2014年3月31日月曜日

忙しい日々

9317歩

金曜日に入学式を控えて当課は相変わらず超多忙だ。
一日バタバタ忙しく仕事をしていると夕刻には眼の疲れが限界になり、目をこらさないと物が見えずらくなる、肩や背中がパンパンに張って痛くて大変だ。

3月31日の年度の終わりで、事務方で辞める人が結構いた、7年もいた学科事務の女性が先週末に急に辞めると言ってきたのには少し驚いた。

帰りの電車では映画「たそがれ清兵衛」を観てきた。

今日は父の命日なので、花と供え物の団子を買って帰った。

2002年の古い映画だが配役が良く楽しめた。

仏様に供える花

ズンダ団子が珍しいかな

井口清兵衛は幕末の庄内、海坂藩の平侍。妻を病気で亡くし、二人の娘と老母の3人を養っている。生活は苦しく、下城の太鼓が鳴ると付き合いは断ってすぐ帰宅し、家事と内職に励む毎日。そんな清兵衛を同僚たちは“たそがれ清兵衛”と陰で呼んでいた。ある日、清兵衛は幼馴染みの朋江と再会する。朋江は嫁いでいたが、夫の度重なる酒乱で最近離縁していた。清兵衛は朋江に想いを寄せていたが、朋江との縁談を勧められても貧しさを理由に断ってしまった。だが清兵衛は、ある時藩命が自分に下されたことによって、ひとつの決断を下す。

2014年3月30日日曜日

雨の休日

0歩

一日部屋にこもって、書籍の整理をしていた。
百田尚樹の時代劇小説の「影法師」が面白くて一日読んでいた。

TSUTAYAからCDが2枚届いた。
「ブラームス:ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲第3番(HYB) / 田部京子×カルミナ四重奏団」
「スメタナ/交響詩 わが祖国 全曲 / ヴェラー(ヴァルター)」

今日一日かけて30冊の本をスキャンした。

スメタナ/交響詩 わが祖国 全曲 / ヴェラー(ヴァルター)

ブラームス:ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲第3番(HYB) / 田部京子×カルミナ四重奏団

百田の小説を今日一日で読み終わった。


ipadに収録した小説群、今日は17冊!


今日追加した参考書群は11冊!

2014年3月29日土曜日

六本木 & 渋谷

7753歩

とても暖かい日だった、隣町の桜並木は6分ほど開花していた、来週桜祭りだがもつか心配だ。

昼少しまで溜まっていた本のスキャンと裁断をやっていた、これで棚に積んでいた本が一掃できた。

六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催中の「ラファエル前派展」を観に行った、六本木ヒルズは初めて訪れる。
開催期間が2014年1月25日(土)~4月6日(日)で事前にチケットを購入していたので、そろそろ行こうと思っていたが、天気も良かったので今日は大勢の人で混んでいた。
非常に写実的な絵で、実物よりリアル(?)な表現に驚くほどだ、自分的には油絵でガッツリかつリアルで鮮やかな絵を好むので、今回のコレクションはどれも見ていて楽しかった。
1848年にこの派は結成されて活動始めたので、自分が生まれる約100年前頃になる、この派のグループの人間関係もかなり詳しく解説があったので、画家達が身近に感じられて良かった。

1時間半程鑑賞して、都バスで渋谷に向かった。ネットで調べておいたCDやLPレコードの専門店「渋谷レコファン」に行った。結構広いフロアーに所狭しとCDやDVD、LPレコードが置いてある。
早速クラッシックのコーナーに行ってハイレゾ盤を探してみた。特に一般のCDと分けてあるわけでないので、丹念に見ていくよりない。何点か見つけたが、今日は存在を確認しただけで終わった。
それにしても渋谷の駅周辺の人の多いのには閉口だ、新宿とは人の層が違うのでよけいに歩いていて疲れる。

有意義な一日だった。

のんびり日向ぼっこ

スキャナーで取り込んだ、1時間半ほどかかった。

30冊程の本や雑誌を裁断して自炊の用意をした、さすがに腕や肩が疲れた。

六本木ヒルズ、ここの52階の森美術館に行った。

蜘蛛?のモニュメント?

沢山の人がヒルズを訪れていた。

印象深いパンフレット


左の絵が有名だ
実物よりリアルな表現に圧倒される。

やはり宗教とは切り離せない時代だ。

今回購入したCD、大砲の音が有名な録音だ。


2014年3月28日金曜日

駆け込み需要 有休休暇

6776歩

忙しい中、年休が残っているので無理やり休んだ。
4月からの定期を購入した、3月までに買うと消費税5%なので学校でも3月までに買ってくれと支給明細に注意書きをしていた。6か月で108,220円だった。

3月の繁忙期に僅かだが手当が出たので家人と交渉してCDプレイヤーを駆け込みで購入する事にした。早速新宿のヨドバシに行ってみたが残念ながら在庫が無かった。消費税が上がるので発注・支払いは済ませてきた、早ければ今月末、ダメなら来月の末に手に入る。機種はパイオニアの「PD-10」でもちろんSA-CD対応だ、これでハイレゾのDSD盤から普通のCDまで全てが聴ける!やっとここ半年の夢がかなうので楽しみだ。
この機種はネットで見ると購入者の評価が素晴らしく良い、コストパフォーマンスが非常に高いようだ。

図書館に行ったり今月のワインを買ったりしているうちに貴重な有休が過ぎた。

購入したCDプレイヤー、パイオニアのPD-10

図書館で借りたCD

今人気の百田の本を借りた

バロック時代のアルビノーニの「5声の協奏曲集」




2014年3月27日木曜日

再契約 & 誕生日

10214歩

今の職場の平成26年度の契約書を取り交わした。また4月から長い一年のスタートとなる。長くなればなるほど、仕事面での期待も大きくなるし負担・責任も重くなる、つぶされないようにポジティブにやっていこうと思う。

家人の誕生日だったので、新宿の小田急デパートの千疋屋でケーキを買って帰った。小田急の地下の食品売り場は初めて入ったが、結構店・品物が充実しているようで興味を持った。お金がふんだんにあれば楽しいかも、、ね。

コートを脱いで出勤したが、なぜか夜は気温が下がり寒かった。

TSUTAYAからCDが2枚届いた、

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲(HYB) / 諏訪内晶子
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲(HYB) / 曽根麻矢子

2枚ともハイレゾとのハイブリッド盤だ、ぜひぜひハイレゾの音を聴いてみたい!

千疋屋のケーキ、とっても美味い!

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲(HYB) / 諏訪内晶子

J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲(HYB) / 曽根麻矢子

2014年3月26日水曜日

水泳

10286歩

デスクワークでガチガチに固まった上半身を水泳(500m)とジャグジーでほぐしてきた。
体重もピーク時に比べて5kgも減って良い傾向だ。

帰りは桐野夏生の「天使に見捨てられた夜」を読んでいた、ほぼ最終に近くなりどういう結末になるのか楽しみだ。

2014年3月25日火曜日

給料日

9569歩

一日パソコンとにらっめっこの状態が続き、眼も疲れるが、肩や腕がガチガチにこって痛い。
給料日だが、特に楽しくもないかぁ~、4月からの定期代が入っていたので、一応4月から1年間の契約は更新されるのだろう。契約更新はホッとする反面、また一年間神経をすり減らす毎日が続くのかとちょっとうんざりする面も正直あるなぁ~。

ヨドバシのクレジットカードが届いた、通常のポイントカードより少しポイントが沢山付くし、購入品に90日間の保障が付くので加入した。

来月のコンサートのチケットを購入した、しばらくはこれを楽しみに日常を過ごそう。

2014年3月24日月曜日

年休

10244歩

相変わらず月曜日は重い気持ちを曳きづりながらの出勤だ。
年休を調べたらまだ6日も残っていた、休まず頑張ったんだと自分をほめたくなった。

昨日の大相撲の結果を見て、ますます日本の国技がモンゴルの大相撲になった感がある、遠藤頑張れ!
大阪の市長選も終わった、大義の無い選挙で驚くほど低い投票率だった、行列の相談室の時代から見ているのだが、さてブームも去って今後はどんな道を彼は歩むのだろう。

帰りは桐野夏生の「天使に見捨てられた夜」を読み始めた、先に読んだ「水の眠り 灰の夢 」の主人公村田の娘が探偵を始める内容だ。

TSUTAYAから音楽CDが2枚届いた、1枚はハイブリッド板でDSD音源が入っている、聴けないのが残念でしかたがない。


レイプビデオに出演後、AV女優が失踪した。やがて明らかになる彼女の暗い過去。都会に蠢く欲望と新しい性愛を描く力作長編。

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 二重協奏曲(HYB) / フルトヴェングラー(ヴィルヘルム)

バッハ☆Best Ranking 20! / 他:クラシック

新聞にハイレゾ音楽の紹介が出ていた、少しずつ世間に認知されていくのだろうか?

2014年3月23日日曜日

秋葉原 ハイレゾの旅

7228歩

午前中は部屋でのんびりと桐野夏生の「水の眠り 灰の夢」 を読んでいた。読み終わって気になっていた作中の事件「草加次郎」をネットで調べたら、やはり昭和38年頃に実際に日本で起きた事件だった。事件の内容もほぼ文中に書かれている内容と同じだった。この作家はこの前の作品でもそうだったが、実際に起こった事件を基に小説を書いているので、読んでいても迫力がある。
「草加次郎」事件は自分の子供の頃に起きた事件で、断片的にではあるが記憶にある。


午後、予定通り秋葉原に出かけた。
ツクモパソコン本店で行われる催し物に参加するためだ。

ハイレゾの音とCD、MP3の音を聴き比べると違いが良くわかる、ハイレゾの音は生々しくて特に高域の音が解像度が高く耳に突き刺さってくる感じがする。CDの音は全体にエッジが取れて丸い音になっている、CDが普及してからは日常的にこの音を聞いてきたわけだから、体にしっかり馴染んでいる。
MP3の音は更に軽く、必要最小限の情報を提供している事が聴き比べで良くわかる。
プロのONKYOの人も言っていたが、ハイレゾがCDよりも良いとか悪いとかの話でなく、各個人の好みの問題だという。ONKYOの社内でもハイレゾよりもCDの音の方が好きだと言う人も結構いるようだ。

しかし、ダイナミックレンジが大きく高音域の情報量が多いクラッシクはやはりハイレゾが有利だとも言っていた。
自分的にも家で聴き比べていて同様な感想を持った。歌謡曲や現代ポップスをCDで聴いていて少しも不満は無いが、クラッシクはヴァイオリンの高域やホールでの臨場感を得るためにハイレゾが心地良い。

催し物が終わって、いつものオーディオ専門店「サウンドベース555」に寄った。
ちょうど和太鼓の演奏を真空管アンプ「KT-88」で試聴していたので一緒に聴かせてもらった。
ここの巨大なスピーカーから出る音はとても上質で迫力があり、ハイレゾだとかCDとか細かい事を言っているのがばからしくなるほど所謂「良い音」だ。
先に購入した6V6のアンプキットに関する質問をしたりして、1時間程店で楽しい時間を過ごして帰宅した。
---------------------------
「春のASUS大感謝祭inツクモパソコン本店」

■日時:3/23(日)14:00~14:50
■会場:ツクモパソコン本店 4F 特設会場

http://www.tsukumo.co.jp/shop/honten/

春のASUS大感謝祭inツクモパソコン本店内にて、ASUS未発表USB-DACと当社フラッグシップ
パワードスピーカー GX-500HDを組み合わせて、ハイレゾ音源の試聴会を開催!

ハイレゾとは?からハイレゾとCD音源の聴き比べまで。
e-onkyoの最新音源もお聴き頂けます。

ご参加頂いた方に、e-onkyo music1曲ダウンロードクーポンをプレゼント!!
是非お越しくださいね。

-----------------------------







ASUSとe-ONKYO共同の試聴会、まずASUSのDACの説明から始まった。

e-ONKYOの担当者がハイレゾの基本的な概要を説明してくれた。






今一番ダウンロードが多いのがこの宇多田ヒカルだそうだ。

20万円もするDACだから良い音はあたりまえか。
CD-R:680円、16GのUSBメモリー:800円、IPADのケーブル:480円

オーディオ専門店「サウンドベース555」店内、今日は右のKT-88のアンプで試聴した。

試聴会でアンケートを書いたらASUSのイヤーフォンとe-ONKYOの1曲ダウンロード券をもらった。

バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)

2014年3月22日土曜日

卒業式

9628歩

今日は大学の卒業式なので出勤した、雲一つない晴天でまたとない式典日和だった。
すっかりおなじみになった女子学生の和服姿も多く、大勢の父兄も来校してキャンパスは一気に華やかになった。竣工したての新体育館で初めての卒業式だったが、トラブルも無く予定通りに終わった。うちの課が主催なので部長以下全員がホッとし、かつ嬉しそうだった。

帰りに市の図書館に寄って予約していた本、横山秀夫の「64」を借りてきた、かない以前に予約を入れてやっと順番が来た、とても人気のある小説なので読むのが楽しみだ。
電車では桐野夏生の「水の眠り 灰の夢」を読んできた、ほぼ半分まで読み進んだが、1960年頃の日本を舞台にしているので、ちょっと懐かしい東京の風景・人々の生活が出てくる。

あまり自分には馴染みの無い作家だが、新しい出会いになるかもしれない。

この作家では初めての探偵・刑事物の小説だ。