今日は
京王線沿線ウォーキング5回「ぐるっと多摩丘陵ウォーク」
に参加してきた。(今日の参加者数は約2700名)
スタート9:35(1371歩) ゴール12:38(12336歩) 約9.0Km 3時間 10965歩
コースは
聖蹟桜ヶ丘駅 → 鎌倉街道・関戸 → 熊野神社・霞ノ関木戸柵跡 → 日野市立小島善太郎記念館 → もぐさファーム/アルティジャーノジェラテリア → 百草園 → 小野神社 → 一ノ宮渡し・神奈川県水量標識 → 聖蹟桜ヶ丘駅
朝の出発時は肌寒く、いつものシャツ1枚とジーパンの恰好では寒くて、ちょっと用意不足だったかなぁと反省しつつ、他の参加者を見ると皆さん完全な秋冬装備だった(汗)
しかし、歩いて30分もするとだんだん暑くなり、さらに背中に汗をかくほどになった、まだまだ、秋とは言え気温は高いようだ。
特に印象に残る所が無いコースだったが、最後の百草園の道は登りの急こう配でさすがに疲れた。お年寄りの参加者も多いが皆さん元気に登っていた。
百草園は今回の案内書を見せると、入園料300円が240円に、さらに園内で甘酒のサービスもあって、良かった。まだ紅葉にはほど遠くあまり花も見るものが無かった。
![]() |
今回の交通費は230円X2 |
![]() |
出発の受付(聖蹟桜ヶ丘駅) |
![]() |
木立の街道を行く |
![]() |
皆さんしっかり秋の装い |
![]() |
熊野神社 |
![]() |
熊野神社境内 1489年からの歴史あり |
![]() |
原峰公園近く |
![]() |
公園の階段にはどんぐりがいっぱい |
![]() |
こいじっぱら、と読む 鎌倉時代からの道 |
![]() |
柿がたわわになっていた |
![]() |
おなじみの道しるべ |
![]() |
道端にコスモスが見ごろだった |
![]() |
ナンテンの実の鮮やかな赤 |
![]() |
ちょっと林道の様な道を行く |
![]() |
街中に広大な土地の農場があった |
![]() |
都心ではあまり見かけなくなった農場 |
![]() |
百草観音の碑 |
![]() |
百草観音 |
![]() |
日野市立小島善太郎記念館 明治から昭和にかけて活躍した洋画家 今回はパスした |
![]() |
百草八幡神社、かわいい狛犬だった |
![]() |
きつい坂だったので皆さん休憩して疲れを癒していた |
![]() |
百草園の入り口 以前来たときは園内の庵で蕎麦を楽しんだ |
![]() |
百草園からの展望、府中の東芝工場の建物が見える |
![]() |
百草園内の若山牧水の碑の案内 |
![]() |
百草園内の樹木、もう少したつと紅葉がきれいだろう |
![]() |
もぐさファーム 日野市内唯一の牧場で牛24頭を飼育している |
![]() |
牧場内の牛が道から覗ける |
![]() |
ゴール近い川崎街道手前の細道 |
![]() |
もぐさファームがやっているジェラートの店 |
![]() |
小野神社 |
![]() |
山門の彫刻がおもしろい! |
![]() |
小野神社境内 歴史は古く起こりは8世紀中ごろの説もあり 貴重な文化財がある |
![]() |
小野神社の貴重な文化財の案内 |
![]() |
京王線沿いの道で小川がきれいな気持ちの良い散策道 |
![]() |
一ノ宮渡し 明治13年にここから府中までの渡しが造られた |
![]() |
一ノ宮渡しの案内 |
![]() |
ゴールの聖蹟桜ヶ丘駅が見えてきた |
![]() |
ゴール後、昼ごはんにカレーを食べた |
![]() |
12:38到着 |
![]() |
ゴール受付 |
![]() |
ここの駅も何十年ぶりで来た |
![]() |
ウォーク後、六本木まで足を延ばして国立新美術館に来た |
![]() |
二紀展を観にきた |
![]() |
独特のデザインの建物 この美術館は独自の所蔵美術品はない |
![]() |
土曜日で天気もまあまあだったので、沢山の人が来館していた |
![]() |
今回の地図と参加賞(入浴剤) END! |
0 件のコメント:
コメントを投稿