2015年8月10日月曜日

2015年夏休(3)

ほぼ0歩

今日の予定は
①なんとしてもRaspberryPiのインストールを成功させる。
②Ubuntuの環境整備をする。

ほぼ一か月前に購入したRaspberryPiのボード、何度かOSのインストールにチャレンジするが
エラーで失敗、その後図書館で何冊も関連書籍を借りてきたり、雑誌の記事をコピーしたり
で調べてみるも原因がはっきりしない。
世界で500万台も売れている、評価も高いボードだが、また不良品が当たってしまったかと
危惧したりしたが、今日再度チャレンジ。
前回は回線の状態が悪かったのか協会のHPから700MbのZIPファイルをダウンロードする
のに数時間かかってしまったし、Win8.1での取り込みは問題が起きる等の書き込みがあった
ので、今日はWin7のノートPCで最初からやってみた。
今回はZIPファイルのダウンロードも数十分で終わり、幸先良いスタート、解凍して前回も
使った新しいクラス10の16GbのSDカードを再フォーマットして書き込んだ。
何度かやっているので手順は分かっている、SDカードを装着、電源を入れるとインストール
が始まった、半分くらいまで順調に進み、これはいけるかと思っていたら50%の時点で
進まなくなった。
結局エラー、がっかり。

いろいろ考察するに、ある本にSDカードに相性があるとの記事を思い出し、ひょっとする
かもと思い、少し古いがやはりクラス10の16Gbのカードひっぱり出してきて、フォーマット
しやり直してみた。クラス10だと本によると15分から20分ぐらいで終わるとあった、今度は
50%過ぎても止まらない、80%、90%と順調に進む、遂に遂に100%、成功!!

再起動させるとLinuxのインストール画面、大量のプログラムの行が流れて、最終の
コマンドが出た。
本の解説通り、地域や時間帯、使用言語、パスワードの設定画面を次々クリヤーして
いくと、やっとラズベリーのマークが背景のラズビアンの画面が出た。ヤレヤレ

ネットに繋いでWindowsのPCと同じように動作確認した、さすがにネットのレスポンスは
遅くて実用的ではない。
パソコンとしても使える、マイコンという位置づけかな。

XPパソコンに入れたUbuntu(Linux)の環境整備をした、驚くほど使用環境は整っていて、
音楽はもちろん動画も様々なフォーマットに対応しており、写真もRAWソフトもあるのに
はビックリ、これではプリンターのドライバーさえあれば、Windowsのパソコンなんて
いらないじゃないかと思うほどだった。

約一か月前に購入したボード

前回も使用したSDカードで開始

50%まで進んでエラーで失敗(泣く)

SDカードを変えて再チャレンジ、100%まで20分位で到達

待望の「OK」マーク

再起動させると入力コマンドが出るまでやはり10分ほどかかった

諸設定を終えてやっとラズビアンのトップ画面が表示された!




0 件のコメント: