5639歩
今日は朝からどんより曇っているが、気温は下がらず寒くはなかった。
11月3日に購入した
ファンクションジェネレーターのキットの製作した。製作と言っても主要な部品はほとんど取り付け済で、押しボタンやコネクター、コンデンサーや表示器をハンダ付けするだけだ。
それでも間違い防止で慎重に作業をしたので2時間程かかった。
誤配線の心配は無かったので、すぐに電源を入れたら表示器には所定の文字が表示された。
PCオシロにつないで波形を見るが、取説がない(英文はついていたが)ので、何が出ているのか分からず、期待していた綺麗なサインカーブや矩形波は見ることが出来なかった。
アンプを通して聞いてみると、周波数表示どおり音が高くなっていくので大丈夫だろう。
英文の取説を読んで操作方法を習得していく。
午後は調子が悪くなったブルーレイプレイヤーの修理依頼に新宿に出た。
ヨドバシの近くに
大きなヤマダ電機が出来ているのを今日初めて知って行って見た。
郊外型の大型店で、品ぞろえも良く、店内は広く見やすかった。地上波のHDD録画やBDへの記録の事で担当者に聞いたら親切に教えてくれて、最新製品の概要を知る事ができた。
ヨドバシの上級オーディオコーナーに、真空管アンプが数点あって、中にKT88と6BQ5のアンプがあったので参考に写真を撮ってきた。
 |
製作前 |
 |
押しボタンとボリュームを取り付け終了 |
 |
コンデンサー、コネクター類取り付け済 |
 |
表示器を取り付け済 |
 |
結構細かい作業 |
 |
組立完了 |
 |
電源を入れた時の表示 |
 |
以前作った簡易オシレータの波形 |
 |
今日の発振器の波形 |
 |
何が出ているのか? |
 |
ブログでみた製作記事にあった写真、綺麗な矩形波 |
 |
KT88プッシュプルで113,690円 |
 |
12ATX、6BQ5シングルの小さなアンプ:51,470円 |
0 件のコメント:
コメントを投稿