2009年7月31日金曜日
2009年7月30日木曜日
トラブル

会社でも異物混入等のトラブルが続いて、騒々しかった。
京葉線は風で止まったり、本当に脆弱な路線だ、中央快速を通勤ルートにして正解だった。
映画「ドラゴンボール」を借りてきた、家人には不評の様だが。
2009年7月29日水曜日
2009年7月26日日曜日
2009年7月25日土曜日
2009年7月24日金曜日
2009年7月23日木曜日
横浜
横浜まで海技免状の更新講習を受けに行った。
車の更新講習と同じで講師の話とビデオ、我々は3時間コースだった。
終了後、海運局で手続きするのだが、面倒だった事もあり海事代理士に頼んだ。
今日の費用は代書屋の手数料も入れて17000円ほど、前回の無線の講習も含めると出費は6万円ほどになってしまった。
隣に自分と同じような年齢の女性も講習(この人は二日間16時間コース)を受けていたので、声をかけたら、昔学校で3級航海をとって乗船経験無く失効したので受けに来たとの事、履歴書に書きたいからとと言っていた。かなりの人が受けていた、この前の無線講習で一緒だった千葉の人もいた。
右:昨日突然死したムービーカメラ、とても気に入っていたのに残念、修理に出すか新しい機種を買うか迷っている。
1週間位前から突然携帯電話のメールに迷惑メールが大量に入ってきた、何年も使っていて、こんなことは初めて、根気良く拒否登録していたが、間に合いそうになくなってきたので今日メールアドレスを変更した。
2009年7月22日水曜日
皆既日食


会社で外回りから帰ってきたら女子社員が騒いでいた、聞いたら曇りの合間に皆既日食を見たとの事、実際に携帯で撮った日食の写真を見せてくれた。
帰ったらXYLも見たとの事。
46年ぶりだもの騒いでもいいね。
DVDを借りた「ワルキューレ」と「彼が二度愛したS」の2本。
一ヶ月位悩まされている腰痛、なぜか今日は朝から少し改善されて楽だ、嬉しい。
しかし、昼間仕事で使っていた愛用のサンヨーのカメラが壊れた(泣)
帰ってパソコンのDVDドライブも調子悪い(泣)
2009年7月21日火曜日
2009年7月20日月曜日
2009年7月19日日曜日
秋葉原探検隊 例会
秋葉原の仲間と両国の江戸東京博物館に行った。
常設展と企画展「写楽」を観て来た。予想外に多くの人出で驚いた、常設展もいろいろ工夫してあって見ごたえがある、外人さんも沢山来ていて興味深げに見ていた。トイレの手洗い具などは小さいときに見て以来意識に無かったが、懐かしかった。
「写楽」も人が多くて作品を観る人の流れが極端に悪く、これには最近の腰痛がもろに出て本当に厳しかった。作品は300年前の物とは思えない保存の良さで緻密な描写と供に圧倒された。
両国では皆を「旧安田庭園」に案内したが、生憎閉館後で見られず残念だった。
夕方御徒町の「おかってや」に再集合して皆で飲んで食べて大いに語った、腰痛を忘れて一時の楽しみだった、仲間に感謝!
2009年7月17日金曜日
2009年7月16日木曜日
懇親会

監督官庁の税関職員と関係者が一同に会しての意見交換会・懇親会なるものに参席した。
佐々木譲の「鷲と虎」を読み終えた、昭和12年に中国で起きたロ溝橋事件(ロコウキョウジケン)を発端とした中国への日本軍侵攻の歴史に重ねた、日本と(中国での)アメリカ人傭兵の戦闘機乗りの物語である。どうしても史実を述べなければならないので、その部分がどうしても退屈だが、船乗りの自分の最盛期と主人公の飛行機乗りとタブらせて楽しめた。この時代はちょうど空中戦も個人対個人の技量をかけた一騎打ち的戦法から飛行機の性能が一気に上がり組織戦に変る過渡期だったようで、主人公の麻生大尉とデニスが新鋭機を見て自分たちの時代が終わったと悟る場面が最後にある。ちょうど我々モールス時代の通信士が衛星通信に駆逐された時に重なって印象的だった。
今回の講習も3等航海士達が2週間の講習で海上無線3級を取得し、航海士兼通信士になる課程だ、完全に船の世界からもモールス通信は消えるようだ。
通信の様変わりも印象的だが、航海術そのものもこれまでの紙の海図で天測やビーコン頼りだったものが、GPSの世界に突入してきている。全く車のカーナビのレベルになってきているのに驚いた、近い将来目的港をインプットするとほとんど自動操舵になることだろう、他船との衝突予防もAISなる技術で十分自動化が可能なのだ。
次は久間十義の「放火」アカイヌを読み始める。
2009年7月15日水曜日
2009年7月14日火曜日
2009年7月13日月曜日
2009年7月12日日曜日
2009年7月11日土曜日
大人の遠足⑱(柳橋から両国へ)
今日は仲間と「江戸東京博物館」に「写楽」を観に行く予定だったが、急遽中止になった。遠足の順番を繰り上げて両国を訪れてみた。
やはりガイドブックに忠実に下記順路を巡ってみた。
家を1:30に出て帰宅が6:00、約6キロ、12000歩の遠足だった。
JR両国駅→両国国技館→旧安田庭園→震災復興記念館→浅草御蔵跡→浅草橋東口→柳橋→吉良邸跡


やはりガイドブックに忠実に下記順路を巡ってみた。
家を1:30に出て帰宅が6:00、約6キロ、12000歩の遠足だった。
JR両国駅→両国国技館→旧安田庭園→震災復興記念館→浅草御蔵跡→浅草橋東口→柳橋→吉良邸跡
登録:
投稿 (Atom)