2015年5月31日日曜日

休日出勤

6688歩

どんどん増える仕事を処理するために出勤した、誰もいない事務室でフルタイムやってきた。

2015年5月30日土曜日

日大聴講 & 秋葉原

9297歩

日大の公開講義を聴きに行った。
地下熱の利用に関する講義だったが、この分野ではアメリカが突出して利用を進めていて、中国も国策でどんどん利用を押しすすめている。
資源の無い日本も当然技術開発とか進めているのかと思いきや、完全に世界から取り残されている状況らしい。開発研究を拒んでいるのは相変わらず、政治や大学の縦割り行政・研究だと言うから呆れてしまう。講師の先生も言っていたが、日本は開発研究の基本的なポテンシャルは高いのだから、早急に推し進めるべきだ、学部間や行政の縄張り云々を言っている余裕は無いはずだ。

秋葉原へ行って、今後の電子工作のテーマの部品類を調達してきた。暑い街が沢山の人で埋まっていてますます暑く、途中で気分が悪くなるほどだった。


MP3のキットを買おうとしたが、ICが実装されておらず断念、
代わりにMP4プレイヤーが2950円が830円にバーゲンしていたので購入してしまった。


真空管アンプ6BQ5シングルの製作開始でOPアンプを購入;OP275GPで200円

細々と小物を購入していたら、3,161円にもなってしまった(汗)
音楽もFLACをサポートしているので購入した。

2015年5月29日金曜日

金曜日は雨

10045歩

部長が今日から理事に昇格、課内はお祭り気分の様だ。

6日のコンサートの曲目を予習を兼ねて楽しんでいる。
移動中に聞くのでMP3に圧縮したファイルで聴いているが、再生機であまりにも違うのでびっくりする。数年前に購入した定番のヴォイスレコーダーと最近買った300円のMP3プレイヤーだが、両者とも音は歪もなく低音から高音までちゃんと出ているのだが、前者は音楽でなく音、後者は限りなく音楽なのだ。ヴォイスレコーダーから聞こえるのはで全く面白くなく楽しめない。
機器の目的によって音の色付け味付けが全く違うのだと認識した。



2015年5月28日木曜日

シフトの日

9256歩

少し遅く出勤すると歩数が減る、仕事で動き回っているのが実感できる。

喫茶店で一服、IPADとキーボードのコンビ、なかなか文章作成には良い環境だ

クラッシク・プレミアム 37号

図書館で再度借りた



2015年5月27日水曜日

猛暑 水泳

11705歩

暑い日が続く。
腰の調子が悪いので久しぶりに水泳に行って500m泳いできた。

MP3プレイヤーだがWAVフォーマットも再生可能なキット

300円のMP3プレイヤーに500円のD級アンプ

バックグランドなら結構良いかも

2015年5月26日火曜日

30度を超える暑い日

10651歩

気温がどんどん上がって30度を超え暑かった、作業中もクーラーを入れていた。
この暑さ、体調を整えるのが大変で、疲れた顔をしていたらパートナーの女性に指摘されてしまった。
図書館で借りていた本を更新した。

オペアンプの使用例が豊富

なんと昭和41年初版の本「真空管ハンドブック」

欲しかった6BQ5の諸規格や特徴が詳細に書かれている

購入したままで置いてあるaitendoの3Wのアンプ、
利用方法のアイデアが出てきたので、そろそろ組み立てよう。

先日作ったアンプの半分の大きさのケースを用意した

2015年5月25日月曜日

給料日 ロマンスカーの日

11382歩

給料日、長いサラリーマン生活で当たり前になっている給料日だが、あと10回で終わりだな。
課内、休みの人が多く頼まれ仕事で動き回っていた。

帰りはロマンスカーに乗って、お弁当を食べてきた。ゆったりとシートで疲れた身体を休めることができた。



2015年5月24日日曜日

自作アンプ歴 2015.5.24更新

H19年作成 6BM8シングル真空管アンプ 落下事故あったが大丈夫だった

H22年作成 Dアンプ3W


H22年作成 デジタルアンプ1W


H26年作成 6V6シングル真空管アンプ

H27年作成 ヘッドホンアンプ


H27年5月作成:3WのD級アンプ


H26年作成 35Wアンプ

DAC内臓10Wアンプ 未完成

作成途中のデジタルアンプ群

雨の天気予報にだまされて、一日電子工作

0歩

日曜日は絶対雨!との予報でお出かけは諦めて一日電子工作、結局曇っただけで降らなかった。
半年以上前に秋葉原のaitendoで購入したD級アンプ(3W)をケースに入れて使える状態にした。
必要な部品は既に購入済みだったので、ケースの加工と部品との配線をやった。
以前にもこのアンプで聴いた事があるが、500円のアンプとは思えないパンチのある音でビックリした事を思い出す。

ケースも最近はプラスチックにしているので加工も楽だが、眼が悪くなっているので細かい作業で頭痛等疲労が激しい。
作業開始が12時頃で完成したのが17時頃だった、特に回路を組むわけでなく、完成品のアンプをケースに入れるだけだが、スピーカーとCDプレイヤーをつないで、スイッチON、音楽が流れだした時はやはり嬉しい。音も期待通りで満足だった。
ACアダプターでも試したがハムノイズがとても気になる、電池駆動はその点完璧だ。


構成部品

穴あけ完了

配線途中

配線完了、アンプにはソケットで接続とした

主役のアンプが小さくて、埋もれてしまう

電池3Vで駆動、外部電源でもOKとした

とりあえずテスト、無事音が出た!

レタリングシールでお化粧して完成

非常にコンパクトだが、音は文句ない

先日作ったHPアンプと

2015年5月23日土曜日

日大聴講生 2回目

4560歩

1週間の仕事の疲れで一日眠たかった。
昼日大に行って「公開講座」に出席してきた。
講義題目は『ロハスの家と浅部地中熱利用技術』 講師は日大の伊藤耕祐准教授

このテーマは日大としても重要な研究テーマとしてとらえているようで、今日は工学部長の挨拶、大学の広報部が取材にもきていた。
本校でも「スマートハウス」の研究をしていて、構内にもモデルハウスを建てている。
はじめは要するに省エネハウスの話だと思って聞き始めたが、もっと背景が広く深い話で、話が進む程に興味をそそられた。
中で「高度成長期に構築された公共設備インフラの上下水道は急速に老朽化が進んでいて、その修復に莫大な費用がかかる、公的機関での維持が費用的に難しくなり、民間企業に委託する様になるが、委託された企業も採算収益が得られる間は仕事を受けるが、それが難しくなれば撤退する。地方の上下水道事業は放棄され唯一東京都だけが水の供給と下水が維持される可能性が高い」と言う話は、時々断片をニュースで聞くだけに現実味があって怖い。

建築業界はこれから車産業をも上回る総合産業になると言う話も、説明を聞くほどに納得できた。
エネルギー問題は、小さいときにすぐにでも石油資源が枯渇して人類の存亡に関わると聞かされていたが、一向にその兆候がなく、何となく身近な問題でないような感覚になっていたが、実際は特に中国の巨大な人口の急速な近代化で2050年というそれ程遠い未来でない頃に「石炭」「石油」「天然ガス」の資源は枯渇すると予想されている。それに替わる再生可能な資源が急速にパーセンテージを大きくしている予想図の資料が提示されたが、先生いわく「そうなる」のでなく「そうする」のでないと絵に描いた餅だ、の言葉が印象的だった。人類英知を絞って問題に立ち向かわないと地球からの退去を余儀なくされるのだ。

図書館に寄った、ここは文系の学部が主なので、自分の欲する書籍は少なかったが、近所で利用したいので入館証の作成を依頼した。

講義棟

学食 今日は260円のカレーを食べた


2015年5月22日金曜日

全く腹が立つ!の日

9975歩

まじめにコツコツ仕事をしているが、腹がたつ事も多い、帰りは気分転換に好きな曲を。


家人に不評だったレタリングシールを貼り換えた。

アップで見るとシールは駄目だな