前回の600mにプラス50m泳ぐことができた。体重はまだまだ減ってこないので明日から朝食はおにぎり1個に決めた。

2012年9月13日木曜日

映画「50/50」



内容:シアトルの公営ラジオ局で番組制作の仕事をしているアダムは、現在27歳。彼自身は几帳面な性格だが、ガールフレンドで画家のレイチェルは整理ができないし、同僚で友人のカイルは女好きのお気楽人間と、周りは彼とは正反対。しかしそんな生活がアダムには心地よかった。そんなアダムに思いもよらぬことが。検査によればガン。ネットで調べると、5年後に生きている確率は「50/50(フィフティ・フィフティ)」! その日からアダムの生活は一変する。

明日から4連休



運動した翌日だが、身体の方は元気だ。

今日は「歩いて楽しむ東京」という本を買った。最近土日の使い方がダメなので、以前の様に東京を散歩してみようと思った。36コースあるので、全部回れると楽しいだろうなぁ。

夕食は厚木でてんやの「天丼」を食べてきた。

2012年9月12日水曜日

水泳600m









まだまだ日中は暑い、学校は新学期が始まって学生が戻ってきて賑やかだ。学校の主役は学生と先生だとつくづく思う、学生でいたときはよかったなぁ。
帰りジムに寄って泳いできた、ゆっくりだが今日は600m泳げた。少しずつ距離を伸ばしていけるとよいなぁ。年金機構から年金の通知がきた、どれどれ。
金曜日からからとなりの家が屋根の改修工事をはじめるらしい。


2012年9月11日火曜日

映画「ヒューゴの不思議な発明」



夜映画「ヒューゴの不思議な発明」を観た。

特にこれといった感想のある映画ではなかった。ディズニー映画なんだね、これは。仕事は日常を粛々とやっている、何度も書くが、考えても仕方ないないものね、現実を受け入れるしかないからねぇ。

夕食は王将で中華飯を食べてきた。明日は少し泳いでこようと思っている。

2012年9月9日日曜日

マシントレーニング



昼まで寝ていて、午後厚木のジムに行った。日曜日でスタジオでレッスンもあってか結構混んでいた。ウエイトトレーニングを2時間たっぷり汗をかいてやった。途中ランニングマシーンで時速8キロで走ってみたが、すぐに息があがり2分ももたなかった。そういえば走る事自体最近全くないから仕方ないかも。風呂に入ってさっぱりしてから、モスバーガーに夕食を食べに行った。アツアツのカツバーガーは美味しかった。

2012年9月8日土曜日

ガリガリ君だぁ








今日は学校で防災訓練があり、通常通り出社した。AEDの取り扱いの説明会、消火栓の扱いの説明会、地震の揺れ体験車への参加等盛り沢山だった。途中となりの部の人が話しかけて来た。「船では通信はHFでやるんですか?」と急に専門的な事を聞いてきた。どんな経歴の人かと思って聞いたら、防衛大を出て、自衛艦に搭載のヘリの機長を30年ほどやっていたそうだ。総飛行距離は3000kmというから大ベテランの操縦士だ。久しぶりに興味深い経歴の人に会えて、興奮して話をしていた。
帰りは厚木の「大勝軒」でつけ麺を食べた。「つけ麺」の発祥の店と聞いたので食べに行った、少し太麺で美味しかった。
帰りのコンビニにガリガリ君の「コーンポタージュ味」があったので購入、新聞で売れすぎで出荷中止になっている話題のアイスだ。コーンポタージュの匂いと味がしたが、飛びつくほどの味ではないよねぇ。
DVDがTSUTAYAから届いた、サイクルは順調だ。



2012年9月7日金曜日

ちょっと寂しいBD

















昨夜は映画「バトルシップ」を見た。全編CGがよく出来ていて、活劇を楽しめた。日本の船や自衛官も活躍しているちょっと変わった内容だった。今日は帰りにジムに寄って泳いできた。最初から500mを目標に行って泳げたのだが、500mが今の体力では限界の様だ。最後の方は必死に泳ぐのだが身体が沈んでいく。もう少し筋力や体力をつけて昔のように1,000mを楽に泳げるようにしたい(強い目標!)

明日は防災訓練があって、出勤日だ。


バトルシップ内容:「キングダム 見えざる敵」「ハンコック」のピーター・バーグ監督が手がけ、エイリアンの侵略部隊と各国の連合艦隊が洋上で激闘を繰り広げる姿を描くアクション大作。ハワイ沖の太平洋上で大規模な軍事演習を行っていた、アメリカを中心とした世界各国の護衛艦隊の前に、突如として正体不明のエイリアンの母船が出現。地球側の呼びかけ応じることなく、侵略を始める。演習に参加していた米海軍の新人将校アレックスや、アレックスがライバル心を抱いている海上自衛隊の指揮官ナガタらは、弱点もわからない謎の侵略者と相対することになる。主演は「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」の新鋭テイラー・キッチュ。ナガタを演じる浅野忠信は、「マイティ・ソー」に続くハリウッド映画出演。





2012年9月6日木曜日

夕立



日常を粛々とこなしている。何か「夢」とか「希望」があれば、日常も変わるのかしら、、、天気予報通り夕方少し前から土砂降りになった、幸い地元駅に着いた頃には止んでいた。昨日図書館で借りてきた重松清の「希望の地図」を読み始めた。冒頭からなんだか涙がこみ上げてきてしまう。


内容:2011年3月11日。人々の価値観や生き方が、大きく変えられてしまった「あの日」。それでも人には、次の世代につなげるべきものがある。いわき、石巻、気仙沼、南三陸、釜石、大船渡、そして福島・飯舘。幾度となく被災地に足を運んだライター・田村章と、中学受験に失敗し不登校になってしまった少年。二人は、そこでどんな人に出会い、どんな涙を流し、どんな新たな幸福への道すじを見つけたのか。去ってゆく者、遺された者の物語を書き続けてきた著者が、「希望」だけでも「絶望」だけでも語れない現実を、被災地への徹底取材により紡ぎ出し、「震災後」の時代の始まりと私たちの新しい一歩を描いた渾身のドキュメントノベル!

2012年9月5日水曜日

夏休み②

郵便局やホームセンターに行って用事を済ませた。図書館で本を借りてきた。

2012年9月4日火曜日

ジムでのトレーニング



会社で1アマ持っている人がいて、最近その人とハムの話をよくするようになった。今日は午後暇で時間が経つのが遅かった。帰りにジムに寄って1時間半たっぷりと運動してきた。久しぶりにマシーントレーニングをやったが、昔の半分ほどのウエイトで精一杯という情けない状況だった。筋力が落ちているのがよくわかった。たっぷり汗をかいて身体が軽くなり気持ちがよかった。ただ帰宅が9時過ぎてしまうのが難点かなぁ。夕食は「やよい軒」でとった。明日は夏休み②だ。

2012年9月3日月曜日

月曜日は重い



朝から一日心が重かった。月曜日だから仕方がないかぁ。気温が下がったが時折雨が降って湿気があり、かえって蒸し暑かった。仕事は月末月初の作業に入った。

血液検査の結果が気になって、帰りにカルシウム入のウエハスやバナナ、野菜ジュース等を買い込んできた、一人の食事ではどうしても偏るから気をつけなければ。

夕食は「王将」で中華飯を食べてきた。

2012年9月1日土曜日

病院の日

午前中は新宿の病院に行った、長いあいだかかったインプラントの歯がやっと入った、とても自然な出来栄えで満足している。午後は近所の病院へ先日やった血液検査の結果を聞きに行った。
心配していた腎臓等の数値は正常でホッとした。むくみはそうすると血行が良くないせいなのだ。他コレステロール値が高い等の注意を受けた。
今日は時折雨が降る不安定な一日だったが夜は気温が少し下がって過ごしやすかった。