2009年2月28日土曜日

学校















学校で講義を受けてきた、午前中はまだ良いが、午後の講義は集中力がなくなり全く辛い。
講師の話が早口で語尾がしっかりしていないので余計に集中できない。
明日も行くが明日は別の講師で内容も洗練されていて聞き易いので大丈夫だろう。
宇都宮の駅も、学校もあと一月だと思うと、それはそれで感慨深い、トータル5年の宇都宮滞在はいろんな意味で記憶に残ると思う。
明日からは異動のための残務整理、忙しくなりそうだ。
図書館でお気に入り著者二人の本を借りてきた。



2009年2月27日金曜日

人生の岐路

一日冷たい雨と雪が降っていて寒かった、工場では年中作業服だが、今年の冬はズボン下とフリースのパーカーを下に着て寒さをしのいでいる。
午前中は会議で終わった、自分は事業部の安全衛生委員会の事務局をやっているのだが、今日は月一回の委員会だった。毎年「ヒヤリ・ハット調査」を行って、日頃潜在的にある危険を皆さんに書いてもらって対策を立てて未然にリスクをつぶす運動をしている。今回も行って委員会で発表し対策を検討してもらった。中にはとてもユーモアのある人もいて「冬の便器は座った時に冷たくてヒヤッとする、身体に危険だ」とか、「更衣室の空調が故障していて、冬の朝ヒヤッとする、対策を願う」等々。
冗談と分かっていても、せっかくの提案であるので無視できず、工場内の便器を全て温座便器に交換した(笑)
さて、宇都宮に転勤になって、あと一ヶ月で2年になる。
2度目の宇都宮で、なんとなくウツウツした気分で過ごしてきたが、今日上司から進路に係る話があった。自分の場合は強く念ずるとそれが意外と実現していく人生だったが、今回はどうかな。
帰りにジムに寄って、3月末で解約する手続きをしてきた。

2009年2月26日木曜日

健康相談














今週はあまり目玉のタイトルは無いようだ、相変わらず麻生君がたたかれているが。







一ヶ月ほど待ってやっとTV版の「ターミネータ」5巻が揃った、他店でも人気なのか全巻借り出しが続いている。
今日は旧作が半額(50円)の割引の日だったので、「ターミネータ」以外4点程レンタルしてきた。
毎月会社では産業医を呼んで「健康相談」をやってもらっている。

今まで健康診断で引っかかった事が無かったので無縁だったが、去年の健康診断で肥満と脂肪過多で要注意になってしまって、今日始めて健康相談を受けた。

東京から宇都宮に移る直前の体重は66Kg位で身長とのバランスからすると理想的な数値だったが、この2年間で9Kgも増えて現在は75Kgになってしまった。

東京では電車通勤なので日常的によく歩くのだが、こちらでは車なのでさっぱり歩かない、それにこちらに来て完全に外食になったのも原因かもしれない。ジムの運動だけでは追いつかないようだ。先生からはきつく減量を言い渡された(大汗)
この歳で体重を減らしておかないと、高齢になったときにいろいろ障害が起きるよ、と脅された。
さて9Kgの減量はどうしたものか?筋肉量が減ると基礎代謝量が減って肥満の原因になるとか、週に2度の自転車通勤を約束させられた(泣)

中性脂肪抑制にDHA入りソーセイジのリサーラがとてもよく効くと先生にも言われて早速購入してきた。


















キムチ豚丼みそ汁セット
並盛:450円 759kcal

・・・・・・・・今日の復習・・・・・・

労働一般①P.22~P.36

2.派遣元事業主の講ずべき措置等
(1) 派遣労働者であることの明示
1) 派遣元事業主は新たに労働者を派遣労働者として雇入れる時は、その旨明示
2) 派遣元事業主はすでに雇用している者を派遣労働者の対象とする時は、その旨明示及び同意が必要
(2) 派遣労働者に係る雇用制限の禁止
1) 派遣労働者と、派遣終了後にその派遣先に直接雇用されること禁ずる旨の契約はNG
2) 同様、派遣先事業者とも、禁ずる旨の契約はNG
(3) 就業条件等の明示
① 労働者派遣をしようとする旨
② 派遣労働者に関わる契約の内容
③ 派遣期間に制限がある業務では抵触日を
(4)派遣先への通知(派遣するとき)
④ 氏名、性別
⑤ 健保、厚年、雇保の取得の確認
  (P)業務遂行能力に関する情報に限られるが、本人の同意をえた場合はこの限りでない
(5)労働者派遣の期間
  ①抵触日以降の派遣の禁止
① 抵触日の1ケ月前から抵触日までの間に、派遣先・派遣労働者に通知が必要
(6)派遣元責任者の選任
(7)派遣元管理台帳
   ・台帳に派遣労働者ごとに一定の事項を記載
   ・台帳は3年間保存
3.派遣先の講ずべき措置等
(適正な派遣就業の確保)
   ・苦情の申出を受けたとき、派遣元に通知し、適切かつ迅速な処理を図る
   ・便宜の供与等を必要な措置を講ずるように努める
(労働者派遣の役務の提供を受ける期間)
   当該役務の提供を受ける期間が定められている場合
         →定めている期間(1年~3年)
   当該役務の提供を受ける期間が定められていない場合
         →1年
  (P)派遣先は期間を定めなければならない
  (P)派遣先は期間を定め、又は変更する時→過半数の組合の意見を聴く
  〈例外〉
   次の①~⑤の業務には派遣期間について制限が無い
① 政令で定める業務(26業務)
(a) 専門的な知識・技術又は経験を必要とする業務
(b) 就業形態、雇用形態の特殊性により、特別の雇用管理が必要な業務
② 1ヶ月に10日以下の業務
③ 派遣先の労働者が産前・産後休業及び育児休業
④ 派遣先の労働者が介護休業
⑤ 事業の開始・転換・拡大・縮小又は廃止のための業務、3年以内に完了予定
(派遣労働者の雇用)
  派遣先は①、②に適合する者を遅滞無く雇入れるように務めなければならない
① 当該業務に従事することを希望する旨を申出た
② 派遣が経過した日から、7日以内に派遣元との雇用関係を終了
(派遣期間の制限を超える場合の雇用契約の申込)
  抵触日を超えて雇用を希望する場合は雇用契約の申込をしなければならない
(派遣期間が3年を超える場合の雇用契約の申込)
  3年を超えた日以降も当該労働者を雇入れようとするときは、雇用契約の申込みをしなければならない
(派遣先責任者の選任)
  〈例外〉直雇用者+派遣社員の数が5人を超えないときは選任を要しない
(派遣先管理台帳)
  ・3年間保存
  ・記載事項について、派遣元に通知必要
  (P)常用+派遣の数が5人を超えない時は台帳不要
6.雑則
(改善命令等)
1) 厚生労働大臣 - 派遣元の違反 → 改善を命ずる
2) 厚生労働大臣 - 派遣先の違反 → 派遣元に派遣の停止を命ずる
(公表等)
1) 厚生労働大臣 指導又は助言してもなお違反した者に →勧告
① 派遣禁止業務に従事させている者
② 派遣元以外から役務の提供を受けている者
③ 規定期間を超えて役務の提供を受けている者
④ 規定の期間を超えた者に雇用契約の申込をしない者
2) 規定の期間を超えた者が雇用を希望している-指導又は助言→従わない時、勧告
上記の勧告をしても、従わないときは、その旨を公表する
(厚生労働大臣に対する申告)
1) 派遣先・元に法律違反がある時、派遣者は厚生労働大臣に申告できる
2) 派遣先・元は1)を理由に派遣者に解雇その他の不利益な取扱いはNG

2009年2月25日水曜日

映画「イーグル・アイ」

今日は食堂もジムもパスして、映画館で見逃した映画「イーグル・アイ」をレンタルしてきて観た。アパートのテレビはとても小さい上に映画サイズになるのでさらに画面は小さい(汗)
映画は期待以上に面白かった、アメリカの国防の最新コンピューターシステムが勝手に判断して、テロ対策の行動を起こす話だ。
現在は監視テレビも電話も全てネットにつながっており、その情報を自由に利用できるとここまで出来るのだと、改めてネット世界の怖さを感じる内容だった。
DVDレンタル料は新作なので399円、ちょっと高いが十分内容の面白さで満足だった。

夕食は弁当屋「ホットもっと」で済ませた、新しいメニューで美味しかった。










・・・・・・・・・・・・ 今日の復習 ・・・・・・・・・・
労働一般①P.22~
労働者派遣法 S60制定 S61施行
1.総則
(1) 目的
(2) 種類
① 一般労働者派遣事業(登録型)
・登録労働者の中から労働者を雇入れて派遣する事業
・常用型と登録型を併用している事業も、一般労働派遣者派遣事業に分類
② 特定労働者派遣事業(常用型)
・常用雇用労働者だけを労働者派遣の対象としている労働者派遣事業をいう
(3) 紹介予定派遣
   派遣の提供の開始前または開始後に職業安定法その他の法律の規定による許可を受けて(または届出)職業紹介を行うこと
  (P)派遣先は、紹介予定派遣を受け入れるにあたっては、六ヶ月を超えて受け入れてはならない
2.労働者派遣事業の適切な運営の確保に関する措置
(1)業務の範囲
 派遣禁止業務 ①港湾運送業務
②建設業務
      ③警備業務
      ④医療関係業務
 (P)医療関係業務の例外
   以下はOK
(a) 紹介予定派遣をする場合(看護士含む)
(b) 派遣先に雇用される労働者が次に掲げる要件に該当する場合(看護士含む)
(イ) 産前産後休業
(ロ) 育児休業または介護休業
  (C)就職場所が以下(医師のみ)
    (イ)へき地
    (ロ)都道府県が地域における医療の確保のため病院等で厚生労働大臣が定めるもの
    ・社会福祉施設等の診療所で行われる医療関係業務はOK
(1) 一般労働者派遣事業の許可
厚生労働大臣の許可が必要(あらかじめ労働行政審議会の意見を聴く)
(P)許可の有効期限
 初回:3年、2回目以降:5年
(P)許可の取消
  ①許可の欠格事由に該当
  ②労働者派遣法若しくは職業安定法の違法
③許可に条件が付された場合、当該付された許可の条件に違反したとき
※ ①~③取消 ②~③全部または一部停止
(3)特定労働者派遣事業の届出
   ・厚生労働大臣への届出必要
   (P)廃止命令
    ①欠格事由に該当――廃止命令
②労働者派遣法、職業安定法に違反 → 全部または一部の停止

[労働者派遣事業の許可、届出]
種類
要件
有効期限
①一般労働者派遣事業(登録型)
厚生労働大臣の許可
3年(更新5年)
②特定労働者派遣事業(常用型)
厚生労働大臣への届出
――――――――――

(2) 個人情報の取扱
1.労働者派遣契約の内容
労働者派遣契約 一定の事項を定める(10項目)
        内容の差異に応じて派遣労働者の人数を定める
(P)派遣先は、紹介予定派遣を除いて、契約の締結に際し、派遣労働者を特定(人の特定)をしない
(P)派遣期間に制限がある業務に派遣を受けるとき:
 派遣先に対し、派遣期間の制限に抵触することとなる最初の日を通知しなければならない
4.派遣元事業主の構ずべき

2009年2月24日火曜日

スタンプの娘
















シェリル・クロウのCD「ディトアーズ」を借りてきた。
今日は(も?)仕事に(勉強に?)励んできた。
今日は派遣法を復習していたが、以前から労働基準法で有料での労務提供業を禁止しているのに、なぜ派遣業は適法なのか不思議だった。いろいろ読んでいて、派遣業は戦後すぐにはアメリカの意向で禁止されたが、その後いろいろな形で派遣が実態として広まってきて、それを規制する為に派遣法が制定された事を知った。だから未だに港湾労務や建設の現場への派遣は許していない、昔からここの部分で劣悪な労働環境になるためのようだ。法律の成り立ちなどを知ると、丸暗記よりはずっと興味がわいて気分的に楽になる。

先週会えなかった、スタンプの娘に今日は会えたので、用意していた本(東野圭吾)を渡した。
本にメールアドレスもはさんでおいたのだけど、どうだろうメールくれるだろうか?久しぶりに冒険だぁ。
ジムで400m泳いできた、クロールも交えてのんびりと。
アカデミー賞が決まった、ひいきのアンジェリーナは外れてしまったが、いろいろと観る映画が増えて楽しみだ。

・・・・・・・・・ 今日の復習 ・・・・・・・・

労働一般①P.1-P.7
雇用対策法(S41施行)
(目的) ・労働力の需給が質量両面にわたり均衡
     ・労働者が、その有する能力を有効に発揮
     ・労働者の職業の安定
     ・経済的社会的地位の向上
     ・経済及び社会の発展 完全雇用の達成
(基本的理念) 
   職業生活の全期間を通して、その職業の安定が図られように配慮されるものとする
(事業主の責務)
  (1)事業規模の縮小等に伴う離職者に対する再就職の援助
  (2)青少年の雇用機会の確保等
  (3)外国人の雇用管理の改善及び再就職の援助
  (4)労働者の募集及び採用における年齢に係わりない均等な機会の確保
     例外的に年齢制限が認められるのは
     ①定年を定めている場合
     ②法令の規定により年齢の範囲で、就労等が禁止または制限されている業務
     ③合理的な制限
      (イ)その職を習得するのに長時間がかかるケース
      (ロ)例えばドラマのように年齢そのものに意味のある職業(芸術)
      (ハ)特定の年齢の範囲に属する特定の職種の労働(特定労働者)
      (ニ)高年齢者の雇用の促進を目的として高年齢者(60歳以上)
(再就職援助計画の作成)
   (1)再就職援助計画の作成
    経済的事情による事業規模の縮小→1ヶ月の期間内に30人以上の離職者を生じる
    最初の離職者を生ずる日の1月前までに、計画を作成しなければならない
   (2)再就職援助計画の認定
    計画書を作成したときは、公共職業安定所長に提出し、認可を受けなければならない。
    計画を変更したときも同様。
(大量の雇用変動の届出)
    1月以内に離職する者が30以上となる場合(大量雇用変動)、1ヶ月前に届出
    (大量雇用変動届)を公共職業安定所の長に提出しなければならない。
    大量雇用変動に係る最後の離職が生じる日の少なくとも1ヶ月前に提出
    ○ 再就職援助計画の認定の申請をした事業主は、当該認定の申請をした日に
      大量雇用変動の届出をしたものとみなされる
(外国人雇用状況の届出等)
  外国人を雇用、離職した場合、氏名・在留資格・在留期間・その他を厚生労働大臣に届出る。
  「外国人雇用状況届出」-雇用保険の被保険者の場合:資格得喪の届出と併せて
                 (雇入:翌月10日まで、離職:翌日から10日以内)
             -雇用保険の非保険者の場合:雇入れ日、離職日の属する月の翌月末までに
                  ←公共職業安定所の長へ提出
(助言・指導及び勧告)
(報告等)
(資料の提出の要求等)

労働一般①P.8-P.21
職業安定法
1.通則
(目的)公共職業安定所 - 職業紹介事業
    労働力の需要供給→職業の安定を図る、経済及び社会の発展に寄与
(職業選択の自由)
(均等待遇)
(労働条件の明示)
   業務の内容、賃金、労働時間、その他の労働条件を明示
六項目、書面での交付
(求職者等の個人情報の取扱)
  収集しなければならない個人情報
(a) 人種、民族、社会的身分、門地、本籍、出生地(差別の原因となる事項)
(b) 思想及び信条
(c) 労働組合への加入状況 → 例外あるが、本人からでも収集はNG
(求人の申込)
   公共職業安定所及び職業紹介事業者は求人の申込は全て受理(例外あり)
(求職の申込)
   公共職業安定所及び職業紹介事業者は求職の申込は全て受理(例外あり)
(求職者の能力に適合する職業の紹介等)
2.職業安定機関の行う職業紹介及び職業指導
(公共職業安定所)
  無料で公共に奉仕する機関
(労働争議に関する不介入)
  公共職業安定所は労働争議に対する中立の立場を維持するため、同盟罷業または
  作業所閉鎖の行われている事業所に求職者を紹介してはならない
――――――――――――――――――――――――――――――
3.有料職業紹介事業
(有料職業紹介事業の許可)
厚生労働大臣の許可(あらかじめ労働政策審議会の意見を聴く)
許可の有効期間 初年3年、2回目以降5年
許可の取消 ①欠格事項に該当
         ②職業安定法もしくは労働者派遣法の違反
         ③許可に条件が付いている場合 違反
         (①~③取消、②~③全部または一部の停止
(取扱職業の範囲)
   紹介不可 ①港湾運輸業務
        ②建設業務
        ③労働者の保護に支障
   紹介手数料 ①省令で定める種類及び額  ②予め届けた手数料表
         以外実費その他の手数料または報酬を受けてはならない
   求職者から手数料を徴収してはいけない(例外ありP.15)
(職業紹介責任者の選任)

4.無料職業紹介事業
(無料職業紹介事業の許可)
 あらかじめ労働行政審議会の意見を聴く →例外/労働組合
 許可の有効期限 初回5年 2回目以降も5年
 許可の取消 ①欠格事項に該当
       ②職業安定法もしくは労働者派遣法に違反
       ③許可に条件が付加されている場合 違反
(①-③取消、②-③全部または一部停止)
(職業紹介責任者の選任)
5.その他の無料職業紹介事業
(学校等の無料職業紹介事業)
  厚生労働大臣に届出
① 学校 ②専修学校 ③職業能力開発促進法の施設 ④職業能力開発総合大学校
(特別の法人の行う無料職業紹介事業)
   特別の法律により設立された法人:農業協同組合、商工会議所津
   厚生労働大臣に届出
(地方公共団体の行う無料職業紹介事業)
   厚生労働大臣に届出
   職業紹介責任者を選任
[職業安定機関以外の者の行う職業紹介事業のまとめ]
職業紹介事業の種類
職業紹介事業の要件
許可の有効期間
①有料職業紹介事業
厚生労働大臣の許可
3年(更新5年)
②無料職業紹介事業
厚生労働大臣の許可
5年(更新5年)
③学校等の行う無料職業紹介事業
厚生労働大臣への届出

④特別の法人の行う無料職業紹介事業
⑤地方公共団体の行う無料職業紹介事業

6.労働の募集
  報酬の受領及び供与の禁止
 (委託募集)「供給元」「派遣先」は存在せず、仕事先が直接人を募集するのだが、
  その採用後には雇用関係はとらず「フリーの状態のまま」専属契約として仕事をしてもらうイメージ

7.労働者供給事業
(労働者供給事業の禁止)
(労働者供給事業の許可)
「労働者供給」とは、供給契約に基いて労働者を他人の指揮命令を受けて労働に従事させる
 ことをいい、労働者派遣法に規定する労働派遣に該当するものを含まない。
 労働組合等が厚生労働大臣の許可(有効期間5年、更新5年)を受けた場合、無料の労働者
 供給事業を行うことができる。

2009年2月23日月曜日

医療小説

内容紹介新人女性麻酔科医・鶴見耀子は医療事故の責任を押しつけられ、心臓外科医との恋にも破れ、アメリカに旅立つ。シングルマザーとして子育てに追われながらも、心臓カテーテルの最新技術を身につけて帰国した彼女は、IT企業家との恋や息子の事故など相次ぐ困難に立ち向かってゆく。ITバブルの崩壊を背景に描かれる恋と医療、病院の陰謀と人生の希望。綿密な現場取材から生まれた著者会心の医療エンターティメント小説。





内容(「BOOK」データベースより)心臓外科医を目指す夕紀は、誰にも言えないある目的を胸に秘めていた。その目的を果たすべき日に、手術室を前代未聞の危機が襲う。心の限界に挑む医学サスペンス。










昨日、久間十義の「生命徴候あり」の最後の部分を、時間を忘れるほど没頭して読み終えた。

この著者は全く今まで知らなくて、偶然図書館で借りてきた本だが、文章も自然で内容も十分検証されており読み甲斐があった。主人公の女医が全てを無くして自分を見失うくだりは、最近自分も経験したので感情移入してしまった。自分の親類にも医者が多いが、人のために自分が習得した技術なり知識を、年齢関係なく発揮できる点、サラリーマンが定年を迎えたらなんとなく終わりなのと比べてうらやましかった。

今日から読み始めた東野圭吾の「使命と魂のリミット」、これまた偶然なのだが、前作と驚く程設定が似ている、若い女医が主人公で、治療対象までも同じ「心臓外科」だ。前作がおもしろかっただけに、この本にも期待が大きい。















2枚のDVDを借りてきた、さておもしろいかな?
帰りジムでマシン1セット、自転車25分やってきた、しっかり汗をかいてきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日の復習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
厚年P.97-P.100
加給年金額
(1)支給要件
 基礎月数が240月以上(中高年齢者の期間短縮特例:満たないときは240とみなす)
 60歳台前半の老厚の受給権者が定額部分の支給開始年齢に達した当時、その者によって生計を維持していた65歳未満の配偶者、又は子(18歳未満、又は20歳未満の障害1・2級)がある時は加給年金額を加算
 (P)・報酬比例部分相当の老厚には加給年金額は加算されない
   ・生計維持 850万円年収以下のもの(前年の収入850万円未満、又前年の所得が年655万5千円未満)
・受給権者の配偶者がT15.4.1以前生まれの場合は、その配偶者が65歳以上になったときでも、加給年金額が加算される。
・被保険者期間の月数240には離職時みなし期間及び、被扶養者配偶者みなし被保険者期間は含まれない
(1) 加給年金額 配偶者            224,700円×改定率
        1人目、2人目の子 1人につき224,700円×改定率
        3人目以降の子   1人につき74,900円×改定率
(2) 特別加算 配偶者の加給年金額には、受給権者の生年月日に応じて、さらに次表の特別加算が加算される
  (夫の生年月日)S9.4.2~S15.4.1  33,200円
          S15.4.2~S16.4.1  66,300円
          S16.4.2~S17.4.1  99,500円
          S17.4.2~S18.4.1  132,600円
          S18.4.2~     165,800円
  配偶者が65歳に達するときに「振替加算」
   配偶者への加給年金が打ち切られたあとは、そのかわりに振替加算という給付が配偶者の老齢基礎年金に上乗せして支給される。額は生年月日に応じてT15.4.1~S2.4.1の人は加給年金と同額、その後は減額され、S42.4.2以降は0
(3) 減額改定
権利を取得した時の胎児の出生→出生の翌月から加給年金額が加算
(4) 減額改定
次の①~⑩に該当した時、該当するに至った月の翌月から年金の額が改定される(加算されなくなる)
① 死亡したとき ②生計維持の状態がやんだ ③離婚・婚姻の取消 ④配偶者が65歳になった ⑤養子縁組の子が離縁 ⑥子が他の養子になった ⑦子が婚姻 ⑧子が18歳に達した日、以降の3/31が終了 ⑨障害1・2級の子→事情がやんだ ⑩子が20歳になった
(6)支給停止
 加算の要件となっていた配偶者が次の場合は支給停止となる
① 老齢厚生年金が受けられる
② 障害厚生年金  〃
③ 国年の障害基礎年金 〃
④ 退職共済年金 〃
⑤ 障害共済年金 〃
 (問)加給年金額の対象となる配偶者が老齢基礎年金の繰上げ支給を受けている場合であっても、当該配偶者に係る加給年金額は支給停止されない

2009年2月22日日曜日

休日振替出勤















今日は休日振替出勤、年に一度工場全体を停電にして電気設備の点検を行う。
電気が止まると、水も止まるので工場の機能は完全に停止する。
立会いに出社したが、暖房も止まるので寒い、幸い天気が良くて最悪の状態は免れた。
9時に停めて、12時に復旧した。
昼は工場の夜食をいつも頼む食堂に「カツどん」の出前を頼んだ、久しぶりに食べる食堂の「カツどん」は懐かしい味で結構美味かった。
いろいろ調整があって完全に終了したのは3時、戸締りをして工場を出て、ジムに4時に到着した。
時間がたっぷりあるので、ゆっくりと1300m泳いできた、日曜日のこの時間はさすがに空いていて、1レーンを2人位で占有して泳げた。ウオーターウオーキングも30分位して、マッサージルームで30分身体をほぐしてきた。

2009年2月21日土曜日

週間文春20090219













今週はやはり中川大臣の辞職でしょうね。
他に、「戦後最低の総理は誰だ」の特集も面白そう。
エビちゃんの人気にかげりが、彼女ももう30歳だからね。





今日はがんばって起きて、学校に行ってきた。日が出ていて暖かそうだが、空気は冷たくて自転車を持つ手がしびれた。授業は午前中、「国民年金と厚生年金法」の演習、かなり微妙な言葉の真偽を問う問題ばかりで、まだ全体を一通りやっただけの知識では太刀打ちできない。たとえば○○日以後と○○日後の違いを指摘できないと分からない。自分的には重箱の隅をつつく知識習得は全く苦手なのでつらいが、これをやらないと受からないから仕方ない。

午後は「労働管理その他の労働に関する一般常識」の1回目を3時間みっちりやってかなり疲れた。

内容:第1章 雇用及び職業能力開発に関する法令

 第1節 雇用対策法

 第2節 職業安定法

 第3節 労働派遣法

 第4節 高年齢者雇用安定法


麻婆茄子牛丼みそ汁セット
並盛:
469円
829kcal




図書館にネット経由で予約していた本が入ったとの連絡メールであったので取りに行って来た。
高価な本が無料で読めるのは非常に嬉しい、予約もネットで返事もメールで返ってくるのは非常に便利だと実感した。






2009年2月20日金曜日

パニック



朝起きて、外を見て唖然、雪が積もっているではないか。
それでももう雨に変わっていたので、ノーマルタイヤでの通勤に支障はなかった(ホォ)
今日は午後、埼玉の「さいたま新都心合同庁舎」に省エネの法改正のセミナーを聞きに行った。
ナビに目的地の住所を打ち込み工場からのルートを設定すると88Kmで所要時間2時間15分と出た。
渋滞を予想して少し早く出たら空いていて到着予定時間はどんどん早くなり、セミナー開始時間より30分も早くなった。
楽勝と喜んでいたら、あと少しの所でナビが高速道路に乗れと指示する、一般道路でルートを指定したのにナビが狂ったのかと、抵抗して近くをぐるぐる回っていたが、頑強に高速道路を指示する、時間がどんどん経つので、「馬鹿ナビ!」とののしりながら仕方なく高速に乗った。
乗ってすぐ、まだ高速道路上でナビは「目的地に着きました、案内を終了します」とさっさとひっこんでしまった。
何が何だか分からず近くの出口から出たが、目的の庁舎から遠く外れて、行き方も分からず途方にくれた。結局ぐるぐる回っているうちに庁舎に到着したが、セミナー会場に滑り込んだのは開始時間3分過ぎだった(大汗)

帰りに、帰りコースを再設定した時に判明したのだが、高速道路が庁舎の地下近くを通っていて、設定の時にナビは「高速道路上に目的地があるので高速道路で設定してよいか?」と聞いてきたのだが、よく見ずにYESとしたのが間違いだったようだ。(やれやれ疲れた)
ナビを全面的に信用していて、一本とられたようだ。

3種のチーズ牛丼みそ汁セット
並盛:
469円
853kcal



・・・・・・・・・・・・・・・・・今日の復習 ・・・・・・・・・・・・・・・
P.92-P.96
60歳台前半の老厚の額
 特別支給の老厚は報酬比例部分、定額部分及び加給年金額からなる。
 また、報酬比例部分相当の老厚は、報酬比例部分のみに相当する年金給付であり、定額部分は支給されず、加給年金額は加算されない。

報酬比例部分の額
(1) 被保険者であった期間の全部がH15.4.1以降
[平均標準報酬額 × 5.481/1000 × 被保険者期間の月数]
            S21.4.1以前生まれは7.308~5.562
平均標準報酬額:標準報酬月額と標準賞与額に再評価率を乗じて得た総額を
        当該被保険者期間の月数で除して得た額
再評価率:最近の水準に再評価するために期間の区分に応じて定めている
被保険者期間の月数:すでに年金を受給してなおかつ働いている(厚年に入っている)
          人の、権利を取得した以降の月数は入れない
          上記仕事を辞め、資格を喪失した日から起算して1ケ月を経過
          したときは、それまでの期間の月数も含めて、年金の額が改定
          される(退職時改定)
 (P)厚生年金基金に関する特例
(2)被保険者であった期間の全部又は一部がH15.4.1(賞与が入った時)前であるとき
 次の(a)と(b)の額を合算した額
(a) H15.4.1前の被保険者であった            H15.4.1前の被保険者
期間の平均総報酬月額     × 7.125/1000 ×  期間の月数
                (S21.4.1以前生まれ9.5~7.23)

(b) H15.4.1以降の被保険者であった           H15.4.1以降の被保険者
期間の平均標準報酬      × 5.481/1000 ×  期間の月数
                  (S21.4.1以前生まれ7.308~5.562)
平均標準報酬月額:H15.4.1前の被保険者期間の各月の標準報酬月額に再評価率を
    乗じて得た額の総額にH15.4.1前の被保険者期間の月数で除して得た額

2009年2月19日木曜日

一年ぶりのボーリング大会

今日は工場の近くのセンターに「化学物質」に関するセミナーに出席した。
外は結構寒いので着込んで行ったら、200人位集まった会場は異常に暑く、話の内容も面白いものではないので、猛烈な睡魔に負けた。2時間半以上あった講義は寝ていて全く覚えておらず、何のためにいったのやら(笑)

夕方から恒例、工業団地の親睦ボーリング大会を開催してきた。
主催者もゲームをするので1年ぶりに投げてきた。相変わらずへたで溝掃除を何回もやっていて、1回目はスコアー80、2回目は少し良くなっての99だった。
19チーム参加したから1チーム4人、総勢76人中、なんと下から3位のひどい成績だった、どうせならブービー賞狙えばよかった(トホホ)
使わない筋肉使って、腕と太ももが痛い。まあ、楽しんできたから良いかぁ。


キムチ牛丼みそ汁セット
並盛:
449円
769kcal


・・・・・・・・・・・・・・・ 今日の復習 ・・・・・・・・・・・・・・
P.80-P.91
過誤払による返還金債権への充当
死亡したにもかかわらず年金が支払われてしまった(過誤払)
→返還金に係る債権(返還金債権)が発生する
① 死亡により発生する遺族厚生年金に、過誤払の金額を充当する
② 遺厚の受給権者の死亡により発生した返還金債権を他の遺厚の受給権者が充当
(P)「内払」と「過誤払いによる返還金債権への充当」の相違点
  内払:同一人について行われる処理で受給権者の変更を伴わない
  過誤:死亡により発生するので前後の受給権者が異なる
損害賠償請求権
(1)第三者の行為によって事故が生じた場合において、保険給付が行われたときは、その給付額の限度で、政府が損害
今日は時間が無かったので、ここまで

2009年2月18日水曜日

BONES















今日DVD解禁になった映画「イーグルアイ」を借りようとビデオ屋回ったが、さすがに新作で人気があるのか全て貸し出し中だった。
娘のリクエストだったテレビドラマシリーズ「BONES」を借り始めた、これはすでにシーズン3まで出ている人気ドラマだから楽しみだ。
缶コーヒーの宣伝でしっかりお茶の間でおなじみになった、トミー・リー・ジョーンズ主役の「告発のとき」も借りてきた。
今日は水曜日、いつも行く食堂で”愛想の良い娘=スタンプの彼女”に会える日、次に貸す本を用意して持って行ったら、どうやら休みで会えずがっかり、来週まで待ちましょう。
ジムは相変わらず混んでいて、ロッカー待ち、ジム側でもやばいと思ったのか、いつもは体重計があるところにロッカーを増設していたが、焼け石に水状態で不満だ!
こんなに混んでいても、プールは相変わらず人が少ない、のんびり550m泳いできた。結構がんばっているのに、体重は高止まり(74Kg)だ(トホホ)


カーラジオ用のFMトランスミッター:これはipod専用でipodから電源をもらっている優れもの、周波数の安定度も抜群でさすが高いだけあって音質も良好だ。







ipodのシャッフルもどきに、何年も前に買ったFMトランスミッターのセット:周波数の安定度は非常に悪く時間と共に変化していくので調整が必要。コンパクトなので気に入ってはいるのだが、性能はいまいち。







最近購入したセット:オリンパスのボイスレコーダーはMP3も聴ける、この大きさで本体にスピーカーが付いているのでイヤフォーン無しでも聞けるしフォルダーも2階層okの優れもの、単4電池で結構長時間の使用が可能だ。FMトランスミッターはシガレット電源の中に組み込まれていて周波数の安定度もまずまず、1500円コストパフォーマンスは上、最近はこのセットが手軽なので常用している。


・・・・・・・・・・・・・・・・・今日の復習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.73-P.79
【併給】
受給権者が、他の保険給付を受けることができるときは、原則として、その間、その支給が停止される。←支給停止の解除を申請できる。
       →いずれか1つの年金給付を選択受給することとなる。(1人1年金)
(1) 同一の支給事由の場合
① 国年との調整-併給される(1人1年金の例外、2階建て年金)
老齢厚生年金/老齢基礎年金 障害厚生年金/障害基礎年金 遺族厚生年金/遺族基礎年金
② 被用者年金各法の年金たる給付との調整
老齢厚生年金-退職共済年金:併給される
障害厚生年金×障害共済年金:併給されない
遺族厚生年金×遺族共済年金:併給されない
(2) 異なる支給事由の場合
① 受給権者が65歳に達していないとき
1人1年金の原則は同じ
    障害厚生年金+新たに障害基礎年金が生じた場合→障害を併合した障害の程度に応じた額
② 受給権者が65歳に達しているとき
(1人1年金の例外、2階建て)併給されるケース
イ)老基 - 遺厚 (遺共)
ロ)障基 - 老厚 (退共)
ハ)障基 - 遺厚 (遺共)
ニ)老基(障基) - 老厚及び遺厚
ホ)老基(障基) - 老厚及び遺共
ヘ)老基(障基) - 遺厚及び退共

 問 老基と障基は併給されない
 問 65歳以上の遺厚と老基は併給される、付加年金も併給される
(3) 新法と旧法との調整
新法による受給⇔旧法による受給  →支給が停止される(1人1年金)が、老齢給付又は遺族給付の場合、以下の①~③は特例的に併給される
① 旧:厚年・遺族年金/新:老基 (65歳以上)
② 新:老厚/旧:国年・障害年金 (〃)
新:遺厚/旧:国年・老齢年金 (〃)
新:遺厚/旧:国年・障害年金 (〃)
③ 新:遺厚/旧:厚年・老齢年金×1/2 (〃)
※ 旧厚生年金保険法の老齢年金は新制度の2階建て年金における基礎年金部分も含んだものであったため、1/2に相当する部分の支給が停止されている。

【内払】
(1) 厚生年金保険法内部での異なる年金間の調整


(2) 同一年金間の調整


(3) 減額して改定すべき事由が生じた場合の内払


(4) 国民年金法による年金たる給付との調整


※他の被用者年金各法による年金たる給付との間では、内払いの調整は行われない。







2009年2月17日火曜日

大黒摩季とポルノグラフィティ















ポルノグラフィティのBESTアルバム「JOKER」を借りた。
もう一組とペアでの企画物だ。













大好きな大黒摩季を久しぶりに借りてきた、かなり前のアルバムのようでパッケージも古い。
明日は出勤の車の中でこれを聴こう。
ジムに行って、ウエイトとバイクを1セットやってきた、久しぶりなので帰宅したらぐったり。

これお菓子なんだって。
とってもグロくて気持ち悪いのだが、大人気で生産が追いつかないとの事。
なんとも気になる形と色だこと。










・・・・・・・・・・・・・・・ 今日の復習 ・・・・・・・・・・・・・・・

p.40-p.73
厚生年金
標準報酬月額等級表 (1級98,000~30級620,000)←健保は47級まで
・ 等級区分の改定 毎年3/31の全被保険者の標準報酬月額を平均した額の100分の200の額で判断 9/1改定
・ 標準報酬月額の決定 ①定時 ②資格取得時 ③随時決定 ④育児休業等を終了した際の決定  4・5・6月=算定基礎→9月-翌8月改定
・ 報酬月額の算定の特例 ①保険者算定 ②同時に2つ以上の事務所に使用される者の月額→合算 ・4種被保険者の標準報酬月額 ・船員たる被保険者の標準報酬月額 ・標準賞与の決定
・ 3歳に満たない子を養育する被保険者等の標準報酬月額の特例
社会保険庁長官に対する申出(事業主経由)
報酬→低下 標準報酬月額→従前水準 保険料→低下した報酬に応じて徴収 年金額→従前水準
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【届出・記録】
① 事業主の届出 ・資格の取得及び喪失、報酬月額及び賞与額に関する事項を社会保険庁長官に届出 ・証明 ・書類の保存義務(完結の日から2年間)
② 被保険者の届出・申出 ・被保険者又は70歳以上の使用される者は社会保険庁長官に届出 2つ以上の事務所に使用される場合は?
・ 被保険者→事業主への申出
① 氏名変更の申出 ②住所変更の申出
・年金手帳の提出及び返付 ・年金手帳の交付 ・年金手帳の再交付の申請
・ 被保険者→社保事務所長への申出
① 育児休業を終了した際の標準報酬月額の改定の申出(事業主経由)
② 3歳に満たない子を養育する被保険者等の標準月額の特例の申出(事業主経由)
・ 受給権者の届出→社保庁長官へ
(1)
 ①本人確認情報の提供を受けることができない年金たる保険給付の受給権者に係る届出(住基ネット)
 ②加給年金額の対象者がある老齢厚生年金又は障害厚生年金の受給権者の届出
③ 老齢厚生年金若しくは障害厚生年金の受給権者又は遺族厚生年金の受給権者に係る障害の現状に関する届出
④ 受給権者の氏名の変更の届出(10日以内) - 国年14日以内
⑤ 受給権者の住所の変更の届出(10日以内) - 国年14日以内
⑥ 胎児出生の届出(10日以内)
⑦ 加給年金額対象者の不該当の届出(10日以内)
⑧ 支給停止事由消滅の届出(速やかに)
⑨ 業務上障害補償の該当の届出(10日以内)
⑩ 払渡希望金融機関の変更の届出(-)

(2)死亡の届出(10日以内)-国年14日以内
・被保険者に関する記録
・ 通知 社保庁長官→事業主に通知 ①任意適用取消の認可 ②任意単独被保険者の得    
喪の認可 ③被保険者の得喪の確認、標準報酬月額の決定・改定
・ 被保険者に対する情報の提供
【保険給付】
・ 保険給付の種類 ①老齢厚生年金(60歳台前半の老齢厚生年金) ②障害厚生年金、障害手当金(一時金) ③遺族厚生年金
・ 裁定 保険給付を受ける権利は、その権利を有する者(受給権者)の請求に基づいて社会保険庁長官が裁定する。
・ 端数処理(国年と同じ) 保険給付の額(50円未満→切捨て、50円以上100円未満→100円に切上) 保険給付の額の計算過程(50銭未満→切捨て、50銭以上1円未満→1円に切上)
・ 年金の支給期間及び支給払期日
支給(年金を支給すべき事由が生じた翌月から、権利が消滅した月で終わる)・国年、労災も同じ
毎年 2,4,6,8,10、12月の6期にそれぞれの前月分までを支払う
① 支給期間 ②支給停止期間
・ 未支給の保険給付(国年と同じ)
① 受給権者が死亡した場合 配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹(生計を同じくしていた者)が請求
② 遺族厚生年金の受給権者である妻のときは、その者の死亡の当時、その者と生計を同じくしていた被保険者、又は被保険者であった者の子であって、その者の死亡によって遺族厚生年金の支給の停止が解除されたものも、未支給の保険給付の支給を請求をできる子とみなされる
・ 併給の調整
「1人1年金」が原則(以下の2つの例外)
①同一の支給事由の場合
1.国民年金法の年金たる給付との調整(2階建)支給される
2.被用者年金各法の年金たる給付との調整
  老齢厚生年金 ○ 退職共済年金 併給
  障害厚生年金 × 障害共済年金 併給不可
遺族厚生年金 × 遺族共済年金 併給不可
③ 異なる支給事由の場合
1.受給権者が65歳に達していないとき
2.受給権者が65歳に達しているとき

2009年2月16日月曜日

車のストップランプ










車のストップランプ、今度は左が切れたので交換した。2年間で3回は多いのでは?
いつもの定食屋で夕食を食べて、スタンプ押してもらったのだが、今日はいつもの”愛想の良い娘”はおらず、他の娘だったがスタンプ2個押してくれた。いつもの娘から言い伝えがあったのか、お得意さんと認識してなのか、他愛無い事だが、ほのぼの嬉しかった。
ジムでは400m泳いできた、なぜか最後の100mは身体が重くて沈み気味、最近運動していないからねぇ。
キャメロンの「ベガスの恋に勝つルール」と、アンジェリーナ・ジョリーの「マイティ・ハート(愛と絆)」を借りてきた。底抜けに明るいキャメロンは十分心をハッピーにしてくれる。一方、理屈ぬきに女性として大好きなアンジェリーナは最近も日本に来てブラビと話題を提供してくれているが、どんな役でも魅力的だ。この2本は楽しみな映画、じっくり観よう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日の復習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

厚生年金
・当然被保険者 70歳に達したとき、とは誕生日の前日を指すので、誕生日の前日が喪失日になる
・任意単独被保険者 なる要件①事業主の同意
                   ②社保庁長官の認可
             やめる時①事業主の同意不要
                   ②社保庁長官の認可→自分で出す
・適用除外(厚生年金の被保険者とならない)--5つあげる
・高齢任意加入被保険者=何のための制度かを理解する
      適用事業所の場合
      適用事業所以外の場合
        なる要件、取得時期、喪失要件、喪失時期、保険料
        →まとめの表を活用
・資格の得喪の確認及び確認の請求 社保庁長官の確認
      資格の得喪の確認の必要でないケースは?
・被保険者期間(被保険者であった期間とは違う)
   第3種被保険者(船員)であった期間の計算方法
    S61.4.1以前:4/3 S61.4.1からH3.4.1の間:6/5 をかける
  戦時特例、旧陸軍共済組合等の組合員であった期間に関する特例

2009年2月15日日曜日

定番品










定番品を購入した。
KALDIのコーヒー「マンデリン」とCD-RとDVD-R。
CD-RとDVD-Rは50巻で980円、安いからどんどん消費している。前回購入したのが12月8日だから、3ヶ月位で50巻消費しているようだ。

倉木麻衣の「DIAMOND WAVE」を借りてきた。















今日も学校に補講を聴講しに行って来た。補講の場合はビデオブースを借りて、録画・録音したDVDを聴くのだが1講義500円かかる、今日は2講義だったので1,000円。
昨日は講師が生の講義をしてくれたのだが、好き嫌いもあると思うが、自分としては今日のDVDの講師の方が理解が進んで良いと感じた。
今日は「厚生年金保険法」の第1・2回目、厚生年金は定年後すぐに利用する制度なので、身近に感じる。歴史的に旧法も教わるのだが、実感としてどんどん給付の条件は悪くなる一方だ。
自分の場合も2階建て年金の1階部分は65歳にならないと給付開始にならない。
第1章 総則
第2章 被保険者
第3章 標準報酬月額及び標準賞与額
第4章 届出、記録等
第5章 保険給付
  第1節 通則
  第2節 60歳台前半の老齢厚生年金



ねぎ玉牛丼みそ汁セット
並盛:469円844kcal

2009年2月14日土曜日

図書館

近くの図書館で本を2冊借りてきた、最近は図書館でCDやビデオも借りられる。
ついでにネットで検索や予約もできる手続きもやってきた。本が図書館に戻って貸し出し可能になれば、携帯のメールにお知らせしてくれるから、とても便利だ。

今日はパソコンのCRTをハードオフに重いめをして運んだが、10年以上たっているので買取、引き取りを拒否されてしまった。このCRT結構高かったので、まだ十分に使えるのに、もったいない。さて、廃棄もできず困った。
昨夜、神奈川藤沢の友達と夜遅く2時間以上電話で話し込み、寝るのが1時すぎていたので、今朝はさすがに眠かった。
がんばって起きて、学校に行ってきた。自転車で会場のある駅まで15分、寒いのを覚悟で出たらとても暖かく、かえって汗をかいてしまった。後で記録的な暖かさだと知った。

今日は「厚生年金」の最終回だった。かなり早いペースで進むので、理解以前についていくだけでも大変だ!

第5章 保険給付 
    第5節 遺族厚生年金
    第6節 離婚をした場合における特例
    第7節 被扶養配偶者である期間についての特例
    第8節 年金額の改正等
    第9節 その他の保険給付
    第10節 保険給付の制限
第6章 積立金の運用及び費用の負担
第7章 不服申立て及び雑則等
第8章 厚生年金基金


わさび山かけ牛丼みそ汁セット
469円 775kcal