2014年4月1日火曜日

辞令交付

10640歩

新学期(新年度?)が始まった、今日はオリエンテーションがあったせいで昨日まで人がいなくて静かだったキャンパスに学生があふれて活気が戻った。今日から新しい講義棟に入った新しい学食がオープンしたので行ってみたが学生で一杯で待ち時間が長そうだったのであきらめて旧食堂に行った、当然の事だが全てのメニューで値上がりしていた。300円の定食が310円になっており、収入が変わらないわが身には少々痛い。

新年度に入って、辞令が交付された、条件は変わらず1年間の御勤めとなった。
辞める人、新しく採用された人が結構多くて、新しい顔が増えた。

帰りに映画「南極物語」を観てきた、1983年の作品で高倉健がまだ若い。犬のタロ・ジロの実話を基に作られた映画だ。
南極には何度も行った事があるので、氷山やペンギンの風景は懐かしい。
自分の青春の一コマでもある映画だけに、観ていて心を捉えられる気がする。

隔週刊 CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 4/15号の発売日で帰りに購入した。
懐かしいバレーの曲が入っていて楽しい。

昭和33年の実話、観測船「宗谷」にも博物館で乗った。

7巻目になる。
《白鳥の湖》より第1幕〈ワルツ〉、第2幕〈情景〉〈4羽の白鳥の踊り〉、第3幕〈ハンガリーの踊り〉〈スペインの踊り〉〈ナポリの踊り〉〈マズルカ〉アンドレ・プレヴィン指揮/ロンドン交響楽団 録音1976年

《眠れる森の美女》より第1幕〈ワルツ〉、第3幕〈長靴をはいた猫と白い猫〉〈青い鳥のパ・ド・ドゥ〉アンドレ・プレヴィン指揮/ロンドン交響楽団  録音1974年

《くるみ割り人形》より序曲、第1幕〈行進曲〉〈クララとくるみ割り人形〉、第2幕〈ディヴェルティスマン〉――チョコレート(スペインの踊り)/コーヒー(アラビアの踊り)/お茶(中国の踊り)/トレパーク(ロシアの踊り)/葦笛の踊り、〈花のワルツ〉〈こんぺい糖の精の踊り〉〈終幕のワルツとアポテオーズ〉
サイモン・ラトル指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 録音2009年

0 件のコメント: