2010年1月17日日曜日

我が家に地デジテレビが来た日












(万歩計5,969歩)
図書館で本を2冊借りた。
「アメリカの穀物輸出と穀物メジャーの発展」、たぶん普通の人は絶対借りない本だろう。
世界の歴史や政治・経済を食糧(穀物)を視点に見直すと言うのも、なかなか面白い。人類食べ物が無くては生きていけないのだから、時のには食糧が対立国の武器と同じ観点で生産、輸出・輸入がコントロールされる様が興味をひく。
読み終えたら、自分なりに内容の解釈を要約して書いてみたい。

我が家に地デジ液晶テレビが来た。
リビング用でなくXYLのゲーム用だ。20インチでいろいろ調べたが、もう少し大型テレビに比べて割高だ。結局パナソニックの20インチ液晶テレビ「TH-L20CI-K」を39,800円で購入した。
ポイントが10%とエコポイントが7,000円(数ヶ月後に商品券で)がバックされるので、実質27,000円位の買い物となった。
最近の液晶テレビはPCのモニターになったり、ネットのLANに直接つなげられたりと多機能だ。
新宿まで2往復もして、膝の負担がちょっと心配だ。
価格comの最安値が40,010円だから結構良い買い物だったみたい(ニッコリ笑)


図書館で借りていた今野敏の「TOKAGE(特殊遊撃捜査隊)」を読み終えた。
トカゲとは警察用語でバイクを移動手段とした特殊な機動隊の事だ。白バイが独特な塗装とサイレン・赤灯で走るのに比べて、トカゲは全く普通のバイクで走る。
内容は:身代金の要求額は、10億円―。大手都市銀行の行員3名がさらわれた。警視庁捜査一課の若手、上野数馬は覆面捜査専門のバイクチーム「TOKAGE」の一員としてはじめての誘拐事件に挑むが…。
女性トカゲの涼子が実に爽やか&格好良い、バイク愛好家としては外せない本だった。

0 件のコメント: