夜中天候が悪くなり、雨と風がひどかった。
一日家にいて、予定していた電子工作の基礎学習をやっていた。
先日秋葉原の秋月電子で購入した発振器と水晶周波数カウンターのキットの組み立てを
行った。
これが完成すると、先に購入していたオシロやLCR計と連携で、いろいろと電子回路の
実験が出来るようになる。
また、LHVさんの記事を参考に、抵抗やコンデンサー等の電子部品の整理も容器を購入
して始めた。
![]() |
発振器の製作開始 |
部品の数も少なく順調に |
発振器が完成した |
![]() |
次が水晶発振器カウンターの作成 |
![]() |
非常に詳細な取説が秋月のWebにあり、迷うことなく進行 |
![]() |
カウンターが液晶でなくLEDが少しレトロだ |
まず発振器のテスト、矩形波がしっかり出力されている。 発振周波数は1Hz、10Hz、100Hz、1KHz、10KHz、100KHzの6波 ext端子があり適当なコンデンサーを繫ぐと好みの波が出せる |
オシロに自体にキャリブレ用の1KHzの矩形波出力が出ているので比較してみた |
製作した発振器の1KHzの波形、問題なく成功(^_-)-☆ |
次にカウンターのテスト、aitendoで購入した水晶の周波数を測定 7.0232MHzと全く正確な表示にビックリ! |
製作した発振器の周波数を測定してみた。10KHzの波の値は9.791KHz。 さすがに少しずつではあるが誤差があるがまずまずの結果 |
1Hzの波を測定、正確に表示され大満足 |
100円ショップで薬の分封容器がちょうど抵抗の長さが入るので5個購入してきた。 1ケース5種類入る様になっている。 手持ちの抵抗、コンデンサ-、Tr,コイル等を整理、ラベルを作成して貼るとそれらしくなった。 |
徐々に他の部品も整理して、無駄な出費や、探す時間の節約をはかりたい |
0 件のコメント:
コメントを投稿