2015年8月9日日曜日

2015年夏休(2)



855歩

ほぼ一日部屋に籠って電子工作を楽しんでいた。

今日の予定は
①ipadオシロのプローブの試作
②2台目のMP4プレーヤーの製作
③ファンクション・ジェネレーターの完成

プローブは説明書によると、ipadのイヤーフォン端子を使う。普段はイヤーフォン用の3端子のジャックを差し込んで使うが、構造的には4端子になっており音の出る2端子以外は電源とグランドの端子になっており、電源端子はマイク端子にもなるという。
4端子ジャックは100円ショップで購入したiphone用の自撮用リモコンを流用した。
プローブの回路は抵抗が5個、コンデンサーが1個、スイッチが1個のシンプルなもの。
早速先日八王子の先輩から貰った抵抗群に合うものが無いか探した、沢山の種類の抵抗を小袋に入れ、ちゃんと数値も記入してあって、本当に手間をかけて送ってもらった物。
何と全ての抵抗が揃った(先輩に感謝!)、コンデンサーも少し数値が違うが使えるものが手持ちにあり、早速ブレッドボードで試作品を組んでみた。
以前だったら即、半田付けして本番だが、便利なブレッドボードを使ってみた。
テストには以前、秋月のキットで作ったオシレーター、繋いでみると矩形波がしっかり表示されて成功!
スペアナもしっかり表示、オシレーターの周波数をきちんと表示してくれた。
以前パソコンオシロをインストール、プローブも作ってやってみたが、パソコン内のノイズで正確な波形が得られなかった。
今回は使えそうだ、パソコンの様に立ち上げの時間も殆どないし、持ち運べるので断然便利だ。

2台目のMP4プレイヤー、ケースに収めるだけだが、ドリルやヤスリでの工作に部屋中削り粉で汚れまくる、工作室が欲しい!
1台目で成功しているので楽勝!と思ってテスト、音も画像も出ない。
良く調べると配線ミス(泣く)配線しなおしてやっと成功、気を抜きすぎた(反省)

ファンクション・ジェネレーターは去年の11月頃に完全キットを4,000円で購入、組み立てて学校のオシロでテストして完動品だが、基板のままで放置してあった、ケースも購入したがなかなか面倒でそのままにしてあった。
かなり大きな穴を開けなければならない、ドリルだけでは時間がかかり、綺麗な四角の穴は難しいので、ジグソウを使うことにし、プラスチック用の刃を購入してきた。
出来上がりはあまり見栄え良く出来ず不満だが、基板のままよりマシかな。
テストもしたが機能はバッチリだ。

夕食も定時に食べずに、根を詰めてやっていたら、疲れて気分が悪くなってしまった(若くないから無理は禁物だなぁ)

チビマウスと100円SPの組み合わせ

プローブの部品

プローブをブレッドボードで組んでみた

オシレーターの500KHzの矩形波

DVD2枚到着

ジグソー用の刃を購入(200円)
2台目のMP4プレイヤー、830円とは信じられない多機能、高機能!

配線ミスを修正、オープニング画面が出た!

映画もDVDプレーヤーと遜色ない画質

音楽もタイトル等、情報も豊富


ケースに入れたがデザイン的には大いに不満、機能は申し分ないのだが、、






0 件のコメント: