2013年9月30日月曜日

いつもの月曜日



10097歩
3連休が2週も続いたので、何だか今回の休みが短く感じた。
いつものように月曜日は休日分の仕事が溜まっていて、午前中はその処理にてんてこ舞いだった。身体を動かすし、目で見て瞬時に判断を要する仕事なので、ボケ防止にはいいかもしれない(笑) 昼休みは図書館のソファーでくつろぎながら、うたた寝している、健康のためには昼間の数分の睡眠は有効とよくいうので実行している。
午後もいろいろと雑用が多くて、意外と早く過ぎた。

帰りの電車ではIPADで映画「ロード・オブ・ウォー」の前半を観た。解説によるとノンフィクションに基づくフィクションとの事(??) ニコラス・ケージが武器商人になって大金持ちになるとこまで観た。
ちょうど冷戦が終わってソ連が崩壊する前後の時代だ。映画の公開は2005年と少し昔のものだ。

ネットのユーチューーブでコンサートで聴いた曲を落として聴いている。
やはりブラームスの交響曲第2番が聴いてて心地よい。

昼食:学食300円
ロード・オブ・ウォー
ニコラス・ケージ


ロード・オブ・ウォー
ブリジット・モイナハン

2013年9月29日日曜日

コンサート(杉並公会堂)

6794歩
昨日の疲れを癒すために、午前中はのんびり過ごした。
午後楽しみにしていたコンサートを聴きに、荻窪の杉並公会堂に行った。
着いたときはちょうど開演直前で、受付の前に沢山の人が並んでいた。
席はちょうど真ん中より少し後ろの良い所がとれた。
大ホールに6-7割位の入場者だった。

今日は
「アンサンブル・ジュピターの第9回定期演奏会」

演目
1.シューマン 歌劇(ゲノフェーファ)序曲
2.モーツァルト 交響曲第36番
3.ブラームス 交響曲第2番

このオーケストラは2005年に早稲田大学フィルのOBを中心に創立され、毎年9月に定期演奏会を行っており、来年は10周年目になる。

3つの曲で最後のブラームスの交響曲が一番自分的には気に入った。ブラームスは交響曲第1番の創作に20年もかけたが、この2番はそのあと非常に短期間で書き上げている。案内の「美しい自然に霊感を受けたこの交響曲は、明るく伸びやかな雰囲気に溢れる。」とあるように非常に美しメロディーで聴いていて楽しかった。第4章のクライマックスはエネルギーに溢れた演奏で高揚感を感じた。3曲でおよそ2時間の公演だった。
次の11/10の大きなイベントも予約してきた。


近所の知り合いの家に咲いた


近所で売りに出された中古物件、7千万円位

今日のプログラム

コンサートの終了風景、非常に音響的に良いホールだ

久しぶりに大戸屋で夕食をとった








2013/09 DVD(映画)リスト

今月も回転が良くて20本が配信された。
但し、向こうのミスで新作8本ではなかった、次月もそうであればクレームとする。

9/3
1.レッド・ライン
2.アウトロー(NG)

9/6
3.カラスの親指
4.PARKER/パーカー

9/9
5.少林寺三十六房
6.リミットレス

9/12
7.ユージュアル・サスペクツ
8.続・少林寺三十六房

9/15
9.天使がくれたもの
10.荒馬と女

9/18
11.ゴースト ニューヨークの幻
12.恋におちて

9/21
13.卒業
14.ザ メキシカン

9/26
15.タイタニック
16.卒業

9/28
17.南極物語
18.トーマス・クラウン・アフェアー

9/30
19.パリの恋人
20.ノッティングヒルの恋人

2013年9月28日土曜日

IPadのアップグレード

今日iPadを開けると、OS のアップグレードをするように出たので実行した。
それほど時間はかからなっかた。
再起動してみると、今までと大幅に変更されたデザインになっていた。
今までのアイコンは三次元的に少し厚みのあるデザインだったが、今回は全く平ぺったいものになっていた。
アプリの中身も変わっていて、ビデオappは改悪で困った。ビデオのタイトルが表示されなくなってしまったので、どれが何の映画か開けて見ないと分からない、最悪だ!


新しいアイコン

ビデオの画面、タイトル等の情報が表示されなくなった、元に戻してくれ!!

ぶらり一人旅(私鉄リレーウォーク 13.5Km 3h45m)

26822歩

私鉄リレーウォーク(西武新宿線/東伏見駅→小田急線/成城学園前駅)13.5Km/3h45m
に参加してきた。
東伏見駅に9:30-10:30に集合して、成城学園前駅に11:00-15:30にゴールするコースだ。
久しぶりに乗る西武新宿線の新宿駅の場所が分からず、少し迷ってしまった。
空いている電車に乗ると、リュックに帽子の人がかなり乗っていた、まさかこの人たち全部が今日のラリーに参加すると思わなかったが、皆さん私と同じ目的だった。
スタートの受付もかなりの人で混雑していた。
今日は晴れているが真夏程の気温は無く、ウォーキングには最適な気候だった。

今日は「西武鉄道」「京王電鉄」「小田急電鉄」「東急電鉄」合同の催し物だ。
コースも西武線から南下して中央線と京王線を横切り、小田急線の駅にゴールする。
今までこの4つの鉄道線を徒歩で横切るなんて考えたこともなかったが、距離にして13.5Kmだから十分可能なのだ。

途中、
1.武蔵関公園
2.武蔵野八幡宮
3.井の頭恩賜公園
4.祖師谷公園
を通る、高い木々が生い茂り、町中だが森林浴を楽しめる。
仙川や新川沿いに歩くが、流れる水が非常に綺麗で、大きな鯉や鳥が生息しているのが印象的だった、本当に東京は綺麗で安全だと思う。

歩数も2万歩を超えたので、さすがに後半は下半身が疲れてきたが、この前同様沢山の老若男女の人達が元気に歩いているので、元気をもらって歩きとおせた。
スタッフに今日の参加者数を聞いたら、約2,500人位とのことだった。

記録は9:50出発、13:40到着、21,383歩だった。写真も144枚撮った。
歩き終わって、成城学園前駅の近くのイタリア料理の「ポポラママ」でパスタを食べた、汗をかいたのでスープがとても美味しかった。
帰り、小田急線で人身事故があり電車が止まっていたが、それほど待たずに動いてくれたので助かった。

西武新宿線の新宿駅

新宿駅→東伏見駅

東伏見駅のスタート受付

スタート 9:50

今回も矢印案内が随所に貼ってあった

武蔵関公園 池があってボートが楽しめる

公園内は涼しくて快適

秋の花がところどころに咲いていて楽しめる
大体皆さん同じ服装・装備だ

標識が目印(青梅街道)

広い敷地の大学

吉祥寺の五日市街道

武蔵野八幡宮

井の頭弁財天

武蔵野八幡宮をお参り

昔よく行った吉祥寺アーケード街
JR中央線(吉祥駅)のガードをくぐる

井の頭恩賜公園に入る

日本最初の郊外公園、大正6年開園

広大な敷地に動物園もあるのを初めて知った

公園の中に「三鷹の森ジブリ美術館」がある

ジブリ美術館、外人にも人気でたくさん来ていた

彼岸花

杏林大学病院がそびえ建っていた
新川沿いに歩く、水が綺麗だ

野鴨や白鷺、大きな鯉が生息している

織田信長の家臣柴田勝家由来の神社

柴田勝家の兜があるという
勝淵神社、丸池公園通過、ゴールまで6Km 11:55

川沿いの家にアマチュア無線のアンテナ

今日もガリガリ君、冷たくて最高にうまい!

京王線(仙川)のガードをくぐる
仙川沿いに歩く、道端に「シロバナサギゴケ」が植えてある

仙川のせせらぎ、ここも水が非常に綺麗だ

祖師谷公園に入る、ゴールまであと2Km 時間は13:00だ

ここも広大な敷地で仙川が公園を南北に流れている
祖師谷公園の案内板、ここは旧東京教育大農場跡地を中心に1975年(昭和50年)に開園された。

ゴールの駅前、スタッフが案内していた

ゴールの小田急線(成城学園前駅)

駅構内のゴール受付け
ゴールは13:40で約4時間かかった、歩数家からで24,122歩

ぞくぞくと到着する参加者

運動してお腹も減って美味しくたべた

参加賞と参加スタンプ
今回のコース案内書