2015年8月11日火曜日

2015年夏休(4)

0歩

夏休も半分過ぎようとしている。
戦後70年、節目の年で報道もいろいろ特集を組んで戦争を風化させないようにと呼びかけている。
日航ジャンボの墜落事故から30年、500人以上の犠牲者が出た大事故だったが、墜落から救助隊が現地に入るまでに17時間もかかったようだ。30年前はまだGPSが無く、墜落位置の確定に時間がかかったようだ。自分も船の職場で、自船位置の把握は重要業務だったが、無線電波の三角測量から衛星測量、GPSへとどんどん技術革新が進み特別な技術が無くても位置の測量が容易に出来るようになったのを目の当たりにした世代だ。犠牲者のご冥福を祈りたい。

今日の予定は
①ipadオシロのプローブ作成

先日ブレッドボードで仮組をして動作を確認しているので、本番の半田付けで作成した。
簡単な構造で部品数も少ないのだが、夏バテか気力低下、かなり時間がかかってしまった。
出来上がって、先日同様自作の簡単発振器とファンクション・ジェネレーターの信号を計測してみた。
オシロの取説が無いので、本当に正確に測定しているのか疑問だが、波形を見ることはできる。
オシロも発振器も使いこなさないと、オーディオ機器の特性計測は難しいようだ。

自作の容量計で今回の部品のコンデンサーを測定、0.21μとほぼOK

特に基板に組まず、部品を接続してプローブを作成した

簡単発振器の出力を測定

ファンクション・ジェネレーターの出力を測定:オシロモード

スペアナモード:正確に測定しているかどうか?

















0 件のコメント: