2008年11月28日金曜日

CQ誌

本屋でCQ誌を覗いてみた、パソコンと無線との融合に関しての 記事や6月の付録のPICのキーヤーのケースコンテスト記事とか 興味あったが、価格の890円で購入は見送った。

2008年11月27日木曜日

週間文春20081127















今週のトップやっぱり小泉容疑者の記事だった。
それにしても不可解な事件だ、まず動機に納得出来ない、それに全くここ10年仕事をしていない大人がどうして生活できていたのかも謎だ。
記事を読んでいて、アパートの隣人とはいつも”音”に関してトラブルが尽きなかったようで、ある意味でクレーマーだったようだ。


亡国のイージスも下巻を読み始めた。
上巻の前半は、話があちこちに飛んで、読んでいてイライラする位だったが、後半は主役も決まり話が落ち着いてきて、面白くなった。










最近オムニバスの音楽CDを好んで聴いている、気に入ったアーチストに出会えるかもしれないので楽しみだ。
今日もDJスタイルで20曲以上入っているCDを借りてきた。




【トラックリスト】

1 安室奈美恵 / Baby Don't Cry 
2 FUNKY MONKEY BABYS / 恋の片道切符
3 キマグレン / LIFE (Smart Sports ver.) -STUDIO APARTMENT Remix-
4 MEG / HEART
5 Micro / 踊れ
6 青山テルマ / Paradise
7 twenty4-7 / Fly Out
8 m-flo loves 日之内エミ & Ryohei / Summer Time Love
9 EXILE / 時の描片 ~トキノカケラ~
10 COLOR / Midnight Call
11 DJ KAORI with JAY'ED / You're The Only One <新曲>
12 Spontania feat. JUJU / 君のすべてに
13 L-VOKAL / STEP UP feat. KREVA (BACHLOGIC REMIX)
14 童子-T / ONE LOVE feat. 清水翔太
15 DOUBLE / 残り火-eternal BED-
16 AI / I'll Remember You
17 SoulJa / ここにいるよ feat. 青山テルマ
18 青山テルマ feat. SoulJa / そばにいるね
19 Mondo Grosso / EVERYTHING NEEDS LOVE feat. BoA
20 LISA / Leave
21 SONPUB / イノセント少年 feat. AYUSE KOZUE
22 BES / Come inna de DANCEHALL
23 lecca / 愛&lie&wine
24 MINMI / サマータイム!!
25 DOPING PANDA / beautiful survivor
26 JAY'ED / ずっと一緒

2008年11月26日水曜日

私のコーヒー「マンデリン」

ここ何十年も飲んでいるコーヒーはKALDIの「マンデリン」。
ここ宇都宮にもKALDIあるのだが、やはり自宅近くの下高井戸のKALDIの「マンデリン」が一番うまい。
たぶん、よく売れているから豆が新しいのだろう。
食後に一杯のマンデリンは私にとって一番のごちそうだ。

今日は歯医者に行って、歯のクリーニングをしてもらった、上の歯のクリーニングで630円だった、これでしばらくは歯医者に行かなくても良いようだ。

2008年11月25日火曜日

田舎の銀杏

今回東京で購入した小説群。
しばらく東野圭吾と付き合ってみようと思う。
「亡国のイージス」もだんだん面白くなってきたので、この作者”福井晴敏”の本も買ってみた、さてどうかな?






田舎から銀杏を送ってきてくれた。
銀杏は大好きで、特に茶碗蒸しには絶対入れて欲しい。
生の銀杏は封筒などに入れて電子レンジで加熱・破裂させ、塩を振りかけて食べている、これがまた美味いのだ。

今日は久しぶりにジムでウエイト運動してきた、元会社の女性とも数ヶ月ぶりに会えて話ができた。

2008年11月24日月曜日

秋葉原探検隊の忘年会

23日仲間が集まって、ちょっと早い忘年会を開いた。
秋葉原を探索したかったので、ちょっと早めに駅に集合、いつも行く真空管アンプ屋や部品屋、電気店を巡ってみた。
少し行かない内に、新しい製品が主流になっていたり、メモリーがビックリするほど安くなっていたりしていて新鮮だ。

忘年会はいつも利用している御徒町の「おかってや」、10月から場所が移動していた、前よりも店内は広く、メニューは海の幸が豊富で美味しかった。

久しぶりに5名全員が集い、近況や新しい仕事の話などで尽きなかった。
長いつきあいなので、気兼ねもなくくつろいで話が出来る楽しい一時だった。










皆さんの了解得ていないので、目線を入れた。

2008年11月21日金曜日

ガソリン代

明日東京に帰るのでガソリンを入れた。
会員価格で117円/Lだった、とうとう120円を切った。
今日は寒気がして体調不調だった、泳ぎもパスして帰ってきた。

2008年11月20日木曜日

週間文春20081120















今日、インフルエンザの予防接種をした、今年は結構流行するとの事だから、これで一安心かな。
午前中は落ち葉の整理で身体を使った。

2008年11月19日水曜日

歯医者

歯医者の予約が18:00だったが、仕事で遅れて19:00近くに到着、看護婦さんに渋い顔をされた。
もう歯の痛みは無くなったので、歯の掃除をしましょうとの事で下の歯の歯石取りをしてもらった。
会計は1610円、ちょっと高いと感じた。
今日は北風が吹いて、結構寒い一日だった。

2008年11月18日火曜日

ジムでの運動

今日は一日暖かで過ごしやすかった。
帰り、久しぶりにジムに寄り、ウエイトトレーニングをしてきた、記録を見ると20日ぶり。
身体がなまっているのか、いつもできる腹筋55Kgがとてもきつかった(汗)

2008年11月17日月曜日

株券

所有しているわずかな株券、端株は今後売り買い出来なくなるとの事で、今日買い増しの手続きを行った。
また、メディアで盛んに「タンス株は”ほふり”に預けないと紙切れになる」と言っているので、証券会社にその手続きの仕方を問い合わせてみた。のんびりしていたら、”ほふり”に預ける期限は来月15日までと言うから焦った。どうにも株に関しては全く知識が無い。

最近、胃が痛むし、空腹感を覚えないので、今日近くの内科に行ってみた。ずいぶん待たされて問診だけで終わった、予想通りガスター系の薬が出ていた。ついでに足の湿疹がひどいので近くの皮膚科もはしごした。病院は東京に比べてどこも空間に余裕があるようだ。

部屋の照明が暗くなったので、5本の蛍光灯を一気に交換した、かなり明るくなって気分も良い。

2008年11月15日土曜日

宮部みゆき「幻色江戸ごよみ」


宮部みゆきの本の最後のストック「幻色江戸ごよみ」を読み終えた、時代劇物12編、楽しく読めた。

講義(雇用保険法)の受講

駅ビルの学校で社労士の受験対策講義を受けてきた。
10:30から17:00までびっしりやるので、さすがに疲れた。
今日は「雇用保険法」の講義が2コマあった。

 第1章 総則
  第1節 雇用保険の目的
    1.目的
    2.管掌
    3.雇用保険事業
  第2節 適用事業等
    1.強制適用事業
    2.暫定任意適用事業
    3.被保険者
    4.適用除外
    5.用語の解説
    6.被保険者に関する届出等
    7.事業主に関する届出
    8.書類の保管義務
    9.確認制度
 第2章 失業等給付
  第1節 失業等給付の全体構造
  第2節 通則
    1.未支給の失業等給付
    2.返還命令等
    3.受給権の保護
    4.公課の禁止
 第3章 求職者給付
  第1節 基本手当(一般被保険者の求職者給付)
    1.基本手当の支給の原則的な流れ
    2.基本手当の受給資格
    3.受給資格の決定
    4.失業の認定
    5.就職への努力
    6.待期
    7.賃金日額
    8.基本手当の日額
    9.所定給付日数

さて、どれくらい覚えられたか、理解できたか?

2008年11月14日金曜日

ガソリン代

夜ガソリンを入れに行ったら、120円/Lだった。
昨年の春に車を乗り始めた時が確か120円だったと思う、やっと元に戻ったようだ。

今日は帰りにジムに寄って、久しぶりに300m泳いできた。

2008年11月13日木曜日

KYT研修

時間があったので一日、KYT(危険予知トレーニング)導入研修なるものに参加してきた。
工業団地各社から総勢27名が参加してきた、皆さん現場の若い人ばかりで、年寄りは私一人だったようだ(苦笑)
危険予知の手順をマニュアル化したものだが、鉄道でやっている指差し呼称を大きな声で、まじめにやるのは、どうにもなじめないなぁ。

















今週の文春の見出しは
①石原都知事は妊婦と遺族に謝罪せよ!
②「会社四季報」が強気で推す16社は本当に買いか?
③NHK紅白マル秘当落リスト
④”逆噴射”田母神前空幕長「暴走人生」六十年
⑤今どきの若者をその気にさせる渡辺ライオンズ「金髪操縦術」


CDを借りてきた青山テルマ「守りたいもの」 中島美嘉「ORION」の2枚
          

2008年11月12日水曜日

松本清張「点と線」を読んで


松本清張の「点と線」を読んだ。
この作品が書かれたのは昭和32年で、この文庫本も驚く無かれ、なんと119版と超ロングセラーである。
読む前は、古い本だし全く期待していなかった、推理小説なので、時代設定も古く、堅苦しい文体で、たぶん面白くないと思ったからだ。
読み始めて、最初の思いは全然的外れだと分った、面白いのである。


時代設定が自分の幼少の頃なので、さすがに汽車や電報など、過去の遺物が主役を張っているが、内容は今でも十分通じる。
読み始めて2日で読み終えてしまった。
ジャンルからすると「アリバイ崩し」になるのだそうだが、完璧なアリバイを崩していく過程も不自然でなく、回りくどくもなく、ちょうど良いテンポだった。
さすがに長く愛されて読まれている小説、侮れないなぁ、言うのが実感だった。良い出会いだったと、薦めてくれたXYLに感謝!

2008年11月11日火曜日

松本清張「点と線」


先日東京の自宅に帰ったときの猫「クッキー」の写真。
寒くなったきたので、人によくあまえる。
のんきそうに寝ているところを見ていると、こちらまでのんびりした幸せな気分にさせてくれる。






松本清張の「点と線」をXYLが買ってくれたので読み始める。何年前に書かれた小説だろう、古典と言ってもいいほどだ。先日図書館で古い本をフリーで配っていたが、そのときも松本清張の本を2冊ほどもらってきた。

今日は帰りにジムに寄り、風呂だけ入ってきた、広い湯船でのんびりと腰にジェットを当てて、温まってきた。

http://www.amazon.co.jp/%E7%82%B9%E3%81%A8%E7%B7%9A-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9D%BE%E6%9C%AC-%E6%B8%85%E5%BC%B5/dp/4101109184

2008年11月10日月曜日

灯油代

今季初めて灯油を買いに行った。近くのガソリンスタンドで3円の割引で1リットル78円、18リットルで1,404円だった。安いと思ったが埼玉あたりの方が安いようだ。

今日は土曜日の出勤の代休で一日のんびり寝ていた。

2008年11月8日土曜日

亡国のイージス

読んでいる本「亡国のイージス」のDVDを観てみた。
少し本とは変えてあるようだが、ほぼ小説通りの内容だった。
もう少し緊迫感のある映像化かと思ったが、日本映画独特のこぢんまりとまとまり過ぎた感じで印象が薄い、有名な俳優が勢揃いなのに心に響く作品とは思えなかった。ちょっと残念。
http://aegis.goo.ne.jp/

工業団地サッカー大会と本
















今日は工業団地のサッカー大会、主催者として立ち会いに行ってきた。
9:30から5試合もあった。20分ハーフとショートな試合だが、アマチュアにはこれぐらいでも結構な運動量の様だ。太陽が出ない日だったので、かなり重ね着していったが、とても寒かった。
なんとか怪我もなく、それ程時間もずれ込む事もなく、無事終わった。
やっている本人達は、公式戦を行う本格的なサッカー場で気分良かった様だが、サッカー自体に興味の無い私としては、まあ、寒かっただけだ。

東野圭吾の「秘密」を読み終えた。スキーバスの事故で妻を亡くし、娘だけが助かった中年男性が主人公。助かった小学5年生の娘だが、事故のショックで意識がしばらく戻らなかったが、戻った意識は娘のそれではなく、無くなった妻の意識だった、と言う話で始まる。

小学5年の娘の肉体に37歳の女性の意識、最初はこの奇想天外な設定を、少しコミカルな話として軽い気持ちで読み始めたが、途中から実際そうなったら、あなたならどんな悩みや喜びを感じるか、との問題提起をされ、だんだん重いテーマになってきた。
最後はちょっと重苦しい結末で、自分も気分がかなり落ち込んでしまった。
この小説は1999年に広末涼子主演で映画にもなっている。

2008年11月6日木曜日

週刊文春(11月6日)

















「資産100億円」ミリオンセラー男はなぜ転落したのか
小室哲哉を破滅させた「カネと女」
 やっぱり今週はこれだな。

麻生内閣「おバカ」ランキング
日本経済よりよっぽどアブない
 いつまでたっても政治家ってこうなんだ

新銀行東京「不正融資」容疑者の「告白」
 なんとも都民としてはくやしいね


2008年11月5日水曜日

東野圭吾「秘密」















東野圭吾の「手紙」を読み終えた。
強盗殺人を犯した兄、その事実ゆえに様々な重荷を背負わされた弟(主人公)の話。
非常に重い内容で、途中気持ちも落ち込み息苦しくなる程だったが、自分の気持ちを試されるようで、最後まで読み終えた。

次はやはり東野圭吾の「秘密」である、これも映画化された様で楽しみである。

国税の調査 歯医者


今日は国税局の調査が入った、と言っても何か問題があった訳でなく、通常の調査である。
企業との癒着を避ける為か、調査官は昼食代もタクシー代も受け取らない。またバス路線の走っている区域はタクシーは乗っていけないとの事でバスの時刻表を調べているいるのには驚いた。
明日も引き続き調査との事、気を引き締めて対応だ。

ここ2週間、前歯がうずく、もう神経が無い歯だから、歯茎のせいだと思うが、大事になる前に看てもらう事にした。定時で会社を飛び出し、アパートの近くの歯医者に走った。何回も来ている歯医者だが、先生の顔を知らない、いつも大きなマスクをしているので、あたりまえか。
レントゲンを撮っての判定はやはり歯茎の化膿との事、薬をもらって帰ってきた。
老後を楽しむためにも歯は大切にしたいね。

夕食は幸楽苑のラーメンセット、昼間よく歩いたせいでか、おいしかった。

2008年11月3日月曜日

東野圭吾「手紙」

東野圭吾の「手紙」を読み始めた。

3連休だったが、中日は体調すぐれず、友との約束もキャンセルして寝ていた、皆に会えず本当に残念だった。


娘の用事で目白まで車で行った。全く初めての場所だったが、カーナビに住所を打ち込めば、目的地まで確実に案内してくれる。東京の都心を走るのは方向音痴の自分にとって、全く苦手なのだが、カーナビの便利さに改めて感心した。これさえあれば都心の道も怖くない(笑)最近タクシーもカーナビ搭載しているのが多いが、うなずける。


自宅近くに沖縄ソバの店ができたのでXYLと行ってみた。そばと言っても日本ソバの様に色はグレーでなく白い、ソバと言うより見た目にはうどんに近い。
あっさりした味で美味しい、500円という値段も魅力でまた行ってみようと思う。


自宅近くの小さい図書館で文化祭をやっていた。少し古くなった本を無料で提供していたので覗いてみた。2000冊位の本が早いペースで多くの人にもらわれていった。自分も松本清張の古典?を数冊もらってきた。


田舎から銀杏が届いた、初物なので早速電子レンジで温めて食べた。味も濃厚で苦みもあって本当に美味い。例年この時期の楽しみになっている。