6029歩
昼から高輪にある「日本オーディオ協会」で開催された
「ハイレゾ音源の楽しみ方講座」の第2回を聞きに行った。
とても盛況で開催通知当日に定員20名に対し100人程の申し込みがあり、一日で受付を終了した様だ。
内容は最初はハイレゾとはの基本的な説明で、ほとんど知っている内容だったが、残りは実際にハイレゾ音源を4セットのオーディオの機器で聴かせてくれた。組み合わせで当然音が違ってくるわけで、なかなか面白かった。
真空管アンプもありKT88のPPでこれも良い音を出していた。
最初同じ音源の音楽をCDとハイレゾとで聴かせて
、「違いが分かった人は?」との問いかけに半数少しの人が手を挙げていた、微妙な反応だ。
最後に質問時間があり、ある人が「自分はCDを3千枚以上持っている、ハイレゾを普及させるのは良いが、自分の持っているCDをもっといい音で聴けるように業界で何とかして欲しい」と難癖の様な発言をして主催者を困らせていた。(他の参加者は苦笑していた)
オシロのプローブは、自作をあきらめて今日、秋月で1,000円のを購入した。
今週のNHK「らららクラッシク」は
「チャイコフスキーのバイオリン協奏曲の原点」で、諏訪内晶子の演奏を見ることができた。
 |
日本オーディオ協会入り口 |
 |
会場、開催前 |
 |
TRIODE製 TRV-88SER 球はKT88 |
 |
MARANTZ製 M-CR610 ネットレシーバーとしては入門機 |
 |
OPPO製 BDP-105JP BDプレーヤーで多機能 |
 |
音源の入ったPCでここからADCを使ってオーディオ機器に出力 |
 |
左:ECLIPSE製 TD508MK3 右:KRIPTON製 KX-5 こちらが低音まで十分な音が出ていた |
 |
BUFFALO製のNASとルーター |
 |
試聴風景 |
 |
秋月のオシロのプローブ:1,000円 |
 |
8GのマイクロSDが350円だった |
 |
今日の講座のパンフレット類 |
 |
2匹 |
 |
IPADの音をWIFIで飛ばしてオーディオで聴く |
 |
シルフラ / ハーン(ヒラリー) |
 |
Mood Swings(HYB) / akiko |
0 件のコメント:
コメントを投稿