2015年5月4日月曜日

クラフトスピーカー完成 連休3日目

0歩

よく晴れて行楽日和だったが、風が強かった。
昨日の続きで、クラフトスピーカーの仕上げをした。
まず荒いサンドペーパー120番で表面の凸凹を削り平面にした。
次にパテで木のスや隙間を丹念に埋める、その後パテを少量の水で溶いて刷毛で全体に塗っていく。これで全体に平面になったので、仕上げに目の細かいサンドペーパー240番でよく磨き上げる。
削り粉を綺麗に拭き取り、最後は塗装だ。今回は艶消しの黒にした、乾くのを待って3度吹き付けてムラなく仕上げた。
朝の8時から初めて、仕上がったのは午後4時頃だった、一日仕事だった。
出来上がりは満足かと言うと、少々微妙だ。前面の板をパテで完全に塗り込んで荒いパネル板の表面を木目のない鉄板の様にしたのだが、最後の仕上げの磨きが不完全でパテの塗り斑が見えてしまった。まぁそれを除けばかなり良い出来だと思う。仕上げ磨きは手動では大変で電動で出来ると良いと感じた。

さて肝心な音だが、、、、長年使ってきたフォスターの10cmフルレンジの音と非常に似ている、高域・中域は澄んで透明感がありとても気持ちが良いし、歌声のディテールも従来機よりも細かく表現されているのだが、、、、一言で表現すると「音が硬い」感じがする、よって真ん中に凝縮されて広がりが足りない様に感じる。
エンクロージャーのせいか、スピーカーの特性かと、色々と考えるが、一つにはエージング不足かなぁ、と思う。使い込めば硬さが取れて広がりが出てくると良いのだが、、、

何はともあれ、大好きなフォスターの10cmフルレンジの記念版でエンクロージャーが自作できて音がちゃんと出たのはとても嬉しい、今年の連休の良い思い出ができた。

接着が完了したので仮止めのネジを抜いた

スピーカーユニット取り付け穴の位置を決めて2mmの穴を開けた

ターミナルーの取り付け位置を決め、やはり2mmの穴を開けた

ネジを抜いた穴に爪楊枝を打ち込む

表面から出た余分な部分を切断

切った後を木を挟んで打ち込み平らにする

穴が埋まった状態

全ての穴を埋めて、次の表面粗削りに入る

粗削りには#120のサンドペーパーを使用

木の小片にペーパーを巻き磨くが、結構体力がいるし、削り粉が舞って大変だ

手で触れて凸凹が無くなるまで磨いた

粗削りが終わった状態

次はパテで木のスや張り合わせの隙間を埋めていく

全面を丹念に埋めていく

次に木の細かい筋のスを埋めるために木工パテを水で薄めて刷毛で全面に数度塗る

前面はパテで完全に塗り込んで木肌を隠した

最後の#240のサンドペーパーで仕上げ磨き

磨き終わったボックス

塗装の為、削り粉を濡れティッシュで丹念に拭き取る

3回塗装を行った、缶を1個使い切った

ターミナルにスピーカーケーブルをはんだ付けする

ターミナルをネジで固定

スピーカー本体にケーブルをはんだ付け

吸音材を規定通り入れ込む

スピーカーをネジで固定して完成!

前面の磨き不足が不満だが手動では限界がある

自作の真空管アンプ6V6とSACD対応のCDプレイヤー

10年以上使用のやはりフォスターの10cmフルレンジ


猿の惑星:新世紀(ライジング)
製作年:2014年製作国:アメリカ原題:DAWN OF THE PLANET OF THE APES
DVDBlu-ray動画配信マルチシリーズ
SF映画の金字塔「猿の惑星」を装いも新たにリブートした大ヒット・アクション「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」の続編。前作から10年後の世界を舞台に、猿の英雄シーザーに率いられ独自の文明を築き始めた猿の集団と、存亡の危機に陥った人類の対立の行方を描く。監督は新たに「クローバーフィールド/HAKAISHA」「モールス」のマット・リーヴス。シーザーをリーダーとする猿たちは進化を加速させ、森の奥に文明的なコミュニティを築いて平和に暮らしていた。一方、絶滅の危機に立つ人類は、荒れ果てた都市の一角で身を潜めるように暮らしていた。そんなある日、生存者グループはダムの水力発電を利用しようと猿のテリトリーに足を踏み入れてしまい、一触即発の事態を招いてしまうのだったが…。



フューリー 製作年:2014年製作国:イギリス原題:FURY DVDBlu-ray動画配信マルチ
第2次世界大戦下、最後の抵抗を繰り広げるドイツ軍に“フューリー”と命名された戦車で無謀ともいえる戦いに挑んだ5人の米軍兵士の絆を描いた戦争アクション。ブラッド・ピット主演・製作。監督はデヴィッド・エアー。







0 件のコメント: